学校・学年・学級だより

カテゴリ:5年生

5年八ヶ岳移動教室1日目(出発式)

八ヶ岳移動教室が遂にスタートしました。

まずは出発式です。

時間をしっかり守って登校し、予定時間ぴったりに始めることができました。

いい天気にも恵まれて、最高のスタートがきれました。

 

保護者の皆様には、いつもより早い送り出しやお見送りなど、様々ご協力いただきありがとうございました。

5年 最高学年に向けて

 5年生としての学校生活も、残り一週間となりました。17日(木)には、卒業式に向けての会場設営や掃除等を5年生が行いました。「お世話になった6年生に、気持ちよく卒業してもらいたい!」という思いで、どの子も一生懸命に仕事をする姿から、高学年として過ごした一年間での大きな成長を感じました。

 また、18日(金)の卒業式予行練習に在校生代表として参加し、6年生の最高学年としての姿から、「自分たちも一年後はこうなりたい!」という思いをもちました。5年生の態度も大変立派で、たくさんの先生から褒めていただき、自分たちの成長を実感することができたことと思います。最高学年に向けて、自分たちで適切に判断し、行動できるように頑張っている5年生。今後の成長に、どうぞご期待ください。

5年 国語「大造じいさんとガン」

 今週から、5年生の国語の最後の学習である「大造じいさんとガン」に入りました。「たずねびと」の学習でも行った『リテラチャー・サークル』でタブレットを活用し、友達と関わり合いながら読みを深めたり、物語の優れた叙述に着目して自分の考えをまとめたりしています。学習の最後には、子供たち一人一人が物語の魅力をまとめていきます。今回の学習をとおして、物語の魅力を紹介する活動に関心をもち、自分の考えをまとめようとする態度を育てていきたいと思います。

5年生 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」

 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」では、これまでの友達や大人との会話や発表の経験から、話すときの「言葉」に注目し、そこから課題を見つけ、よりよい学校生活を送るための提案をする学習を行っています。6年生を目の前にした子供たち。目上の人との会話の中で、丁寧な言葉が使えなかったり、友達にしてもらったことに対して感謝の言葉を言えなかったりと様々な経験を積んできています。これらの経験をクロームブックのジャムボードというアプリを使って、友達と共有し、自らの課題を話し合いました。「言葉」を意識し、全員が6年生に向けて成長できるような提案スピーチを目指して、頑張っています。

5年 算数「プログラミングで正多角形をかこう」

 タブレット(Chromebook)を使って、算数のプログラミング学習に取り組みました。

 「正多角形と円周の長さ」の単元で、正多角形のかき方を学習した後、プログラミングソフトを使って、命令ブロックをつなげて、簡単な正方形や正三角形のプログラムを作りました。その後、各自で様々な正多角形をかくことにチャレンジしました。以下、子供たちの感想の一部を紹介します。

「プログラムの組み立て方次第で、様々な正多角形をかけることが分かった。」

「プログラムを作って、簡単に正多角形をかくことができた。」

「分度器で測ってかくよりも、正確な正多角形をかくことができた。」

「コンピュータは、命令されたことしかできないことが分かった。」

 これからも、子供たちが「できた!」「分かった!」と感じながら、楽しく学習を進められるように支援していきます。