学校・学年・学級だより

2025年9月の記事一覧

学校公開

本日(9月9日)、本校では2学期の学校公開を実施いたしました。

学校公開にあわせて、全学年で「セーフティ教室」を開催しました。日野警察署の皆様をゲストティーチャーにお招きして、1~3年は「不審者から身を守る方法」、4~6年は「SNSの安全な利用方法」についてお話をいただきました。

<1~3年のセーフティ教室>

 

<4~6年のセーフティ教室>

 

また、学校運営協議会(コミュニティスクール<CS>)委員の皆様にご来校いただき、「学校運営協議会」を開催しました。

 

 本日の学校公開にご来校いただきました全ての皆様に御礼申し上げます。

避難訓練

9月の避難訓練は、震度5以上の「地震」が発生したことを想定して実施しました。

地震発生を知らせる放送が流れると、素早く机の下で身を守る体勢をとります。

校庭へ避難するために廊下に整列する行動もテキパキとしていました。今までの積み重ねが生きています。

校庭へ避難後、校長先生から「9月1日が『防災の日』であることやその制定の由来」などについて、お話をいただきました。

身の安全を第一に考えて「上履き」で避難しているので、校舎内に戻るときには、上履きの下を濡れぞうきんでぬぐいます。

整美(せいび)委員会の子供たちが、汚れた玄関をきれいに水拭きをしてくれました。いつもありがとう!

9月の避難訓練も安全に気を付けてしっかりと行うことができました。

ゲーム集会

本日(9月8日)の朝、集会委員会のAグループの子供たちが企画と準備を進めてきた「ゲーム集会」が、オンラインで行われました。

この集会は、当初、先週の金曜日(9月5日)に実施予定でした。しかし、当日は、台風が関東に最接近する日となってしまいました。より多くの子供たちにゲーム集会に参加してもらいたいという思いから、本日に延期いたしました。

教室では、集会委員会のAグループの子供たちが作成したスライドを見たり、放送を聞いたりしながら、クイズを楽しみました。

 

次回のゲーム集会も楽しみにしています!

水道キャラバン(4年)

本日(9月5日)、本校の体育館で、4年生の子供たちを対象とした出前授業「水道キャラバン2025」が開催されました。台風による雨の中、東京都水道局の皆様が駆けつけてきてくださいました。

東京都水道局の皆様から、水道水源林、ダム、浄水場の役割などについて、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

また、沈澱池の仕組みを体感することのできる「実験」もさせていただきました。

凝集沈殿や濾過などの難しい内容について、実験を行うことで感覚的に理解することができたようです。4年生の子供たちは、友達と役割を分担しながら、協力して実験をすることができました。すばらしい!

雨の中にも関わらず、たくさんの資材をお持ちいただき朝早くから準備をしていただくとともに、楽しい出前授業を行っていただきました東京都水道局の皆様に、深く感謝申し上げます。

獣医師による動物に関するお話(飼育委員会)

本日(9月4日)、この地域にある動物病院「浦崎獣医科病院」で院長を務めてらっしゃる獣医師の浦崎様にご来校いただき、5・6年生の飼育委員会の子供たちを対象として、動物全般に関するお話をいただきました。

生き物が大好きな子供たちが多く所属する飼育委員会の子供たちですので、獣医師の浦崎様のお話に熱心に耳を傾け、ノートにメモをとる様子が見られました。「いのちのおもさは、人も動物も同じ」というお話は、生き物が大好きな子供たちにとって、心に響くものがあったようです。

獣医師の浦崎様にお話をいただいた後には、日頃から飼育委員会の子供たちが疑問に思っていることについて、質問に答えていただきました。子供たちの疑問に丁寧にお答えいただき、うれしく思います。獣医師の浦崎様におかれましては、ご多用中にも関わらず、本校の子供たちのためにお話をいただきまして、ありがとうございました。