学校・学年・学級だより

カテゴリ:6年生

【6年生】組体操 T☆SOUL ⅩⅤ

【6年生】組体操
T☆SOUL ⅩⅤ ~成功~

運動会から早くも一週間。
子供たちは運動会本番での成功とそれまでの努力を、自信に変えて、一回り成長することができています。

少し遅くなりましたが、当日の演技をPlay Backしてみます。
 
はじめはウェーブです。 並ぶのに時間がかかって、ヤキモキされた方も多かったと思います。
 
波は段々高くなりますが、全員が自分でリズムをとっていたので、確実に隣に伝わっていました。


それぞれの場所に移動しての一人技。

肩倒立もつま先まで伸びていてカッコよかったです。

複十字。全員がビシッとキメられたときには、鳥肌が立ちました。

 
ピラミッドも、男子、女子、それぞれがいつも以上に集中し、しっかり立つことができました。

  
三人技・五人技・九人技です。どの子も集中している雰囲気が伝わってきました。
九人技の『天空の城』では、途中で不安を感じて上がるのをあきらめるという、勇気ある決断を自分たちの判断ですることができているグループもありました。


人間起こしもキレイにキメることができました。


組体操の間に入った”ランニングマン”。照れずにみんな楽しそうに踊ることができていました。


ラストの大技。
インフィニティーはクラスの垣根を越えて協力し合って立てました。

三段タワーも全て立つことができました。


最後は104人で石垣。
「夢限大∞~T☆SOUL~」のタイトルを叫びました。


退場まで全力で、そして笑顔で取り組めた子供たちに大きな拍手が送られました。

終わった後、多くの保護者(6年生の保護者だけでなく、他の学年の保護者の方からも!)や地域の方、今まで多くの組体操を見てきた校長先生や副校長先生からも、
「感動した。」「すごくよかった。」「子供たちが生き生きしていた。」「こんな組体操をみたことがない。」など、賛辞の言葉をたくさんいただきました。

子供たちからも
「最初は難しいと感じていたけれど、練習するうちにできるようになってうれしかった。」
「1ヵ月の短い期間でできるのか不安だったけど、かっこよくできた。」
「最高の演技を見せることができてよかった。」
など、感想がでていて、今回の演技を「大成功」と評価していました。
「やればできる!」と、今回成功した自信を基に、今後の様々な行事でもチャレンジし、成長していけるよう、担任一同、指導していきます。

【6年生】組体操 T☆SOUL ⅩⅣ

【6年生】組体操
T☆SOUL ⅩⅣ ~心一つに~

運動会前日。
子供たちと担任の思いが通じ、とても良い天気になりました。

校庭でのリハーサル。

5年生も見ている中での演技。今までの練習の成果を出そうとしています。
 

子供「小学校生活最後の運動会で、成功させる!」
子供「豊田小になって最初の運動会で、歴史をつくりたいです。」

6年生の担任一同「明日は心を一つにして、成功させよう!」

子供たちの気合い・全力・元気・がんばり。これまでの6年間を込めた演技、楽しみに御覧ください。

【6年生】組体操 T☆SOUL ⅩⅢ

【6年生】組体操
T☆SOUL ⅩⅢ ~HERO~

運動会まであと2日。
最後の練習は体育館で行いました。

「昨日うまくいった今日が、心に隙を生んで危険だよ。油断しないように。みんな一人一人、自分が運動会の主役(ヒーロー)という気持ちでやるよ!」
本間先生の叱咤激励により、子供たちも気合い十分。

一つ一つの動きが機敏です。
ウェーブもしっかり伝わります。

隊形移動もスムーズです。
 
今日は本番も出る仲澤先生も練習に来てくれました。

ピラミッドも男子・女子、今までで一番の安定感です。
仲澤先生「6年生、すごいなぁ。」
 
人間起こしも人垣も順調です。

三段タワーは一つずつ上げ方を確認しました。
低学年の先生たちも手伝ってくれました。

インターンシップで来てくれていた先生からも「6年生カッコイイですね。」と言ってもらえました。

明日はリハーサル。明日こそは校庭でやりたいですね。

一人一人が運動会のヒーロー&ヒロインという気持ちで、組体操だけでなく、徒競走や騎馬戦、係の仕事などで、運動会を盛り上げていきます。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅻ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅻ ~かける~

運動会まであと3日。今日の練習は体育館で行いました。

まずは100m走の確認。自分の走るレースやコースが子供たちの頭にすでに入っているようで、初めて並んだのに素早く並ぶことができました。
体育館の中で入場からの流れを確認しました。
当日は6年生が力強くかけ抜ける姿に御期待ください。

組体操は通しで練習しました。
全力で一つ一つの技に取り組みました。まずは練習の様子を御覧ください。

子供A「ウェーブの8数える速さを早くしたい」
 
子供B「倒立が上がるようになった。」
 
子供C「9人技で、背中をまっすぐにすることができた。」

子供D「ランニングマンの向きがわかった。もっと指先を見たい。」
子供E「人間起こしで立つときに目を開けることができた。」

「・・・?」
練習のあとに子供同士で
「ナイスタイミングだったよ」
「今日は安定できていたね」と互いに声をかける姿が見られました。

残念だったことは、男子の全員ピラミッドが崩れたこと。幸いけがはありませんでしたが、一人一人の小さな油断の積み重ねが原因でした。
本間先生「男子だけでもう一度練習をするよ。一段ずつ組み方、手や足の位置を確認しながら組むから、もう一度覚えてね。」
1回目とは表情が違います。みんな真剣です。
組み上がったピラミッドは、今までで一番の安定感を見せていました。
西山先生「みんなができると思っての期待の表れで、この技を選びました。今日できたことは本番でもできるから、今日のように真剣にやろう!」

話を聞くときも、子供たちの顔は真剣でした。

一人一人の力をたす(+)…いや、かける(×)ことで、より大きな力として演技できます。
全ての技を終え、達成感に満ちた素晴らしい笑顔で退場門までかける子供たちの姿が楽しみです。

子供F「明日も気合いを入れてがんばる!」

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅺ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅺ ~自信~

今日は校庭では騎馬戦の練習だったので、組体操は体育館で練習をしました。

子供たちは昨日の6時間目同様、真剣さを全面に出せていました。

まずは”教科書”を見ながら、イメトレをしました。

「教科書にマークを付けて、覚えやすくしたんだ。」と工夫している子もいました。

流れに自信を持てていなかった子も練習の後に
「昨日より迷いがなくできた。」
と振り返れたように、流れを覚えてきているようでした。

その後、3人技、5人技、9人技、人間起こし、全員ピラミッドと練習をしていきましたが、技の完成度がさらに高まり、子供たちの自信になっているようでした。

練習後は中休みだったため、1人技や2人技の練習をしたい子が残り、自信をつけていました。


運動会まで残り4日。本番では自信に満ち溢れた演技ができるよう、練習を重ねていきます。