学校・学年・学級だより

カテゴリ:6年生

【6年生】卒業への階段~5段目~

【6年生】卒業への階段~5段目~

1月15日(金)
卒業への動き、第一弾。
今日は卒業関連の会議の第1回目を行いました。
巣立ちの言葉、卒業を祝う会、6年生を送る会、卒業制作、卒業文集、スポーツ大会、とそれぞれの実行委員会に分かれて話し合います。
顔合わせや、どんなことをしていくのかの話を聞き、リーダーを決めたり、さっそく話し合ったりする委員会もありました。
これから週に1回ずつは集まり、自分たちで卒業への道を作っていきます。



第1回目の実行委員会を終えて
「お世話になった先生のことを考えて、文集の編集をしていきたい。」(文集編集委員)
「卒業に向けて、祝う会でたくさんの人が来てくれるように(手紙を書いたり、企画したりするのを)がんばっていきたい。」(祝う会実行委員)
「みんながスポーツを楽しめるように、友達と協力して(ルールや運営方法を)考えていきたい。」(スポーツ実行委員)

明日(1/16(土))は、6年選抜でプレゼンテーション大会に参加してきます。


卒業式まであと48日

【6年生】卒業への階段~4段目~

【6年生】卒業への階段~4段目~

1月14日(木)
今朝の集会は運動集会。
来週からの短なわ週間に向けて、全校児童でなわとびの練習をしました。
前回し跳び・後ろ回し跳びを跳んだり、
体育委員の交差跳び・あや跳び・二重跳びのお手本を見たりしました。
6年生の体育委員も、全校児童の前で司会やお手本を頑張っていました。

互いに教え合いながら、練習していきましょう!








体育集会を終えて
「(司会をするのに)緊張したけど、がんばれた。」
「技を練習して、たくさん跳べるようにがんばる。」
「なわとびを跳ぶのは、楽しいですよ。」

あと49日

【6年生】卒業への階段~2段目~

【6年生】卒業への階段~2段目~

1月12日(火)
今日から給食がスタート。6時間授業でした。
書初めもしました。
冬休み中にそうとう練習していたようで、どの子も得意げに提出してきました。
校内書初め展&ひのっこ作品展で御覧ください。

今日の感想
「学校はやっぱり楽しい!」
3学期の抱負
「小学校生活最後の学期だから、友達と仲良く、感謝しながら過ごしたい。」
「小学校のまとめをしっかりしていきます。」

卒業式まであと51日

【6年生】卒業への階段~1段目~

【6年生】卒業への階段~1段目~

1月8日(金)
いよいよ、6年生にとって小学校最後の学期が始まりました。
始業式の開始5分前には体育館に整列し、他の学年を待つ6年生。さすがです。
話の聞き方からも、子供たちのやる気を感じます。
教室では、新学期の目標を立てました。

一日一日を大切に、小学校のまとめをしていきます。



3学期の抱負
「3学期は忘れ物を無くすように、前の日から支度します。」
「宿題を毎日がんばります。」

卒業式まであと52日

【6年生】理数授業特別プログラム

【6年生】理数授業特別プログラム

12月1日(火)には、首都大学東京の准教授の先生が来て、理数授業特別プログラムの授業が行われました。
授業内容は「ロボット」

ロボットは人体を基にして作られていることから、人体の感覚や、その誤作動(錯覚)の体験からです。
両手で金網を触ると・・・

同じ絵なのに、見る場所を変えると・・・

目を閉じて、両腕の高さをそろえたつもりが・・・
 
など、人体の構造や錯覚についてを教わりました。

そして、ロボット。
現代のロボットの進歩状況や、できること・できないこと、人間は誤作動に対応できるけどロボットでは対応できないこと、などを教わりました。また、ロボットの構造を、五感がセンサ、筋肉がモータ、脳がコンピュータなど、人体の構造に例えて説明を受けました。

最後には、センサで動くロボットの実演を見ました。
黒い線をセンサで感知して進むのですが、手をかざしたり、線から外れたりしてしまうとロボットは混乱して暴走してしまい、子供たちは驚いていました。
 

授業後の感想です。
「ロボットの仕組みを、人間に例えて教えてくれたので、わかりやすくてよかったです。」
「世界最高峰のロボットの実情を分かってよかった。」

この授業を受けて、将来、アトムやドラえもん、ガンダムを作る子が出てくることを期待しています。