学校・学年・学級だより

2024年5月の記事一覧

イングリッシュ・ウィーク・打合編(初日)

本日(5月13日)から5日間実施することになる、「イングリッシュ・ウィーク」が、いよいよスタートしました。

この「イングリッシュ・ウィーク」は、東京都教育委員会の「外国語に触れる機会の創出」事業に基づき実施されるものです。この5日間、ネイティブの先生を毎日お迎えして、本校では3年生から6年生までの子供たちを対象とした授業を行います。

1時間目、イングリッシュ・ルームに行ってみました。

本校の外国語担当の教員、ネイティブの先生、ネイティブの先生のコーディネーターが、5日間の授業の展開、使用する資料や提示方法など、細かい点について打合せをしていました。

イングリッシュ・ウィーク中の学習に期待が高まります。

応急救護訓練

引き渡し訓練後、教職員を対象とした「応急救護訓練」を開催しました。今回は、講師の日野消防署の方から、オンラインで応急救護の具体的な方法についてご指導をいただきました。

動画を視聴したりお話をいただいたりした後は、実践練習を行いました。

この訓練は、プールで子供に万が一のことがあったとき、教職員が適切に子供を応急救護をするためのものです。6月から開始する予定の水泳指導が安全に実施できるように、万全の体制で臨みます。

引き渡し訓練

本日(5月10日)の午後、震度5弱の地震が発生したことを想定した「避難訓練」と、保護者の皆様にお子様を引き渡す「引き渡し訓練」を行いました。

まず、避難訓練を行いました。子供たちは、避難開始の合図で、校庭に避難します。

次に、引き渡し訓練を行いました。

全ての訓練が終了した後、教職員で振り返りを行いました。

ご多用中にも関わらず、ご都合をつけて訓練に参加いただきました全ての保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

折れ線グラフと表②(4年)

4年生のこちらの学級でも、算数でデータを活用した学習を行っていました。こちらの学級は、この学級で行っていた授業の次の時間の学習を行っているようです。

子供たちは、 図書室で本を借りた実績があるかどうかのデータを整理しているようです。

 このデータも2つの内容が含まれています。1つは、先週の利用実績の有無。そして、もう1つは、今週の利用実績の有無です。このタイプの表にまとめることは、簡単なようです。

 しかし、先生から「図書室で本を借りた実績があるかどうか、今度は下の表にしていきましょう。」という話があると、子供たちは「むずかしい!」「え!!」「どうやるの?」と惑い気味でした。やり方を確認してみると、納得した様子。子供たちは、抜け落ちなどが無いように慎重に数えて、表にまとめていきました。

さらに課題は難しくなります。2つの内容を表にまとめる経験は、これで2回目ですが、子供たちにとっては抵抗があるようです。

表の見方を確認しながら、表を完成させていきます。

近くの友達と表の見方を確認しながら、作業をすすめる子供たち。

 一生懸命に頭をつかった1時間となりました。よくがんばりました!

折れ線グラフと表①(4年)

4年生の教室に入ると、子供たちは、算数でデータを活用した学習を行っていました。

子供たちは、「いつ、どこで、どんな原因でけがをしたのか」が列挙してあるデータを指で押さえたり、印をつけたりして表にまとめています。

 

データを整理して、見やすい表に整理しているようです。表は、2つできました。

1つは、けがが発生した場所と人数が分かる表。もう1つは、けがが発生した原因と人数が分かる表です。

 子供たちは、どこで、どんな原因のけがが多いかを調べるために、2つの表の内容を整理する方法を考えました。

「この2つの表を、1つの表にまとめたい!」という子供の発言に、多くの子はうなずいています。

 ただ、どうしたらよいか困っているようです。担任の先生から、2つの観点からデータを分類整理することができる表について教えていただきました。子供たちは、「なるほど!」「そんな表があるんだ」と興味津々です。

 

しかし、2つの内容をまとめる表を仕上げるのは、難しいようです。友達と確認し合いながら、慎重に表を作成していました。学習を繰り返すことで、この表に慣れていくとよいですね。がんばって!