学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

「クリーン作戦」コンクール

今年度もPTAによる「クリーン作戦」コンクールが開かれました。

受賞作品をPTAの役員の皆様が西校舎玄関奥の掲示板に展示をしていただきました。

本校には「地域をきれいにしたい」と思っている子供たちがとても多く、「いなほの学習」でもそうした課題をたくさんの子供たちが選んで学習活動に取り組んでいます。

「クリーン作戦」も子供たちの「地域をきれいに」という思いを育む一端になっているのだと思います。               
                                                                                
 

授業参観ありがとうございました

本日の授業参観には、多くの保護者の方がお越しくださいました。今回は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため少人数による短時間での参観をお願いしたので、物足りなさを感じられた方も多かったのではないかと思います。

当初の計画では、道徳授業地区公開講座として、多くの保護者・地域の皆様にご参加いただく予定でした。来年は、学校、家庭、地域の三者で子供たちの道徳性や道徳教育について語る機会がもてることを願っています。本日はご協力ありがとうございました。

さて、子供たちは、本日の道徳科の授業で使用したワークシートを持ち帰りますので、学年に応じて「生命の大切さ」についてのお話やコメントを書くなどしながら、ご家庭で「生命の大切さ」について話をする機会を作ってくださいますようお願いします。


1年 「いのちがあってよかった」


2年 「ゆきひょうのライナ」


3年 「いただいたいのち」


4年 「バルバオの木」


5年 「コースチャぼうやを救え」


6年 「おかあさんへの手紙」

校舎改築工事の様子

 東校舎の解体工事がほぼ終了し、12月からいよいよ新校舎の建築が始まります。

そのため、先週末に新しく校庭の真ん中に囲いができ、校庭がとても狭くなってしまいました。

 11月中には校庭の拡張工事が終わる予定なので、その後はもう少し校庭が広くなります。それまでの3週間余り、休み時間の校庭は2学年ずつのローテーションで使用します。教室で過ごす時間が増えますが、けがのないよう工夫して過ごしたいと思います。

 
                   〇砂場や鉄棒が今月中に整備されます
                  

歯科検診がありました


 3名の学校歯科医の先生方にお出でいただき、全校児童が歯科検診を受けました。

歯科医の先生方には朝8時40分から13時近くまで、休みなく検診をしていただきました。ありがとうございました。

 普段から歯を大切にして、しっかり歯磨きをしていても、わずかな磨き残しがあるとそこから虫歯につながってしまう恐れがあります。

 今回の検診結果で「治療の必要がある」場合は早めに治療し、健康な歯で過ごせるようにしたいですね。 
             

NEW 3年生外国語

3年生は、アルファベットの大文字の学習に入りました。
第一回目は、身の回りにどんなアルファベットがあるのか確認したり、アルファベットを体を使って表したりしました。
アルファベット双六では、進むときに皆で唱えながら進みました。
「完璧に言えるようになった!」「お家でも練習してくる!」など、学習に意欲的な3年生です。ぜひお家でも、時間がある時に一緒にアルファベットで遊んでみてください!

NEW 4年生 外国語活動


 4年生は、”Do you have a pen?"という学習で、身の回りのものを英語で言ったり、”have"という新しい単語で友達とやりとりをして、最後にオリジナル筆箱を紹介し合う予定です。
 「カレンダーは、英語の発音が違った」
 「消しゴムの言い方が難しい」
 など、苦戦をしている様子もありますが、ビンゴゲームで楽しみながら言い方を練習するなど、みんな一生懸命、覚えようと頑張っています!

NEW 5年生 外国語活動

 5年生は、”I can run fast."という「できること」を英語で言ったり聞いたりする学習をしています。単元の最後には、「できることツリー」を作る予定です。
 第二回目は、”Can you catch this pen?"とALTのロディー先生が投げるペンをキャッチできたら”Yes,I can.” キャッチできなかったら”No,I can't.”と答える活動で大盛り上がりしました。
 ”can”を使った動物クイズを行ったり、グループで協力して、スリーヒントクイズを作り上げていました。
 どんなツリーができるか、楽しみですね。

NEW 6年生 外国語活動


 前回は、日本の魅力を紹介しあった6年生。
 今回の単元”What country do you want to visit? ”
 では、行きたい国を旅行案内の人になりきって紹介し合うという最終ゴールに向け、学習中です。
 ”What do you say __ in English?”
 ”How do you spell?”
など、わからない単語やスペルをALTのロディー先生にも、スムーズに聞くことができるようになってきました。また、アルファベットを聞き取って書き取りをすることもできることが増えてきています。

【1年生】遠足 南平丘陵公園


 10月22日(木)曇り空のお天気の中、1年生は南平丘陵公園に遠足に行きました。
出発式では、校長先生の挨拶から始まり、引率の先生方の紹介、行き帰りや公園での
過ごし方等の約束を確認しました。

   
   
  

 遠い道のりを子供たちは頑張って歩きました。南平丘陵公園に到着すると、
広くて大きな公園に「すごい!」とびっくりしていました。集合写真を撮った後、
お弁当の時間まで、たくさん遊びました。
   
   
  

 待ちに待ったお弁当の時間です。各クラスでグループになって食べました。
「先生見て!」「美味しそう!」と嬉しい歓声が上がり、愛情いっぱいのお弁当を
仲良く食べました。楽しみにしていたおやつもお弁当後に食べました。
   


 秋の虫を探したり、ドングリや木の実、形の面白いはっぱを見つけたりと、
子供たちは、思い思いに好きな遊びを堪能しました。急な階段を何度を往復し、
元気いっぱい過ごすことができました。
   
   


 楽しい時間はあっという間に過ぎ、いよいよ出発の時間になりました。帰りも
公共のマナーを意識して歩くことができました。学校に到着し、終わりの会では、
初めの約束が守れたか尋ねられると、ほとんどの子が手を挙げていました。たく
さん歩き、たくさん遊んだ遠足。とてもよい宝物ができました。
 保護者の皆様、美味しいお弁当、遠足のご準備ありがとうございました。
   
   

【1年生】生活科 公園探検

 10月15日(木)に生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、黒川清流公園へ公園探検に行って来ました。安全に気を付けて公園に行き、自然の草花や虫を見付けたり、公共施設の利用について、学んだりすることを目的としています。

   


周りの自然に目を向けながら、公園の中を楽しく歩いて行きました。
急な階段や小さな小道も発見がいっぱいでした。
  


秋の訪れを感じながら、たくさんの宝物を見付けてきました。
子供たちは、大事に宝物を持ち帰り、嬉しそうな表情を浮かべていました。
  

  


帰り道では、横断歩道や踏切の渡り方、交通ルールも学習してきました。
来週の遠足に向けて、とてもよい経験となりました。