学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 点字体験(3年)

昨日の手話体験に続き、本日(11月7日)も社会福祉協議会のご協力を得て、3年1組と5組の子供たちは「点字体験」を行いました。

講師からお話をいただいた後、子供たちは点字キットを使って、実際に点字を打つ活動に取り組みました。

自分の名前や好きな食べ物などを点字で表現しました。

子供たちが打ち終わった点字は、講師の先生に読んでもらいます。一人一人に応じた指導をいただきました。

3年2組~4組は来週以降に「点字体験」を行います。ぜひ、楽しみにしていてくださいね!

本日ご来校いただいた社会福祉協議会と講師の皆様、ありがとうございました。

NEW 手話体験(3年)

本日(11月6日)の3校時、社会福祉協議会や日野市聴覚障害者協会・ひの手話サークルの皆様のご協力の下、3年生の子供たちを対象とした「手話体験」を体育館で開催いたしました。

 

ひの手話サークルの皆様には、耳が不自由な方とのコミュニケーションの図り方について詳しくお話いただきました。特に、3年生の子供たちに身近である挨拶や学校に関わる言葉など、「手話」でどのように表現するか、その方法を丁寧に教えていただきました。ご指導を賜りました皆様に感謝申し上げます。

NEW 避難訓練・煙体験(5年)

本日(11月6日)の2校時、地震発生後に給食室から火災が発生したという想定で「避難訓練」を実施しました。児童に実施時刻などの詳細を予告しない訓練でしたが、先生方の指示に従って速やかに校庭に避難することができました。

避難訓練後、5年生の子供たちは、日野消防署の皆様から消火器の使用方法についご指導をいただきました。

日野消防署の皆様のご指導の下、代表児童が実際に訓練用の消火器を扱ってみました。

また、5年生の子供たちは、火災時に煙が建物内に充満した状況を再現した施設「煙体験ハウス」に入り、その際の避難方法を体験しました。

ご多用の中、本校にご来校いただきました日野警察署の皆様、本当にありがとうございました。

NEW ゲーム集会

本日(11月6日)の朝、集会委員会のCグループによる「ゲーム集会」がオンラインで開催されました。

 

今回の企画は、「曲当てクイズ」となります。

放送室に集まった集会委員会のCグループの子供たちは、クロームブック、放送室のミキサーやマイクなどの機材を自由自在に使いこなして、画像や音声を校内の各教室に配信していました。

 

朝から元気な気分になる曲が校舎内に流れ、教室からは、「うわあ!」「きゃあ!」などという歓声が聞こえてきました。集会委員会の皆さん、1年生から6年生までが楽しめる内容を考えてくれて、本当にありがとう!

全校朝会

本日(11月4日)の朝、校庭で「全校朝会」を行いました。子供たちは、登校後に身の回りの整理整頓をして、速やかに校庭に集合していました。

 

校長先生と生活指導の先生からは、「ふれあい月間」についてのお話がありました。東京都教育委員会では、11月を「ふれあい月間」として、いじめ防止強化月間に設定しています。本校でも、この期間に様々なな取組を計画しています。友達と仲良く過ごすにはどうすればよいか、いつも以上に考える時間となればと願っています。