学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 農業体験(5年)

本日(11月13日)、5年の2・3・5組の子供たちが、地域で農業を営む方のご厚意により、たまねぎの苗を植える体験をさせていただきました。

畑では、植え方に加えて、 たまねぎにはたくさんの品種があることなど、お話をいただきました。

今回、子供たちが植えるたまねぎは、5月頃に収穫できる品種とのことでした。そして、その玉ねぎは、本校に給食として提供される予定とのことでした。楽しみですね!

ご多用中にも関わらず、貴重な体験をさせていただきました農家の皆様に深く感謝申し上げます。また、子供たちの活動が安全・安心に実施できたのは、見守りをしていただいた保護者の皆様のおかげです。

本校は皆様に支えられていることで、よりよい教育活動を展開することができます。本当にありがとうございました。

NEW ふりこの性質(5年)

本日(11月12日)の5時間目、日野市教育委員会の皆様、都内の先生方、大学の先生など多くのお客様をお迎えして、5年3組で理科の学習「ふりこの性質」の研究授業を行いました。

5年3組の子供たちは、役割を適切に分担しながら、協力し合って「ふりこ」の実験に取り組んでいました。子供たちが意欲的に実験に取り組む姿が、とても印象的でした。

タイム測定や実験結果の入力などは、クロームブックのアプリケーションを活用して行っていました。5年生ともなると、端末の扱いも手慣れたものです。

研究授業後は協議会を開催し、教員同士で学び合いを行いました。また、ご来校いただいた皆様からご指導を賜りました。

 

 本校では、子供たちによりよい学びを提供できるように、定期的にこのような勉強会を開催しています。本日、ご来校いただいた皆様に、感謝申し上げます。

NEW まち探検(2年)

2年生の子供たちは、生活科「まち探検」の学習で、自分たちで調べたい場所を決め、探検に行く準備を進めてきました。本日(11月11日)は、それぞれの場所でインタビューや見学を行いました。

今回、カワセミハウス、中央図書館、お蕎麦玉川、若宮神社、善生寺、遠藤農園、消防団倉庫、大貫農園、黒田書店、藤森園、豊田駅、郵便局、交番の13か所の施設やお店が協力してくださいました。

 普段、見ることのできない場所を「今回は特別」ということで、案内していただきました。。

若宮神社では、お参りの仕方などをはじめ、様々なお話をいただきました。

学校で、事前にあいさつや質問の仕方を練習していきました。見学先では、マナーよく見学することができ、うれしく思いました。 本日は、「サポーター」として多くの保護者の皆様に、2年生の子供たちの安全を見守っていただきました。ご協力いただいた各施設の方々、サポーターの皆様、本日は誠にありがとうございました。

NEW 生産者との会食会(3年)

本日(11月11日)、本校の給食に、トマト、玉ねぎ、じゃがいも、なす、にんじん、だいこん、キャベツ、こまつな等の野菜やぶどう等の果物を提供してくださっているこの地域(堀之内)の農家の皆様をお招きして、3年生の子供たちと一緒に給食をお召し上がりいただきました。

ご来校後、本校の給食室をご覧いただきました。

3年生の子供たちが、校長室にいらっしゃる農家の皆様を迎えに行きました。

準備は整いました。「いただいます!」

会食中、子供たちからの「トマトはどのように育つのですか。」などという質問に対して、「私は、種から苗を作っています。トマトのことだけ考えて、子供と同じように愛情をかけて育てています。」と、一つ一つの問いに丁寧にお答えいただきました。

 一緒に給食を食べてお話をすることを通して、子供たちのことを考えて農薬を減らしたり手間をかけておいしく生産したりしている農家の皆様の思いを知るとともに、食に感謝する心を醸成するよい機会となりました。

NEW ふれあいウィーク

友達や学級にも慣れてくる2学期。特に、11月は東京都教育委員会で「ふれあい月間」として、いじめ防止強化月間に設定されています。この期間中に、本校独自で「ふれあいウィーク」を設け、担任と子供たちが一対一で個人面談をできる機会を作りました。

ふれあいウィークの期間は、先週の金曜日(11月7日)から今週末の金曜日(11月14日)としています。この期間中は、中休みや昼休みに加えて放課後も面談を実施することから、特別時程としています。

担任との面談が、子供たちにとって様々な解決に向けてのよい機会になればと願っています。

NEW 点字体験(3年)

昨日の手話体験に続き、本日(11月7日)も社会福祉協議会のご協力を得て、3年1組と5組の子供たちは「点字体験」を行いました。

講師からお話をいただいた後、子供たちは点字キットを使って、実際に点字を打つ活動に取り組みました。

自分の名前や好きな食べ物などを点字で表現しました。

子供たちが打ち終わった点字は、講師の先生に読んでもらいます。一人一人に応じた指導をいただきました。

3年2組~4組は来週以降に「点字体験」を行います。ぜひ、楽しみにしていてくださいね!

本日ご来校いただいた社会福祉協議会と講師の皆様、ありがとうございました。

NEW 手話体験(3年)

本日(11月6日)の3校時、社会福祉協議会や日野市聴覚障害者協会・ひの手話サークルの皆様のご協力の下、3年生の子供たちを対象とした「手話体験」を体育館で開催いたしました。

 

ひの手話サークルの皆様には、耳が不自由な方とのコミュニケーションの図り方について詳しくお話いただきました。特に、3年生の子供たちに身近である挨拶や学校に関わる言葉など、「手話」でどのように表現するか、その方法を丁寧に教えていただきました。ご指導を賜りました皆様に感謝申し上げます。

避難訓練・煙体験(5年)

本日(11月6日)の2校時、地震発生後に給食室から火災が発生したという想定で「避難訓練」を実施しました。児童に実施時刻などの詳細を予告しない訓練でしたが、先生方の指示に従って速やかに校庭に避難することができました。

避難訓練後、5年生の子供たちは、日野消防署の皆様から消火器の使用方法についご指導をいただきました。

日野消防署の皆様のご指導の下、代表児童が実際に訓練用の消火器を扱ってみました。

また、5年生の子供たちは、火災時に煙が建物内に充満した状況を再現した施設「煙体験ハウス」に入り、その際の避難方法を体験しました。

ご多用の中、本校にご来校いただきました日野警察署の皆様、本当にありがとうございました。

ゲーム集会

本日(11月6日)の朝、集会委員会のCグループによる「ゲーム集会」がオンラインで開催されました。

 

今回の企画は、「曲当てクイズ」となります。

放送室に集まった集会委員会のCグループの子供たちは、クロームブック、放送室のミキサーやマイクなどの機材を自由自在に使いこなして、画像や音声を校内の各教室に配信していました。

 

朝から元気な気分になる曲が校舎内に流れ、教室からは、「うわあ!」「きゃあ!」などという歓声が聞こえてきました。集会委員会の皆さん、1年生から6年生までが楽しめる内容を考えてくれて、本当にありがとう!

全校朝会

本日(11月4日)の朝、校庭で「全校朝会」を行いました。子供たちは、登校後に身の回りの整理整頓をして、速やかに校庭に集合していました。

 

校長先生と生活指導の先生からは、「ふれあい月間」についてのお話がありました。東京都教育委員会では、11月を「ふれあい月間」として、いじめ防止強化月間に設定しています。本校でも、この期間に様々なな取組を計画しています。友達と仲良く過ごすにはどうすればよいか、いつも以上に考える時間となればと願っています。

遠足 生活科見学(2年)

本日(10月31日)、2年生の子供たちが生活科見学で「多摩動物公園」へ行きました。学校から最寄りの南平駅までは徒歩で行き、そこから多摩動物公園駅まで電車に乗って移動しました。さあ、多摩動物公園の入口に到着です。

園内では、グループで活動します。子供たちは、園内をめぐるルートについて、グループの友達と話し合って事前に決めていました。

 

園内には豊田小学校独自で、子供たちのための「チェックポイント」を設置しました。先生は、担当するチェックポイントで、各グループの子供たちがやって来るのを待っています。

チェックポイントでは、先生からミッションが与えられました。全てのチェックポイントを巡って、ミッションクリアすることはできたかな?

グループで園内を散策して動物をじっくりと見学したり、チェックポイントでミッションを行ったりした後は、お昼となりました。

さあ、学校に戻りましょう。

電車に乗って、学校へ向かいます。

2年生の保護者の皆様におかれましては、お弁当をはじめとする生活科見学に関する数々のご準備、誠にありがとうございました。最後まで雨に降られることなく帰校することができ、うれしく思いました。2年生の子供たちは、たくさん歩いて疲れたことと思います。2年生のみなさん、ゆっくり休んで来週の学校に備えてくださいね!

遠足 遠足(1年)

本日(10月30日)、1年生の子供たちは、「日野中央公園」へ遠足に行きました。学校で出発式を行い、公園に向かいます。先生方のお話を一生懸命に聞いて、「はあい!」とお返事ををする1年生。お話の聞き方がとても立派でした。

てくてく歩いて、目的地に到着しました。前の友達との間隔を開けずに、安全に付けて歩くことができました。

日野中央公園では、芝生で遊んだり、どんぐりを拾ったりしました。

こんなにたくさんのどんぐりを拾った子もいました。すごいね!

今後、生活科の学習で作る「あさがおのリース」の飾りに使うとのことでした。完成が楽しみですね。

お待ちかねのお弁当をいただく時間となりました。「お弁当、おいしい!」「好きなものがたくさん入っているよ。」とニコニコ笑顔でいただきました。

1年生の保護者の皆様におかれましては、本日の遠足のためにお弁当や水筒をはじめ数々の準備をしていただき、心より感謝申し上げます。お天気に恵まれ、無事に挙行できたことをうれしく思います。今後とも、本校へのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

セレクト給食

運動会終了の本日(10月29日)、給食で「セレクトジュース」が行われました。給食のワゴンには、いつもの牛乳ではなく、リンゴジュースとみかんジュースが載っています。

担任の先生と給食委員会の子供たちが協力して、子供たち一人がどのジュースを希望するか、事前に確認をとりました。

給食の様子を見に行くと、「先生は何を選んだの?私は、みかんだよ。」「うちのクラスは、リンゴが多いよ。」「私は、リンゴにしたよ。」などと、多くの子供たちが話をしてくれました。

本校の栄養士にどちらが人気か聞いてみると、大きな差はないようでしたが、「34名」の差でみかんジュースの希望が多かったようです。

運動会保護者鑑賞日

本日(10月28日)は、土曜日に延期となった「運動会保護者鑑賞日」です。運動会を実施するにふさわしい清々しい天気となりました。保護者の皆様の出入り口は、「南門」と「東門」となります。

 

運動会のスローガン「諦めず 力を合わせ ゴールまで 努力の結晶 魅せつけろ 豊田の魂」のもと、子供たちが一生懸命に競技、演技に取り組みます。

 

プログラムは、校庭と「自然教育の林(第2校庭)」との境に張っているネットに掲示しています。特殊な形状であるうえに、人数に対して限られた広さの校庭で運動会を実施することになりますので、保護者の皆様によるお子様の演技や競技の参観は、「入れ替え制」とさせていただきました。

 

保護者の皆様におかれましては、運動会保護者鑑賞日の延期に加えて、大規模改造工事中の運動会ということで数々のご不便をおかけしますが、運動会の運営等にご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

運動会児童鑑賞日

本日(10月24日)は、「運動会児童鑑賞日」です。全校児童が校庭に集まって、みんなの競技や演技を見合いました。

<開会式>

 

<2年生競技・演技>

2年生の子供たちは、競技「ダンシング玉入れ」に挑戦します。

 

演技は「みんなで咲かせよう 笑顔と元気の花」です。

 

<4年生競技・演技>

4年生の子供たちは、競技「棒引き」に挑戦します。

 

演技は「豊小ソーラン」です。

 

<1・3年生競技>

1・3年生の子供たちは、それぞれの学年で競技「50m走」に挑戦します。

 

<1・3年生演技>

1年生の子供たちの演技は「Doki it ~わくわく1年生~」です。

 

3年生の子供たちの演技は「ライラック~咲かせ!友情の花~」です。

 

<5・6年競技>

5・6年生の子供たちは、2学年一緒に「綱引き」を行います。

 

<5・6年演技>

5年生の子供たちの演技は「Insignis White ~Move Forward~」です。

 

6年生の子供たちの演技は「心を一つに!」です。

 

<閉会式>

 

子供たちが一生懸命に取り組む姿を見て、胸にあついものがこみ上げてきました。子供たちも達成感を味わっていたようで、とてもすてきな表情をしていました。

明日の「運動会保護者鑑賞日」ですが、子供たちは教室で学習等をしつつ過ごしながら、自分たちの出番となったときに校庭へ出向き、競技や演技を行います。保護者の皆様におかれましては、温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

運動会前日準備(6年・教職員)

明日に迫った「運動会児童鑑賞日」、さらには保護者の皆様をお迎えして実施する「運動会保護者鑑賞日」に向けた準備を6年生の子供たちが教職員と共に、本日(10月23日)の6校時に行いました。

 

テント設営や杭を打つといった危険を伴う作業は、教職員が担います。

高所作業も教職員が行いました。6年生の子供たちが作成したプログラムをネットに掲示しました。

使用する物品や用具などを整備しました。

1~5年生の子供たちは5時間で下校しましたが、6年生の子供たちは下級生が下校した後の6校時、一生懸命に準備を行ってくれました。6年生の子供たちは、演技や競技以外にも「運動会係活動」として運営にも携わります。

明日はいよいよ、子供たち同士が演技や競技を見合う「運動会児童鑑賞日」です!

 

全校練習実施

雨のために延期となっていた「全校練習」ですが、本日(10月21日)の1校時、無事に実施することができました。登校した子供たちは、教室ですぐに体育着に着替えて校庭に集まりました。

<開会式>

開会式は、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日、実施いたします。全校朝会や始業式を実施するときと同じように、子供たちは「自然教育の林(第2校庭)」側を向いて整列をします。

開会式の次第にある、1年生の言葉、スローガン発表、選手宣誓などの確認を行いました。

<準備運動>

6年生の係児童が中心となって準備を進めてきた準備運動。係児童は前に出て、みんなの手本となりました。

<閉会式>

閉会式も開会式同様、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日、実施いたします。本日は、児童鑑賞日を想定して、子供たちが演技や競技を参観する場所から、閉会式の位置までの動線を確認しました。

今年度の運動会は、本校の校庭で2日間かけて実施します。金曜日の24日は児童鑑賞日、そして土曜日の25日は保護者鑑賞日となっています。当日は、子供たちが一生懸命に練習を重ねてきたことを遺憾なく発揮できますように!

全校練習延期

本日(10月20日)1校時に予定していた「全校練習」ですが、あいにくの雨模様のために明日へ延期といたしました。

 

開会式や閉会式を実施する計画を立てていました。全校練習のための準備をしてくれた皆さん、ありがとう!

運動会練習(1年)

いよいよ運動会本番まで約1週間となりました。豊田小学校で初めての運動会を迎える1年生の子供たちは、競技として「50メートル走」と「表現(ダンス)」に挑戦します。

 表現はこれまでダンスの振り付けや隊形移動の練習を中心に行ってきましたが、今週からポンポンをつけて練習を始めました。クラスカラー5色の色とりどりのポンポンが子供たちの振りに合わせて揺れ、大変きれいでした。

本番が待ち遠しいですね!

運動会係活動(6年)

本日(10月16日)、6年生の子供たちが来週に控えた運動会に向けて、「運動会係活動」として設定された6時間目に、様々な準備を行いました。1~5年生の子供たちが下校をした後、6年生の子供たちは係ごとに分かれて活動しました。

準備運動を担当する子供たちは、みんなの手本となる動きができるように、音楽に合わせて練習を行っていました。

会場表示や装飾を担当する子供たちは、黒板に掲示された作成例を手本として、画用紙やクロームブックなどを活用して制作をしていました。

代表委員会の子供たちは、開会式や閉会式などを担います。スムーズに運営できるように、役割を決めたり実際に原稿を読み上げたりして練習に励んでいました。

放送を担当する子供たちは、台本を手にして読み込んでいました。

他にも、プログラムを作成する係や低学年の子供たちを見守る「児童管理」の係などがあります。ホームページをご覧の皆さんにおかれましては、運動会当日の演技や競技はもちろんのこと、6年生の子供たちが担う運営面の活躍にも期待していただければ幸いです。