日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(10月30日)、1年生の子供たちは、「日野中央公園」へ遠足に行きました。学校で出発式を行い、公園に向かいます。先生方のお話を一生懸命に聞いて、「はあい!」とお返事ををする1年生。お話の聞き方がとても立派でした。
てくてく歩いて、目的地に到着しました。前の友達との間隔を開けずに、安全に付けて歩くことができました。
日野中央公園では、芝生で遊んだり、どんぐりを拾ったりしました。
こんなにたくさんのどんぐりを拾った子もいました。すごいね!
今後、生活科の学習で作る「あさがおのリース」の飾りに使うとのことでした。完成が楽しみですね。
お待ちかねのお弁当をいただく時間となりました。「お弁当、おいしい!」「好きなものがたくさん入っているよ。」とニコニコ笑顔でいただきました。
1年生の保護者の皆様におかれましては、本日の遠足のためにお弁当や水筒をはじめ数々の準備をしていただき、心より感謝申し上げます。お天気に恵まれ、無事に挙行できたことをうれしく思います。今後とも、本校へのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
運動会終了の本日(10月29日)、給食で「セレクトジュース」が行われました。給食のワゴンには、いつもの牛乳ではなく、リンゴジュースとみかんジュースが載っています。
担任の先生と給食委員会の子供たちが協力して、子供たち一人がどのジュースを希望するか、事前に確認をとりました。
給食の様子を見に行くと、「先生は何を選んだの?私は、みかんだよ。」「うちのクラスは、リンゴが多いよ。」「私は、リンゴにしたよ。」などと、多くの子供たちが話をしてくれました。
本校の栄養士にどちらが人気か聞いてみると、大きな差はないようでしたが、「34名」の差でみかんジュースの希望が多かったようです。
本日(10月28日)は、土曜日に延期となった「運動会保護者鑑賞日」です。運動会を実施するにふさわしい清々しい天気となりました。保護者の皆様の出入り口は、「南門」と「東門」となります。
運動会のスローガン「諦めず 力を合わせ ゴールまで 努力の結晶 魅せつけろ 豊田の魂」のもと、子供たちが一生懸命に競技、演技に取り組みます。
プログラムは、校庭と「自然教育の林(第2校庭)」との境に張っているネットに掲示しています。特殊な形状であるうえに、人数に対して限られた広さの校庭で運動会を実施することになりますので、保護者の皆様によるお子様の演技や競技の参観は、「入れ替え制」とさせていただきました。
保護者の皆様におかれましては、運動会保護者鑑賞日の延期に加えて、大規模改造工事中の運動会ということで数々のご不便をおかけしますが、運動会の運営等にご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
本日(10月24日)は、「運動会児童鑑賞日」です。全校児童が校庭に集まって、みんなの競技や演技を見合いました。
<開会式>
<2年生競技・演技>
2年生の子供たちは、競技「ダンシング玉入れ」に挑戦します。
演技は「みんなで咲かせよう 笑顔と元気の花」です。
<4年生競技・演技>
4年生の子供たちは、競技「棒引き」に挑戦します。
演技は「豊小ソーラン」です。
<1・3年生競技>
1・3年生の子供たちは、それぞれの学年で競技「50m走」に挑戦します。
<1・3年生演技>
1年生の子供たちの演技は「Doki it ~わくわく1年生~」です。
3年生の子供たちの演技は「ライラック~咲かせ!友情の花~」です。
<5・6年競技>
5・6年生の子供たちは、2学年一緒に「綱引き」を行います。
<5・6年演技>
5年生の子供たちの演技は「Insignis White ~Move Forward~」です。
6年生の子供たちの演技は「心を一つに!」です。
<閉会式>
子供たちが一生懸命に取り組む姿を見て、胸にあついものがこみ上げてきました。子供たちも達成感を味わっていたようで、とてもすてきな表情をしていました。
明日の「運動会保護者鑑賞日」ですが、子供たちは教室で学習等をしつつ過ごしながら、自分たちの出番となったときに校庭へ出向き、競技や演技を行います。保護者の皆様におかれましては、温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。
明日に迫った「運動会児童鑑賞日」、さらには保護者の皆様をお迎えして実施する「運動会保護者鑑賞日」に向けた準備を6年生の子供たちが教職員と共に、本日(10月23日)の6校時に行いました。
テント設営や杭を打つといった危険を伴う作業は、教職員が担います。
高所作業も教職員が行いました。6年生の子供たちが作成したプログラムをネットに掲示しました。
使用する物品や用具などを整備しました。
1~5年生の子供たちは5時間で下校しましたが、6年生の子供たちは下級生が下校した後の6校時、一生懸命に準備を行ってくれました。6年生の子供たちは、演技や競技以外にも「運動会係活動」として運営にも携わります。
明日はいよいよ、子供たち同士が演技や競技を見合う「運動会児童鑑賞日」です!
雨のために延期となっていた「全校練習」ですが、本日(10月21日)の1校時、無事に実施することができました。登校した子供たちは、教室ですぐに体育着に着替えて校庭に集まりました。
<開会式>
開会式は、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日、実施いたします。全校朝会や始業式を実施するときと同じように、子供たちは「自然教育の林(第2校庭)」側を向いて整列をします。
開会式の次第にある、1年生の言葉、スローガン発表、選手宣誓などの確認を行いました。
<準備運動>
6年生の係児童が中心となって準備を進めてきた準備運動。係児童は前に出て、みんなの手本となりました。
<閉会式>
閉会式も開会式同様、児童鑑賞日と保護者鑑賞日の両日、実施いたします。本日は、児童鑑賞日を想定して、子供たちが演技や競技を参観する場所から、閉会式の位置までの動線を確認しました。
今年度の運動会は、本校の校庭で2日間かけて実施します。金曜日の24日は児童鑑賞日、そして土曜日の25日は保護者鑑賞日となっています。当日は、子供たちが一生懸命に練習を重ねてきたことを遺憾なく発揮できますように!
本日(10月20日)1校時に予定していた「全校練習」ですが、あいにくの雨模様のために明日へ延期といたしました。
開会式や閉会式を実施する計画を立てていました。全校練習のための準備をしてくれた皆さん、ありがとう!
いよいよ運動会本番まで約1週間となりました。豊田小学校で初めての運動会を迎える1年生の子供たちは、競技として「50メートル走」と「表現(ダンス)」に挑戦します。
表現はこれまでダンスの振り付けや隊形移動の練習を中心に行ってきましたが、今週からポンポンをつけて練習を始めました。クラスカラー5色の色とりどりのポンポンが子供たちの振りに合わせて揺れ、大変きれいでした。
本番が待ち遠しいですね!
本日(10月16日)、6年生の子供たちが来週に控えた運動会に向けて、「運動会係活動」として設定された6時間目に、様々な準備を行いました。1~5年生の子供たちが下校をした後、6年生の子供たちは係ごとに分かれて活動しました。
準備運動を担当する子供たちは、みんなの手本となる動きができるように、音楽に合わせて練習を行っていました。
会場表示や装飾を担当する子供たちは、黒板に掲示された作成例を手本として、画用紙やクロームブックなどを活用して制作をしていました。
代表委員会の子供たちは、開会式や閉会式などを担います。スムーズに運営できるように、役割を決めたり実際に原稿を読み上げたりして練習に励んでいました。
放送を担当する子供たちは、台本を手にして読み込んでいました。
他にも、プログラムを作成する係や低学年の子供たちを見守る「児童管理」の係などがあります。ホームページをご覧の皆さんにおかれましては、運動会当日の演技や競技はもちろんのこと、6年生の子供たちが担う運営面の活躍にも期待していただければ幸いです。
3年生の子供たちは、社会「火事からまちを守る」という学習で、消防士さんが消火活動以外で日常的にどのような仕事をしているか調べていました。
教室中に貼り出されたヒントを手掛かりに、消防士さんの日常業務を調べていきます。子供たちは「24時間も仕事をしているなんて、すごいね。」「だって、朝や夜に火事が起きることだったあるよね。」などと、ヒントを見ながら自然に話し合っていました。
分かったことや考えたことをプリントにまとめていきます。
子供たちは、消防士さんが日常的に道具の点検や訓練をして「いざ」というときに備えていることなど知りました。また、すぐに出動できるような工夫も知り、消防士さんの努力に感謝している様子が見られました。「もっと詳しく知りたい!」「実際に見てみたい!」という意欲を高める授業となりました。
1年生のある学級で、子供たちが道徳「かぼちゃのつる」の学習をしていました。黒板をシアターに見立て、子供たちが内容を理解しやすいように画用紙で作られた自作のキャラクターを動かしながら、担任の先生が工夫してお話を読み聞かせていました。
子供たちは、かぼちゃの気持ちになって、動作も交えながら演技をしていきます。
学習の終末では、自分自身の生活を振り返りました。
1年生の子供たちが楽しみながら、節度をもって節制を心掛けた生活を送ることについての理解を深めました。
本日(10月10日)、農業を営む地域の皆様をお迎えしてご指導をいただきながら、5年生の子供たちが「自然教育の林(第2校庭)」の稲を刈りました。
鎌や稲の持ち方について、具体的にご指導をいただきました。
5年生の子供たち一人一人が体験できるように、順番に稲を刈りました。
刈り取った稲は、ひもで結わえて束にしていきます。
今後、乾燥させる予定の稲の束をブルーシートにおいて、本日は終了となりました。
このような貴重な体験を本校の敷地内で実施できる環境にあるのが、豊田小学校のよさです。本日、ご指導をいただきました地域の皆様に、感謝申し上げます。
2年生の教室から子供たちの楽しそうな声が聞こえたので入ってみると、ある絵本シリーズの「登場人物(キャラクター)人気ランキング」を作成している最中でした。一人に2枚の投票用紙が配られ、自分が好きだと思う登場人物(キャラクター)を2つ選び、書いていきます。
書き終わった子供たちは、2枚の投票用紙を投票箱に入れていきます。
さあ、いよいよ開票です。先生が1枚ずつ開票し、得票数が分かるように、登場人物(キャラクター)の名前の右隣に印を付けていきます。今回は、数の数え方で「正」の字を使わずに、世界で多く使用されている「タリーマーク」という方法を取り入れました。
※プロジェクターに映し出された登場人物(キャラクター)は、ホームページに掲載する都合上、敢えて加工をしています。
子供たちは、タリーマークを式に表して、得票数を計算していきます。人気の登場人物(キャラクター)は、「5+5+5+5+5」や「5+5+5」などの随分長い式になりました。
このように長い式を短く書き表す方法として「かけ算」があることを学びました。
※プロジェクターに映し出された登場人物(キャラクター)は、ホームページに掲載する都合上、敢えて加工をしています。
2年生の子供たちに馴染みのある絵本シリーズを題材にした、わくわくする算数の授業となりました。子供たちの笑顔が強く印象に残りました。
4年生の子供たちは、総合的な学習の時間(いなほ)で「日野市のみ(魅)力を伝えよう」という学習をすすめています。本日(10月7日)、子供たちが学んできた成果を友達に紹介をする「ワークショップ」が学年で開催されました。
本校の4年は4学級ありますが、学級を超えて教室を行き来し、友達に発表をし合いました。
子供たちは、「日野市のみ(魅)力」だと考えることについて各自でテーマをもち、対象について詳しく調べたり自分にできることはないか考えたりしてきました。テーマとして多くみられたのは、自然、観光、農業などです。例えば、黒川清流公園や高幡不動尊などについて発表をしている子供がいました。
子供たちは、調べたことを電子媒体や紙媒体でまとめていきました。クロームブックのスライド、紙芝居、模造紙など、まとめは一人一人異なります。それぞれが堂々と発表していたことが印象的でした。
本日(10月7日)、子供たちへの事前予告を行わない避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、強い地震後に火災が発生したという想定です。地震発生を知らせる放送が流れると、子供たちは机の下で身を守る姿勢をとることができました。
校庭への避難を知らせる放送と先生方の指示で、素早く廊下に整列をします。
避難訓練の約束である、押さない、駆けない、しゃべらないなどを守って校庭に向かいます。
今回の避難訓練は「管理職不在時に地震及び火災が発生した」という設定で実施しているので、放送や事後指導など、全て教職員がその役割を担いました。
上履きのまま校庭に避難しているので、校舎内が汚れないようにと整美(せいび)委員会の子供たちが掃除をしてくれました。いつもありがとう!
子供たちへ事前に予告をしなくても、さらに管理職が不在の設定でも、いつもどおりの避難ができました。本当に素晴らしいことです。
本日(10月7日)の朝、校庭で全校朝会を行いました。校庭に全校児童が集まるのは、今年度の初日に実施した始業式以来となり、約半年ぶりです。全校児童が一堂に会して、校長先生のお話を聞きました。
また、優秀な成績を収めた児童を顕彰し、校長先生から表彰状やメダルなどが手渡されました。
最後に、生活指導の先生から10月の生活目標「物を大切にしよう」についてのお話がありました。
1年生の子供たちが、算数の授業で「3つのかずのけいさん」に取り組んでいました。
「5匹の猫が乗ったバスが停留所に到着すると、3匹の猫が下車しました。そして、バスが発車して次の停留所で、4匹の猫が乗車してきました。」この場面を式に表す学習のようです。
モニターに映し出された動画(お話)とおりに、1年生の子供たちはブロックを操作してきます。
たし算やひき算が混じった3つの数の計算も1つの式に表すことを学んだ1年生。練習問題を丁寧にノートに解いていきました。1文字1文字、一生懸命に書きながら計算する1年生。とてもきれいなノートが印象的でした。よく頑張りましたね!
4年生の子供たちを乗せたバスが、東京タワー付近に到着しました。
子供たちは、日野市と東京タワー付近の町の様子とを比較しながら、駐車場から東京タワーへ歩いていきます。
本日の昼食会場は、東京タワーエレベーターロビーの下階(地下1階)にある「東京タワーホール」です。団体で展望台を見学する場合のみ利用できる、希少価値の高い場所です。
普段立ち入ることのできない場所で、おうちの方に準備していただいたお弁当をおいしくいただきます。
さあ、これから、学級ごとに東京タワーの展望台の見学になります。
子供たちが集まっている場所があるので行ってみると、床の一部がガラスになっている「スカイウォークウィンドウ」でした。
おそるおそる足を乗せる子供たち。
くっきりはっきりと真下が見えました。
東京タワーでの見学を終了させ、今からバスに乗って学校に戻ります。帰校時刻は「しおり」どおり15:00頃を見込んでいます。遅れる場合には、保護者の皆様にC4th Home&Schoolでお知らせいたします。
本日(10月3日)、地域で農業を営む5名の皆様を講師としてお迎えして、5年生の子供たちが総合的な学習の時間(いなほ)で農業の具体についてお話を伺いました。
まず、農家を営むことになったきっかけなどを含めて、自己紹介をしていただきました。
そして、各農園で栽培してらっしゃる作物をご紹介いただき、栽培するうえでの工夫や苦労などをお話いただきました。実際に栽培している野菜がアップで映し出されると、子供たちから「おいしそう!」「きゅうり、好き!」などの素直な反応がありました。
特に今夏の猛暑は、冷涼な気候を好む野菜を育てるうえで、相当なご苦労があったようです。日光の量の調整や肥料など、工夫されている例を教えてくださいました。
子供たちが食べている給食に食材を提供している農家さんは、「給食室で調理員さんが調理がしやすいように、より大きめの野菜を作っている」というお話されていました。大きい野菜を栽培するのは、やはり大変だとのこと。学校の事情を考慮して作物栽培をしていただいてるとは、本当にありがたいことです。
子供たちは「給食を残さないように、感謝して食べたい。」などの感想や新たな問いをもち、それらの思いをワークシートにつづっていました。
ご多用中にもかかわらず、本校の子供たちの学びのためにご来校いただきました5名の講師の皆様に、心より感謝申し上げます。貴重なお話とデータの提供、本当にありがとうございました。
4年生の子供たちを乗せたバスは、浅草に到着しました。
これから班ごとに、浅草寺を見学します。
国の重要文化財に指定されている浅草寺二天門や浅草神社をはじめ、浅草の象徴とも言える雷門や五重塔などをじっくり見て回りました。
浅草見学を終えた子供たちは、東京タワーへ向かいます。