日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(9月17日)、2年生の3・4組の子供たちは、生活科「みんなで使う町の施設」の学習の一環で、「みなみだいら児童館ぷらねっと」を見学しました。
最初に、「みなみだいら児童館ぷらねっと」の先生から、児童館の決まりについて教えてもらいました。子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
その後、館内を案内してもらいました。たくさんの貸し出しおもちゃ、本、漫画などに子供たちは大興奮。6歳までの子供たちが遊ぶ「ふれあいルーム」や地域の人が利用する「地区センター」、中学生・高校生が利用する「スタジオ」も紹介していただきました。
最後は、楽しみにしていた「みなみだいら児童館ぷらねっと」での遊びタイムです。塗り絵、積み木、カードゲーム、バトミントン、読書など、子供たちはそれぞれ好きな遊びを選んで夢中で遊んでいました。今日初めて「みなみだいら児童館ぷらねっと」に来た子供たちも「また来たい!」「今日の放課後くる!」と口々に話していました。
「みなみだいら児童館ぷらねっと」の職員の皆様、本日は2年生の子供たちの見学を快く受け入れてくださりありがとうございました。明日(9月16日)は、1・2組の子供たちが見学をします。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
本日(9月17日)の3・4校時、3年生の子供たちは近隣の農園に行き、社会の学習の一環として「稲刈りのお手伝い体験」を行いました。
田んぼに到着すると、稲や各種作業行程などについて、農園の方から丁寧に説明をしていただきました。
お話を伺った後、子供たちが実際に田んぼの中に入り、機械によって刈られた稲の天日干しを行いました。
機械で刈られた稲が束ねられている様子を目の当たりにして、子供たちは驚いていました。また、実際に稲に触れて、天日干しの作業をすることができて、うれしそうにしていました。このような体験活動をさせていただくことができたのは、農園の方のご理解とご協力があってのことです。本当にありがとうございました。
本日、3年生の子供たちは、「車いす体験」や「稲刈りのお手伝い体験」など、充実した一日を過ごしました。明日は、高畑不動尊や府中郷土の森博物館へ「社会科見学」に出かけます。楽しい学習が続きますね!
本日(9月17日)、日野市社会福祉協議会のご協力を得て、3年生の子供たちが、総合的な学習の時間(いなほ)の一環として、車いすで生活をしていらっしゃる方からお話を伺うとともに、学年の一部の学級の子供たちが「車いす体験」を行いました。
本日、「車いす体験」を行ったのは、1・2組の子供たちです。
3年生の保護者の皆様による見守りの下、段差がある箇所の移動を経験しました。
車いすに乗っていると、わずかな段差でも影響があることを体験を通して実感しました。
車いすに乗って、運動にもチャレンジしました。来週は、3・4・5組の子供たちが「車いす体験」を行う予定です。
本日の子供たちの学習を全面的に支えていただきました日野市社会福祉協議会をはじめ、ご講演いただきました講師、お手伝いに来てくださいました3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
本日(9月16日)から、2年生の子供たちは、学年合同で運動会の表現の練習を開始しました。
2年生は、「怪獣の花唄」と「それもいいね」の2曲を表現で使用しますが、本日は「怪獣の花唄」の練習を行いました。
子供たちは、先生方が踊る振り付けを見ながら、一緒になって踊りました。
まだ運動会の表現の練習は始まったばかり。これからの子供たちの成長が楽しみです。
本校では、子供たちの読書の幅を広げたり、読書量を増やしたりすることを目的として、年間2回、「読書旬間」を設定しています。本日(9月16日)から2週間(9月26日まで)、「秋の読書旬間」となっています。
(春の読書旬間の様子は、こちらへ。)
初日となる朝、教員によるブックトークをオンラインで行いました。
本校舎2階にある図書館には、子供たちが本に興味をもつことができるように、特設コーナーを設置しています。
また、この期間中に、「日野おはなしの会」の皆様による読み聞かせが、1、3、5年で行われます。子供たちには、少しでも多く、素晴らしい本にであって欲しいと思います。
1年生の子供たちが、「自然教育の林(第2校庭)」で、あさがおの観察をしていました。
「あさがおの花が、5個咲いているよ!」「つるの色が、茶色になっている・・。」「あ、なんかついてる!」などと、子供たち同士で話していました。
「種だ!」「種が、6個とれたよ。」友達と、とれた種の数を比較する様子もみられました。算数での学習が、生きていますね。
観察した後には、自分のあさがおに水をあげていました。
1年生の子供たちは、観察して分かったことをカードにまとめます。どんなカードができあがるか、楽しみですね。
本日(9月11日)の午後、東京リコーダー協会の皆様にご協力をいただき、本校の体育館にプロのリコーダー演奏家をお迎えして、4年生の子供たちを対象とした「リコーダー講習会」を行いました。
音楽でのリコーダーの学習は、3年生から始まります。少しリコーダーになれてきた4年生の子供たちですので、プロの演奏のすごさが、よりはっきりと理解することができたようです。「すごい!」「この曲、好きなんだ!」「やった!」などのどよめきが聞こえました。
本日の学習を通して、よりリコーダーに関心をもつ子供たちが増えたことと思います。プロの演奏を聴くことができる貴重な機会をいただきました東京リコーダー協会の皆様に、心より感謝申し上げます。
本日(9月9日)、本校では2学期の学校公開を実施いたしました。
学校公開にあわせて、全学年で「セーフティ教室」を開催しました。日野警察署の皆様をゲストティーチャーにお招きして、1~3年は「不審者から身を守る方法」、4~6年は「SNSの安全な利用方法」についてお話をいただきました。
<1~3年のセーフティ教室>
<4~6年のセーフティ教室>
また、学校運営協議会(コミュニティスクール<CS>)委員の皆様にご来校いただき、「学校運営協議会」を開催しました。
本日の学校公開にご来校いただきました全ての皆様に御礼申し上げます。
9月の避難訓練は、震度5以上の「地震」が発生したことを想定して実施しました。
地震発生を知らせる放送が流れると、素早く机の下で身を守る体勢をとります。
校庭へ避難するために廊下に整列する行動もテキパキとしていました。今までの積み重ねが生きています。
校庭へ避難後、校長先生から「9月1日が『防災の日』であることやその制定の由来」などについて、お話をいただきました。
身の安全を第一に考えて「上履き」で避難しているので、校舎内に戻るときには、上履きの下を濡れぞうきんでぬぐいます。
整美(せいび)委員会の子供たちが、汚れた玄関をきれいに水拭きをしてくれました。いつもありがとう!
9月の避難訓練も安全に気を付けてしっかりと行うことができました。
本日(9月8日)の朝、集会委員会のAグループの子供たちが企画と準備を進めてきた「ゲーム集会」が、オンラインで行われました。
この集会は、当初、先週の金曜日(9月5日)に実施予定でした。しかし、当日は、台風が関東に最接近する日となってしまいました。より多くの子供たちにゲーム集会に参加してもらいたいという思いから、本日に延期いたしました。
教室では、集会委員会のAグループの子供たちが作成したスライドを見たり、放送を聞いたりしながら、クイズを楽しみました。
次回のゲーム集会も楽しみにしています!
本日(9月5日)、本校の体育館で、4年生の子供たちを対象とした出前授業「水道キャラバン2025」が開催されました。台風による雨の中、東京都水道局の皆様が駆けつけてきてくださいました。
東京都水道局の皆様から、水道水源林、ダム、浄水場の役割などについて、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。
また、沈澱池の仕組みを体感することのできる「実験」もさせていただきました。
凝集沈殿や濾過などの難しい内容について、実験を行うことで感覚的に理解することができたようです。4年生の子供たちは、友達と役割を分担しながら、協力して実験をすることができました。すばらしい!
雨の中にも関わらず、たくさんの資材をお持ちいただき朝早くから準備をしていただくとともに、楽しい出前授業を行っていただきました東京都水道局の皆様に、深く感謝申し上げます。
本日(9月4日)、この地域にある動物病院「浦崎獣医科病院」で院長を務めてらっしゃる獣医師の浦崎様にご来校いただき、5・6年生の飼育委員会の子供たちを対象として、動物全般に関するお話をいただきました。
生き物が大好きな子供たちが多く所属する飼育委員会の子供たちですので、獣医師の浦崎様のお話に熱心に耳を傾け、ノートにメモをとる様子が見られました。「いのちのおもさは、人も動物も同じ」というお話は、生き物が大好きな子供たちにとって、心に響くものがあったようです。
獣医師の浦崎様にお話をいただいた後には、日頃から飼育委員会の子供たちが疑問に思っていることについて、質問に答えていただきました。子供たちの疑問に丁寧にお答えいただき、うれしく思います。獣医師の浦崎様におかれましては、ご多用中にも関わらず、本校の子供たちのためにお話をいただきまして、ありがとうございました。
本日(9月4日)の昼の時間、今年度3回目となる「たてわり班活動」が行われました。6年生の子供たちが「たてわり班」のリーダーとして、遊びやを計画してくれました。そして、この写真のように、「集合場所」、「遊び」、「持ち物」などが目で見て分かるように、ポスターを作ってくれています。
久しぶりに暑さ指数(WBGT)が下がり、校庭で活動を行うことができました。
今回、校庭で遊ぶ「たてわり班」の子供たち。計画とおりに実施することができ、6年生の子供たちはホッとしているように感じました。遊ぶ子供たちも、校庭で思いっきり体を動かすことができ、うれしそうです。
今回、体育館で遊ぶ「たてわり班」の子供たち。6年生の子供たちは、用具などの準備をテキパキと行っています。
今回、教室で遊ぶ「たてわり班」の子供たち。楽しそうな、はしゃぎ声が聞こえてきました。
次回は、今月末に実施する予定です。次は、どこで、どんな遊びをすることになるでしょうか。6年生の皆さん、次回の計画と運営もよろしくね!
本日(9月3日)、プロのカメラマンにご来校いただき、卒業アルバム用の写真撮影をしていただきました。先日は、個人写真の撮影を行いましたが(そのときの様子は、こちらへ。)、本日は、6年生の子供たちが授業を受けている日常風景の撮影となります。
プロのカメラマンが撮影しているところを、その後ろから撮影させていただきました。
子供たちが熱心に、そして、楽しそうに学習している瞬間を巧みにとらえてらっしゃいます。さすがプロですね!
担任の先生と子供たちが、協働して作業している様子も撮影いただきました。
卒業アルバムに掲載される写真がどんな仕上がりになっているか、今から見るのが楽しみですね!
本日(9月2日)、2年生が取り組んだ「はたらく消防の写生会」で優秀な成績を収めた子供たちに、日野消防署の皆様から表彰状が贈呈されました。そのときの様子は、こちら。
「今にも動き出しそうな絵がたくさんあり、皆さんが描いた絵から元気をもらいました」「皆さんのために一生懸命、お仕事をしますね」という素敵なお言葉もいただきました。
また、9月1日(月)は「防災の日」であることと、8月30日(土)から9月5日(金)までは「防災週間」であることを教えていただきました。家庭でも防災に関することを話題にしたり、確認したりするとよいですね。ご多用の中、ご来校いただきました日野消防署の皆様に感謝申し上げます。
教科書が上巻・下巻の2分冊となっているものの下巻は、後期用として9月に配布されることになっています。
各学年・学級では本日(9月1日)、後期用教科書を配布のための準備が行われていました。
校内では、教科書をすすんで運ぶ子供たちの姿が見られました。
新しい教科書を開く瞬間は、わくわくしますね!
そして、教科書の配布に際し、お手伝いをしてくれた皆さん、ありがとう!
2学期の始業式から1週間が経とうとしていて、どの学年・学級でも学習が本格的に始まっています。
3年生の教室に行ってみると、算数の学習の最中で、子供たちは計算問題と向き合っていました。
2年生で学んだ「かけ算」から発展させる形で、3年生の1学期に「わり算」を既に学習した子供たち。黒板を見てみると「何人に分けられて、何まいあまりますか。」と書いてあり、3年生の子供たちは、さらに難易度の増した「あまりのあるわり算」に挑戦している模様。
ノートを見てみると、図をかいて答えを求めたり、確かめの式を活用して答えの確認をしたりしていました。すばらしいですね。一生懸命、よくがんばりました!
2学期が始まり、全学年で身体測定が実施されています。
本日(8月28日)、東校舎1階にある保健室に行ってみると、4年生の子供たちが計測を行っていました。
子供たちは、体育着に着替え、靴下を脱いで、静かに身体測定に臨んでいました。計測するときはもちろん、待っている態度も立派です。さすが、豊田小学校の子供たち!
既に5・6年生の子供たちは実施済みとなります。今後、1~3年生の子供たちが身体計測を行います。
保護者の皆様におかれましては、計測の結果をプリントにて配布するので、お子様の成長の様子をご確認いただければ幸いです。なお、今年度から、健康カード等の取り扱いが変更になりました。詳しくは、9月1日に配信予定の「ほけんだより(9月号)」をご覧ください。
本日(8月27日)の午後、6年のいなほ「ぼくたちわたしたちのまち豊田」のゲストティーチャーとして、本校の学校運営協議会委員をはじめとする地域の皆様がご来校されました。
(本校では、総合的な学習の時間の名称を「いなほ」としています。)
本日お越しいただいた地域の皆様は、4名です。
10分ごとにローテーションで各学級(6年は全4学級)をまわり、日野市や豊田のまちのことについて、6年生の子供たちにお話をしてくださいました。
6年生の子供たちは、事前にまとめた「地域の皆様に伺いたいこと」を積極的に質問をしていました。
そして、熱心にワークシートにメモをしていました。
本日の学習を基に、6年生の子供たちはそれぞれに探究課題を設定して、課題解決を行っていきます。ご多用中にもかかわらず、本日の授業のためにご来校いただいた地域の皆様に心より感謝申し上げます。
本日(8月26日)の朝、5年生の子供たちが育てている稲に防鳥ネットを設置するために、地域で農業を営んでいる農家とJAの方がご来校されました。(田植えをしたときの様子は、こちらへ。)
稲の生育状況を見ていただくと、農家の方が「稲の花が咲いている」と教えてくださいました。
天気のよい日の午前中に数時間だけ咲く花のようで、これが米になるとのこと。とても貴重なお話を伺ったので、急遽、5年生の子供たちが田んぼに出向き、順番に観察をしました。
5年生の子供たちが米の花を観察した後、写真のようにしっかりと防鳥ネットを設置いただきました。暑い中にも関わらず、本校の子供たちのために作業をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。