学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】運動会に向けて~組体操⑧~

運動会まであと2日になりました。

今日は、昨晩からの雨の影響もあり、体育館での練習となりました。

タイミングに苦戦していた高速マウンテンと人間起こしは、子供たちなりにリズムをつかめたようです。はじめは自信がなく、弱々しい「せ~の」の掛け声でしたが、今では体育館が揺れてしまうくらいの大きな声を出すことができています。

 

子ども達の気持ちも盛り上がってきています。一人一人の表情や姿勢、行動から「絶対に組体操を成功させるんだ!!」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

  

明日はリハーサルです。本番まで自分ができることを精一杯取り組んでほしいです。

【4年生】七月エイサー ~ありがとう~②

運動会までいよいよあと3日に迫ってきました。
4年生は今週もエイサーや80m走、紅白棒取合戦の練習をがんばっています!

今日は頭にサージを巻いての初めての練習でした。
赤・青・黄・緑の4色で一気に華やかになりました。
サージを巻いたのもあってか、今日の踊りは今までの中で一番活気があったように感じました。
  
  
今日はお互いの踊りを見合って、ダンスリーダーがアドバイスする時間もありました。
「回る向きはこっちだよ!」「足が上がっててよかったよ!」などの声が飛び交っており、みんなで高め合おうとする気持ちがよく伝わってきました。

練習を重ねるたびに確実に成長してきている子供たちです。
当日までにさらに演技を磨いていけると信じています。
練習は残り1時間とリハーサルのみになりました。
今まで以上に1分1秒を大切にしていきながら、担任一同指導していきます。

【6年生】運動会に向けて~組体操⑦~


今日は、高速マウンテンと人間起こしのタイミングを確認しました。
高速マウンテンでは、自分たちで立ち上がるタイミングをつかみ、「せーの」の掛け声を自分たちで掛けられるようになりました。
人間起こしのタイミングは、あと少しでつかめそうです。
 
また、校庭で初めての通し練習をしました。
体育館とは違う地面での演技は、痛みを伴います。
初めての痛みに耐えながら、真剣に取り組む表情から子供たちのやる気を感じました。
 

 
本番まであと4日です。
さらに、子供たちのやる気を高めるよう、指導していきます。

【2年生】ニンニンジャー!

運動会が近づいてきました。
9月に入ってから、2年生も一生懸命 運動会練習に取り組んでいます。
本日も、1校時の全校練習のあと、続けて団体競技「大玉ころがしすっとんとん」の練習がありました。暑い中よくがんばりました。

表現「お祭り☆忍者 441のよい」は、忍者になりきっておどります。

~忍者の心得~

一、話をきくときは、目を見て しかと さいごまで 聞くべし!


一、いつも せすじはのばし、かっこよいしせいで立つべし!


一、体を大きくつかって おどるべし!


一、大きな声で元気におどるもの かっこよし!

2年生の大きな声が、いつも響いています。
バチの音も美しく 校庭中に鳴り渡っています。
クラスごとの踊りも、子どもたちみんなで考えました。

練習もいよいよ大詰め、本番間近です。

一、いつも えがおを わすれるべからず!

2年生も元気いっぱい、笑顔で頑張ります。
ご声援、どうぞよろしくお願い致します!

【高学年】陸上競技大会に向けて①

10月7日(土)の陸上競技大会に向けて練習が始まりました。


第1回目の今日は、リレー選手決定のために80mのタイムを計測しました。
 直線コース
 曲線コース
さすが高学年!とても力強い走りでした。

明日からは各競技ごとの練習が始まります。
一人ひとりの児童が自分の立てた目標を達成できるよう指導していきます。

保護者の方々には、児童の早朝の送り出し等ご協力いただくことになると思います。
お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。

【PTA】第二校庭の草刈り

 9月23日(土)に、PTAによる「第二校庭草刈」を行いました。当日は、PTA役員の皆様をはじめ、保護者の皆様、教員、そして多くの子供たちも参加し、草刈で気持ちのいい汗を流しました。力を合わせて作業をした結果、見違えるようにきれいになりました。

 

 
 
 60名以上の方々に参加していただきました。お父さんの参加がとても多く、作業がとてもはかどりました。子供たちの働きも輝いていました。

 
 
 きれいになった第二校庭。9月30日の運動会のときにご利用できます。休日の中、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

【6年生】運動会に向けて~組体操⑥~

運動会まであと6日となりました。

  

今日の練習は2時間校庭で行う予定でしたが、始まって10分くらいすると、雲行きが怪しくなってきました。

突然の雨。

練習場所を素早く体育館に移して、高速マウンテンなどの大技に取り組みました。

  

曲に合わせて立ったり座ったりする場面もあるので、タイミングを合わせるのに苦労している様子でした。しかし、励まし合って粘り強く練習をしていくうちに上げ下げのタイミングも良くなってきました。子供たちも少しずつではありますが、自信がついてきたように思います。

  

来週はいよいよ運動会です。みんながモチベーションを上げていけるよう、担任一同サポートしていきます。

【6年生】運動会に向けて~組体操⑤~

運動会まであと9日間となりました。

今日は、大技に挑戦です。
クラスを超えて学年の仲間とともに、3段やぐらとインフィニティを創りあげます。

2か所に分かれ、ポイントの確認です。

早速、組み上げます。

「きつい・・・」
つい、声が漏れてしまいます。

その声とともに、力がふっと抜けてしまいます。
上に乗る人の安全のためにも、技を成功させるためにも、歯を食いしばって、土台を作る大切さを伝えました。

まだ、ふらつきがあります。
今後、身体の使い方のコツを掴ませていきます。また、細かい部分の精度を高めていきます。
  

【3年生】 運動会練習 ~カラフル☆スマイル①~

まだまだ暑い日もありますが、運動会の練習が始まっています。

現在、表現運動「カラフル☆スマイル」を中心に練習しています。
初めての練習では、基本の振り付けを一生懸命覚えました。

   

   

「動きをそろえる、心をそろえる」ということを目指しています。
最初はバラバラだった動きが少しずつそろっていく様子は、
とても格好いいものです。

128人の心がそろった学年を目指して指導して参ります。

【6年生】運動会に向けて~組体操&100m走・騎馬戦~

今週の運動会の練習です。

一人技から6人技までのポイントや立ち位置などを丁寧に確認しました。

     
新しい技もどんどん練習していきます。

波、花など大きく美しく表現をするためには、いったい何が必要かを考えながら一人一人が練習に取り組んでいました。



「隣の人と間が開かないようにしよう。」「顔をしっかり上げよう。」「背筋を伸ばして美しく表現しよう。」といった言葉が子供たちの中からも少しずつ出るようになりました。

高速ピラミッドや人間起こしの大技にも取り組んでいます。

この技は、グループの人数も増えるので、上げ下げのタイミングを合わせるのが特に大変です。「せ~の!!」とお互いに掛け声を掛けて息を合わせるように練習に取り組んでいました。

練習後、子供たちには組体操の流れや技のポイントなどが記載されている資料を配りました。3連休の間にご家庭でも復習(イメージトレーニング)をしてもらい、来週の練習に備えてほしいです。


100
m走のレース順を決めました。

自分は誰と同じレースなのか、早く発表が聞きたくて、ワクワクドキドキした表情を浮かべていました。

各レース・コース順も決まりました。数少ない時間の中で、自分のベストが出せるよう精いっぱい努力してほしいと思います。



騎馬戦のグループが決まりました。

騎馬戦は、チームの作戦によって大きく勝敗が左右する団体競技です。運動会当日の赤白の戦い方が今から楽しみです。

    

みんな初めて行う騎馬戦に興味津々。競技の内容、ルールをしっかり聞いていました。
騎馬を組むポイントを聞いたり、手本を見せてもらったりして理解を深めていました。また、大将騎馬を決める際には、「やってみたい。」と立候補する意欲ある姿がたくさん見られ、嬉しく感じました。次回の練習も期待できそうです。