日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
1週間前の天気予報では雨が心配されましたが、本日(6月17日)は晴天となりました。6年生の子供たちの移動教室が成功するように、天気も味方してくれたようです。
6年生の日光移動教室実行委員の子供たちが中心となって準備を進めてきた日光移動教室が、いよいよ始まります!
6年生の子供たちは、1年生の子供たちにもらった「お守り」をリュックに付けています。
これは、1年生の子供たちが、6年生の日光移動教室の成功と無事を祈ってつくったものです。かわいいですね!
6年生の保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当の準備やお見送りなどお力添えをいただき、誠にありがとうございました。
6年生の子供たちの「たくさんのお土産話」を楽しみに待っていてください。行ってきます!
本日(6月14日)、1学期の学校公開を開催いたしました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの学習や生活の様子をご覧いただきました。
この写真は、東校舎2階に掲示してある2年生の子供たちの「消防写生会」の作品です。このように、ご来校いただいた皆様には、子供たちが制作した図工などの作品もご覧いただきました。
学校公開に合わせて、学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、「学校運営協議会(コミュニティ・スクール会議)」を開催しました。校長から、学校経営方針等について説明がありました。委員の皆様には、学校運営に関する貴重なお話をいただきました。
学校公開終了後、令和8年度入学予定のお子様のいらっしゃる保護者の皆様を対象とした「学校説明会」を開催いたしました。
また、豊田小学校地域自主防災会の皆様による「避難所訓練」も行われていました。
学校公開に合わせて、様々な行事が催されました。本日、ご来校いただきました全ての皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動にご支援を賜りますようお願いいたします。
本日(6月12日)、近隣の幼稚園や保育園の先生方、日野市の幼児教育・保育アドバイザーの皆様にご来校いただき、「幼保小連携教育推進委員会」を開催いたしました。
ご来校いただいた皆様には、5時間目の授業を参観いただきました。
本校の1年は、5学級あります。1組から5組まで、様々な教科の授業をご覧いただきました。
ご参観いただいた後、協議会を行いました。つい3か月前まで1年生の子供たちが在籍していた幼稚園や保育園の先生方から、小学校に進学後の子供たちの成長、子供たちの様子、幼稚園や保育園の学びの連続性など、貴重なお話をたくさんいただきました。
ご来校いただきました幼稚園や保育園の先生方、日野市の幼児教育・保育アドバイザーの皆様、ありがとうございました。
今週から始まったプールでの学習。本日(6月12日)は、3年生の子供たちが「プール開き」を行いました。
水慣れとして、浮いたりもぐったりしました。また、水の中で、追いかけっこをしたり、宝探しをしたり。
1年生の子供たちは、初日となる月曜日にプール開きを済ませ、本日が2回目のプールとなりました。
プールでは、子供たちの楽しそうな声が響いていました。
保護者の皆様におかれましては、プールでの学習に際し、準備やお子様の健康観察等でご協力いただきありがとうございます。学校としても安全面や衛生面などに細心の注意を払い、指導を行います。今後ともご理解とご支援をお願いいたします。
本日(6月10日)、6年生の子供たちは、「こころの劇場」のために八王子にあるJ:comホールに行きました。事前に、道の歩き方、電車の中での態度、鑑賞マナーなどを確認して向かいました。6年生の子供たちは、歩行者の邪魔にならないように一列になり、前の友達と間を空けないように歩きました。さすが、豊田小学校の最高学年!
電車の待ち方もバッチリです。
今回、「王子と少年」というミュージカルを鑑賞しました。劇の途中、演者さんたちと一体となり、合唱もしました。教室に戻ってきてからも、合唱した歌を歌い続ける子もいたほどです。大迫力の演技や舞台セットをみた6年生の子供たち。様々なことを感じたと思います。6年生の保護者の皆様におかれましては、ぜひご自宅でお子様から感想を聞いてみてください!
春の読書旬間中となる本日(6月10日)、「日野おはなしの会」の皆様がご来校され、4年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
物語を暗記されているようで、何も見ずにお話を聞かせてくださいました。すごいですね。
日本の昔話に加えて、海外のお話も読んでくださいました。多くの本に触れるのは、子供たちにとってよい機会となります。ありがたいことです。
本日は、4年生の子供たちを対象として実施しましたが、今後、他学年でも行うことになっています。これからの学年の皆さんは、どんなお話なのか楽しみにしていてくださいね。
先日このホームページで「代掻き」の様子をお伝えしたところですが、本日(6月9日)、5年生の子供たちが「田植え」に挑戦しました。この地域で農業をされている方をお招きし、5年生の子供たちに田植えの方法について手ほどきをしていただきました。
今年度、5年生の子供たちが植える稲は、「こしひかり」です。
5年生の子供たちは、恐る恐る田んぼの中に入り、お話いただいたとおりに田植えをしていきます。
しっかりと根付くように、心を込めて植えていきます。
この田植えは、豊田小サポーターの皆様にもご協力いただきました。
地域の皆様のお力添えにより、このような豊かな体験活動を校内で安全に実施することができました。本日、ご来校いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
本校は、本日(6月9日)から来週の木曜日(6月19日)までの2週間が「春の読書旬間」となっています。初日となる今朝、オンラインで「読書朝会」を開催しました。読書朝会では、4人の先生方が子供たちにおすすめする本を紹介してくれました。
4人の先生は、低学年、中学年、高学年、専科の先生です。発達段階に応じた「おすすめ本」を教えてくれました。
教室で視聴する子供たちの様子です。「おもしろそう!」「読んでみたいね」などのつぶやきが聞こえました。
この2週間、本校では読書に親しむ様々な取組を実施いたします。
本日(6月6日)、4年生の子供たちが、社会科見学で「可燃ごみ処理施設」と「日野市クリーンセンター」へ行きました。校庭に集合し、出発式を執り行いました。
見学先へはバスで向かいます。いってらっしゃい!
可燃ごみ処理施設に到着後、浅川清流環境組合の皆様から、施設についてお話をいただきました。
4年生の子が、「ごみを燃やした熱は、何かに利用していますか?」と質問をすると、浅川清流環境組合の方が「ごみを燃やした熱を使って発電していること」を子供たちにも分かりやすく説明をしてくださいました。
窓から、煙突を見ました。大きいですね!
ごみビットとごみクレーンを見せてくださいました。大迫力です。
「日野市クリーンセンター」では、職員の方から資源物がどのように処理をされるのか、お話をいただきました。
プラスチックごみの選別作業の様子も、見せていただきました。
多くを学んだ子供たち。今後の学習で、学んだことをまとめていく予定です。
本校には、「自然教育の林」という名の自慢の第2校庭があります。この第2校庭には、地域や日野市教育委員会の皆様のお力添えをいただき2年前に復活を遂げた水田があります。本日(6月6日)、5年生の子供たちが、水田で「代掻き」を行っていました。裸足で水田に入り、気持ちよさそう!
そのお隣では、1年生の子供たちが、鉢で育てている朝顔の世話をしていました。
元気に育つように、間引きをしたようです。
お世話が終わった後は、鉢をきれいに並べました。
本校の子供たちは、自慢の第2校庭で、豊かな体験を行っています。
本日(6月5日)の朝は、オンラインで「ゲーム集会」が開催されました。今日は、「先生当てクイズ」です。ある先生に関わる3つのヒントが伝えられ、スライドに示された3人の先生の中から答えを選択します。
このクイズは、集会委員の子供たちが企画し、準備をしてきたものです。「小学校のときに習っていた習い事は、・・・。」「飼っているペットは、・・・。」など、様々なヒントが披露されます。このヒントは、集会委員の子供たちが、事前に先生方からインタビューをして作成たものです。全校の子供たちは、どの先生についてのクイズなのか、思考をめぐらします。
昼には、今年度第1回目の「たてわり班」が行われました。1年生から6年生までの子供たちが、担当の先生の教室に集まります。6年生は、1年生が迷子にならないように教室まで迎えに行き、担当の教室まで連れて行ってくれました。頼もしい!
無事にみんなが集合した後は、第1回目ということもあり、自己紹介を行いました。
自己紹介が終わった後は、各班の6年生が企画した「顔と名前を覚えることができるゲーム」をみんなでたのしみました。たてわり班ごとに、ゲームは異なります。みんなの班では、どんなゲームをしたのかな?
集会委員の皆さん、6年生の皆さん、楽しい時間になるように、準備を重ねてくれてありがとう!
今年度、豊田小学校がめざす「みんなで創る みんなが楽しい学校」らしい1日となりました。
文部科学省は、子供たちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように、全国の学校において「生命(いのち)の安全教育」を推進しています。本校では、本日(6月4日)、文部科学省が作成した教材や指導の手引きを活用して、全学級で実施いたしました。
<6年生の様子>
<1年生の様子>
子供たちが理解しやすいように、発達段階に応じた指導を行いました。
先日の全校朝会で、全校児童に挨拶した2名の教育実習生。(5月19日の全校朝会の様子は、こちらへ。)本校での教育実習がスタートしてから、早くも3週目に入りました。
2名の教育実習生は、本校の先生方の授業を参観したり、先生方から様々なお話をしてもらったりすることを通して、教師としての力を付けてきました。本日(6月3日)、配属された学級に行ってみると、「参観」ではなく、「授業」をしていました。
2名の教育実習生は、子供たちの前に立って授業をするために、たくさんの準備を積み重ねています。本校で教育実習をする日も、残すところあとわずか。ぜひ、教育実習期間中に多くのことを吸収していただき、将来は「教師」として現場に戻ってきてほしいなと心より願っています。がんばって!
本日(6月2日)、オンラインで全校朝会を行いました。
校長先生から、年度途中から豊田小学校の先生として着任した先生方の紹介がありました。
生活指導部の先生から、6月の生活目標や「ふれあい月間」、また登下校や放課後の過ごし方についてお話がありました。
学校生活としては今日から6月が始まりました。今月も、「みんなで創る みんなが楽しい学校」となるように、一人一人が意識して過ごせるとよいですね。
6年生の子供たちが、家庭科の学習で調理実習を行いました。安全に気を付けて、いろどりのよい「炒めもの」をおいしく作ります。まず、野菜を切っていきます。
次に、油で野菜を炒めていきます。火が通りにくい野菜から、順番にフライパンに入れていきます。
ピーマンの千切りと玉ねぎの薄切りを加え、塩とこしょうで味付けをして完成です。おいしそうですね!
調理が終わったら、片付けをします。6年生の子供たちは、手際よく作業をすすめていました。
みんなで一緒にいただきます。
さすが、6年生!野菜の炒めものをつくることができました。
本日(5月29日)、全校で一斉に「体力テスト」を行いました。
校庭では、「ソフトボール投げ」の記録を測定しました。
体育館では、多くの種目を実施しました。
この写真は、2・3年生の子供たちが、「反復横跳び」に挑戦している様子を撮影したものです。
体育館の舞台の上が、「長座体前屈」の会場として使用されていました。みんなで協力して、友達の記録を測定します。
ペアをつくり、「上体起こし」に取り組みます。
このコーナーでは、「立ち幅跳び」を行っていました。
「シャトルラン」、「握力」、「50m走」などは、別日に体育の時間に実施することになっています。今日は、自分のもてる力を十分に発揮することができたかな?
先日、プール清掃について、本ホームページに掲載をしたところですが、(その様子については、こちらへ。)昨日(5月28日)の深夜、プールに水を入れる作業を行い、無事に終了しました。
プールでの活動が安全に行われるように、プール清掃終了後と注水前には、吸い込み防止のために排水口などの金具がしっかりと固定されているか、教職員で確認をしました。
いよいよ来月、「プール開き」が行われます。楽しみですね!
今日と明日の2日間、5年生の子供たちは、家庭科の学習で調理実習を行います。
小松菜を根本からしっかりと洗い、ゆでていきます。ゆであがった小松菜を水につけて冷ました後は、絞って水けを切ります。
包丁で、3cmくらいに切り分けます。猫の手のようにして、手を切らないよう気を付けます。上手ですね!
きれいに盛り付けられましたね。
かつおぶしと醤油で味付けをして・・・
みんなで一緒にいただきます。おいしい小松菜のおひたしを作ることができました。
先週、八ヶ岳に行っていた5年生の子供たち。週明けの本日、元気に登校をしてくれて、うれしく思いました。明日、調理実習をする学級の皆さん、お楽しみに!
八ヶ岳移動教室も、いよいよ終盤。最終目的地は、「JR最高地点」です。野辺山駅と清里駅の間に、標高1375mのJR最高地点があります。
なんと!タイミングよく、小海線を走る電車を見ることができました。ラッキーですね!
5年生全員が最高地点であることを表す石碑に集まり、集合写真を撮影しました。全員の顔がはっきりと写真に写るように、位置の調整にみんなが協力し合ます。
さあ、日野に帰りましょう。帰路につきます〜!
5年生の子供たちを乗せたバスが、「滝沢牧場」に到着しました。
滝沢牧場では、学級ごとに様々な体験活動を行いました。
①トラクター乗車
滝沢牧場の敷地内の道は、当然ながらアスファルトで覆われている道ではありません。
でこぼこした土の路面は揺れが激しく、子供たちは「キャーキャー」言いながら、笑顔でトラクターの乗車を楽しみました。
②乗馬体験
見ているだけでも、迫力を感じる乗馬。それを体験することになる子供たちは、どきどきわくわく!
不安があったようですが、係員の方が丁寧にみてくださるので、どの子も上手に乗れました。
③餌やり体験
滝沢牧場では、馬だけでなく山羊も飼育しています。
一人ずつ、山羊への餌やりを行いました。かわいいですね!
④ソフトクリーム
牛の牛乳をたっぷり使って作られたソフトクリームをおいしくいただきました。
⑤お土産選び
子供たちは、ご家族や自分の記念となる土産物を真剣に選んでいました。
⑥お昼
滝沢牧場の施設内で、昼食をとりました。
みんなで食べるおにぎりの味は、最高ですね!
滝沢牧場を後にして、「JR最高地点」を目指します。