日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
【6年生】水泳検定
6年生にとって3回目の水泳の学習で、
今年度初めて晴れました。
照りつける太陽の下、検定を行いました。
それぞれの目標に向けて、
今日までの練習の成果を出しました。
新たな級に進めた子、進級のために課題を見付けられた子。
小学校の検定もあと3回。
夏休み中も、是非水泳に参加し、
泳力を伸ばしていってほしいです。
【6年生】二中部活体験
前回の交流会に引き続き、今度は部活体験を通して
二中との交流を行いました。
炎天下の中、二中まで歩いただけで、
背中は汗びっしょりです。
まずは食堂で各部活の紹介を聞きます。
そのあと、各部活に分かれて、体験をしてきました。
ボランティア部です。
二中の周りの草むしりをしました。
「地域のための仕事ができて、よかったです。」
卓球部です。
豊小から1人の体験で、手厚く教えてもらいました。
「3年生の先輩たちが持ち方とかを教えてくれて、分かりやすかったです。」
サッカー部です。
学年混合チームでミニゲームをしていました。
「中学生がしっかりサポートしてくれたから、安心してサッカーができました。」
吹奏楽部です。
楽器を演奏させてもらいました。
「なかなか良い音が出なくて難しかったけど、できたとき楽しかったです。」
美術部です。
中学生と一緒に絵を描きました。
「にぎやかに楽しく絵を描くことができました。」
バスケ部です。
パスのし方を教わっています。
「できないことができるようになって、よかったです。」
バレー部です。
6年生1人に中学生が2~3人つき、基礎を教わりました。
「手が痛くなったけど、楽しかったです。」
軟式テニス部です。
1番人気の部活で、30人以上が体験しました。
「練習がきつかったです。でも、先輩たちが優しくしてくれました。」
野球部です。
お互いにいい声でのあいさつから始まりました。
「中学の野球部の様子が不安でしたが、体験をして不安がなくなりました。」
陸上部です。
ミニハードルなどを使わせてもらえました。
「いろんな走り方をして、楽しく充実した時間でした。」
手芸部です。
布に糸で絵を縫い付けました。
イチゴやメロンなど、教えてもらいながら上手に縫っていました。
国際理解部です。
英会話でゲームをしていました。
「ゲームなどをして、英単語のスペルや発音を学ぶことができてよかったです。」
30分強という短い時間でしたが、
各部活の体験を終えて食堂に戻ってきた子供たちからは、
充実感が溢れていました。
「二中の部活を体験して、中学のことを知ることができました。」
「中学の部活のイメージをもつことができてよかったです。」
「周りの先輩たちがうまくて、あんな風になりたいと思ったので、僕もサッカー部に入ります。」
中学への期待をまた一つ、増やすことができました。
二中のみなさん、ありがとうございました。
【6年生】二中交流会
今日(25日)の5時間目に、
二中の生徒会が来校し、
中学校について紹介してくれました。
中には二小を卒業した先輩もいて、
子供たちは親しみを感じていました。
授業のこと、生徒会のこと、
行事のことなどの説明を受けました。
6年生は真剣に聞いていました。
一通りの説明が終わると、
二中クイズがありました。
校章のこと、二中の自慢、部活のことなどから出題され、
6年生の興味が高まっているようでした。
質問タイムでは、
ここぞとばかりに中学生に聞きたいことを
質問していました。
給食のこと、二中の自慢、二中に行ってよかったこと、
クラブ活動について、などなど多種多様な質問をし、
中学校性が一つ一つ丁寧に答えてくれました。
児童の感想です。
「進学先を迷っていたけど、二中のことをよく知ることができ、
興味をもちました。」
「家で兄弟から中学の話を聞いていたけど、
今日の話でよく知れてよかったです。」
「中学に行って友達と離れたら寂しいと思ってたけど、
先輩と仲良くなれば楽しく過ごせると思いました。」
中学という未知の世界。子供たちは期待と不安でいっぱいですが、
少しずつ中学についてを知り、安心して進学できるとよいと思いました。
二中生徒会のみなさん本日は本当に
ありがとうございました!
【6年生】ミクロの世界
23日(火)に、日本電子株式会社の方が来てくださり、
電子顕微鏡を使った特別授業が行われました。
各クラス2時間ずつ授業が行われ、
1コマ目は教室での講義を聞きました。
顕微鏡の仕組みを教わりました。
普段目にしているものや、授業で出てきたものを
電子顕微鏡で見るとどうなるのかを見ることができました。
2コマ目はいよいよ体験です。
電子顕微鏡を実際に使いながら、自分が選んだ物を
100万倍まで拡大して、写真をプリントアウトさせてもらうことができました。
3D眼鏡を使っての、立体写真です。
飛び出す写真に子供たちは手を伸ばします。
樹脂で固められた、昆虫などの標本を観てのスケッチです。
子供たちは真剣に、もらったノートに形を写していました。
細かい部分まで丁寧に描いていました。
終わっての子供たちの感想です。
「普段は見ることができないミクロの世界を見ることができて、貴重な体験でした。」
「花粉の形が野球のボールの形に見えたり、カメの甲羅の形にみえたりと、
いろいろな想像があって面白かったです。」
「ミクロになると、丸いと思っていたものに、
模様があったり凸凹があったりして、びっくりしました。」
今回の体験を通して、子供たちは科学への関心を高めることができました。
帰校式・解散
沢山の学びと沢山の思い出をお土産に持って、無事帰校しました。保護者の皆様の指導への御協力、ありがとうございました。
予定を変更して、寄居PAに停車し、16時に出発しました。帰校予定は、17時15分です。
高速に乗りました!
15時、東北自動車道を学校に向けてひた走っています。車内でバスレク係りが、イントロクイズで盛り上げようと頑張っています。
日光最後の食事
移動教室ラストの食事は、カレーライスです。元気に、いただきますをしました。
お土産
食事後は、お土産の購入です。予算内でいい買い物をしようと、真剣に品物を選んでいました。
三本松で記念撮影
ハイキングを終えて、三本松でクラス写真と学年写真を撮影しました。撮影後、いろは坂を下って昼食場所の磐梯に向かいました。
雄大な男体山
休憩場所で、ガイドの方が、戦場が原の成り立ちを話してくださいました。男体山を背景に、ワタスゲの穂が広がっています。
自然を満喫
木漏れ日が子供たちに降り注ぎます。湯川の水が透き通っています。
自然豊かな戦場ヶ原
木道を歩いて行きます。レンゲツツジが沢山咲いています。
閉校式
3日間があっと言う間に過ぎて、閉校式です。さっと集まって、宿舎の方のお話もしっかりと聞いていました。子供たちの成長を感じました。
戦場ヶ原ハイキングスタート!
これから戦場が原を案内してくださるガイドの方たちとあいさつをしました。湯滝の下でグループ写真を撮って、ハイキングをスタートしました。