学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】日光移動教室⑤


16時頃、無事に宿舎へ到着しました。宿はこのような感じです。


開校式を行い、部屋に荷物を置いてからは避難経路の確認です。
    

その後は自分達の部屋でのんびりと過ごしました。
    

また、給茶室にはお茶の出る水道があり、たくさんの子供たちが「本当にお茶が出る!」と、驚き感動していました。

【6年生】日光移動教室④


いろは坂を無事に登りきり、華厳の滝へ到着しました。
    
エレベーターに乗って滝のところまで行きます。
華厳の滝、ちゃんと見ることができるでしょうか…。

雨が降っていましたが、華厳の滝をしっかりと見ることができました!
       
子供たちは滝の迫力に圧倒されている様子でした。

校長先生はワイルドに滝を楽しんでいました。

【6年生】日光移動教室③


日光東照宮の中では行動班ごとにガイドをしながら見学をしました。
    
    
        

    
どのグループも事前に調べたことをしっかりとガイドすることができていました。
集合時間にもしっかりと間に合い、とても立派でした。

無事に二社一寺を出発して今はいろは坂を走行中です。

【6年生】日光移動教室②


だいや川公園へ到着したときにはまだ雨が降っていたためバス内で昼食をとりました。
その後は二社一寺へ向かいました。

二社一寺へ着く頃には晴れ間も出てきて傘をささずに見学することができました。


       
東照宮の入口でクラス写真を撮りました。

【6年生】日光移動教室①


待ちに待った2泊3日の日光移動教室が始まりました。

    
7時半から出発式を行い、学校を出発しました。

あいにくの雨模様ですが、バスの中では元気に過ごしています。
     
これから昼食場所のだいや川公園へ向かいます。


日光移動教室スローガン
『楽しく 最高の思い出を つくろう
〜笑顔・絆・協力〜』
このスローガンを達成できるように6年生全員で充実した3日間にしていきます。

早朝からお見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

きこえグループ学習 第2回~comuoon体験~

6月21日(火)に、「せせらぎ」きこえグループ学習がありました。



今回は、ユニバーサルサウンドデザインという会社の
「comuoon」(コミューン)というスピーカーを実際に使って、
聞こえやすさを体験してみる、という内容でした。




まずはじめに、動画を見せてもらいました。




みんな食い入るように動画を見ていました。
感動的な動画で、聞こえやすくなることの大切さを感じてくれたのではないでしょうか。



次は、会社の方が実際にスピーカーの説明をしてくださいました。





そして、子供たちも実際に体験してみました。
どうだったかな?



高音が聞こえにくい子はサ行の子音が聞こえにくいので、
サ行音がたくさん入った文をマイクから言ってもらい、
それをスピーカーで聞く体験をしてみました。

補聴器をはずして聞いている子もいました。



保護者のみなさんも興味津々で、会社の方への質問がたくさんありました。






そのあとは、次回の調理実習で作るものを決めました。


なにを作るかというと・・・・・・・・・・




かき氷!!!に決まりました。


(氷を削るだけですが・・・・・・・・)

ですが子供たちはウキウキしており
次のグループ学習が楽しみな様子でした。



遊びタイムでは、「百人一首」をやりました。



と言っても「坊主めくり」ですが・・・・・。

とっても楽しんでいました。



そのあとは学習のふりかえりをして、一人一人発表してもらいました。



「comuoon」(コミューン)の体験ができて、子供たちにとって貴重な経験となりました。

【4年生】社会科見学

  浅川水再生センターに社会科見学に行ってきました。
 
 
 
家庭から出る汚水や雨水は、下水道管を通って下水処理場に運ばれることを知りました。

              
下水処理場の3つの役割
「町が浸水しないようにする」・「海や川の水をきれいにする」・「家をきれいに快適に保つ」
を教えていただき、クラスごとに分かれて見学しました。     
                   
子供たちは、しおりに書ききれなくなるほど一生懸命にメモを取りながら話を聞いていました。
 

 学校に帰ってきて学んだことをレポートにまとめました。どんなレポートでき上がるか楽しみです。

救急救護講習


本日、教員対象に救急救命講習を行いました。

講師は東京消防庁の方、2名をお招きしました。

内容は「心肺蘇生法の実技」と「AEDの使い方」を学びました。

命にかかわる内容を全教員が真剣に行いました。




来週からプール指導が始まります。

何よりも安全面の指導を徹底し、楽しく充実した水泳指導を実施していくことを
全教員が強く感じた研修会になりました。

【全学年】子供まつり

 
 
 本日は子供たちが楽しみにしていた、『子供まつり』。3年生から6年生までは、この日のために、話し合いを重ね、準備を進めてきました。1、2年生は上級生のお兄さんお姉さんたちが行うお店を楽しみながら、自分たちがお店を出すときの参考にしていると思います。

 
3年1組は『体育ミッション』

 
3年2組は『あそびの国』

 
3年3組は『スプーン迷路』

 
4年1組は『アドベンチャー迷路』

 
4年2組は『スプーン伝説』

 
4年3組は『豊田小たんていだん』

 
5年1組は『アスレチックセンター』

 
5年2組は『あなたも八ヶ岳にイッテQ』

 
5年3組は『ファインディングヒューマン』

 
5年4組は『オリジナル紙飛行機工房』

 
6年1組は『スクールホラーとボッチッチ』

 
6年2組は『呪われたカナ子』

 
6年3組は『恐怖の緊急手術室』

 どのお店でも、自分の役割に一生懸命取り組んでいる姿が見られました。