学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】プール清掃

 本日の放課後、6年生のボランティア数十人で、プール掃除を行いました。各クラスから、喜んで掃除のお手伝い、プールの準備をしてくれた子供たち。さすが6年生だと思いました。


やる気のある、精鋭チームが駆けつけてくれました。


更衣室の中の掃き掃除、ロッカーの中の水拭きなど頑張ってくれました。


「先生、次は何を?」「先生、こっちは終わりました!」
男の子も、女の子もどんどん動いてくれました。


プールサイドでは、ブラシを使って泥を落としてくれました。


今、プールの水は入っていませんが、今週中には水が入る予定です。


最後に足をきれいに洗っている子供たち。(しかし、タオルを持っていなかったので、自然乾燥なのでしょうか・・・)  

 来週の13日(月)から水泳指導が始まります。道具への記名、水泳カードの押印を忘れないように、ご家庭でも見てください。お願いします。(HP担当)

【5、6年生】整美委員会 活動の様子

 
 整美委員会では、校内の清掃環境をよくしようとポスターをつくったり、掃除用具箱のチェックをしたりと、昨年度とは少し違う活動をしています。今年度の整備委員会の子供たちで、自分達でできる活動は何かを話し合いました。その中で出てきた活動の一つ、『学校の周りをきれいにしたい』の活動を行いました。


6年生は率先して活動していました。


5年生もたくさんのゴミを拾うことができました。


今年度の整備委員会のメンバーは、一味違います。みんなで協力して、豊田小学校をもっときれいにしていきたいと思います。(HP担当)

☆明日も学校公開です。たくさんの地域の方、保護者の方々のご来校をお待ちしています。

【全学年】体力テスト

 本日、平成28年度体力テストを実施いたしました。1、2時間目に1、6年生。3、4時間目に2、5年生。5、6時間目に3、4年生がペアを組んで行いました。上の学年の子が、下の学年の子のサポートをしながら、自分たちで計測の場所を回って行きました。
 1、6年生は朝、雨が降っていたので、ソフトボール投げができませんでしたが、後日記録を取る予定です。


体育館の中では、3種目の計測を行いました。


図工室で握力を計測している様子です。


しっかりと、上の学年の子が下の学年の子をサポートしていました。

 
『立ち幅跳び』では、元気よく跳び跳ねる姿が見られました。

 
『反復横跳び』では、リズムよく身体を移動させることに、苦労していました。

 体力テストが無事終えることができたのは、学校地域支援ボランティア及びPTAの皆様のご協力があってのことだと思います。ご協力、ありがとうございました。
 2学期、一人一人に結果票を渡します。その結果を分析し、日常の体育授業の改善に生かしていきたいと思います。

【6年生】 調理実習(スクランブルエッグ?)


 今、6年生は家庭科の時間に、卵料理の実習を行っています。そして子供たちが作ったのは、スクランブルエッグです。自分の分は自分で作り、味付けも(塩、こしょうだけですが)自分好みのものを作りました。

卵を割るのに、一苦労している子も何人か・・・


このチームは、男の子だけのチームでした。さすが『男の料理』。豪快すぎて、卵が飛び散っています。


各クラス、班のみんなで協力して、おいしいスクランブルエッグを作ることができました。ぜひ、ご家庭でも子供たちに作ってもらってください!(HP担当)

【1年生】 遠足に行きました

片倉城跡公園へ行ってきました。
豊田小に入学して初めての遠足です。
とても立派なことに、誰ひとり休むことなく144人全員で遠足に行くことができました。

朝の挨拶では副校長先生から、「色んなお友達と仲良くなろうね。」
というお話がありました。
校舎に向かって「いってきまーす!!」と大きな声で挨拶をして出発です。
手をつないでしっかり歩いています。

ホームでも黄色い線の内側で待つことができました。

片倉城跡公園に付きました。おにごっこをしたり、野原で転がったり、
シロツメクサで指輪や飾りを作ったりしました。
クラスの枠を超えて、沢山のお友達と仲良くなることができました。

お弁当も、みんな嬉しそうに食べていました。


帰り道も、疲れのある中一生懸命学校まで帰ることができました。
誰も怪我することなく、無事に遠足を終えることができてよかったです。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑯

   いよいよ最後の式「帰校式」です。1泊2日、子供たちは移動教室のスローガンである「協力し、最高の思い出作ろうよ  〜楽しく 考え 感謝して〜」を意識しながら行動していました。子供たちにとって学びの多い移動教室となりました。この移動教室で学んだことを明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
   ご家庭で、八ヶ岳移動教室での楽しかったできごとをたくさん聞いてください。保護者の皆様のこれまでのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
          

【6年生】日光移動教室に向けて

 6年生全員を体育館に集め、日光の行程について説明しました。詳しいことについては、後日しおりを配布し、改めて説明する予定です。
 その後、係の顔合わせをして代表者を決めました。いよいよ6年生も、日光に向けて動き始めました。


暑い中、体育館でスライドを見ながら説明をしました。


五十嵐先生「何か質問はありますか?」
子ども「ドライヤーは持って行っていいんですか?」
五十嵐先生「持って行きません!」
子ども「歯磨き粉は持って行っていいですか?」
五十嵐先生「持って行きましょう!(笑)」


いなほの時間に、調べ学習も始めています。パンフレットのようにまとめて、最終的には5年生に説明する予定です。(HP担当)

【5年生】八ヶ岳移動教室⑬

                               
八ヶ岳牧場を出て、野辺山高原JR鉄道最高地点に行きました。二両しかない電車も運良く見ることができました。126人全員で集合写真を撮りました。みんなとても良い顔をしています。
          
そして、川俣川渓流釣りです。クラスごとに分かれ、釣りをしました。始めは「触れない。」と言っていた子供たちでしたが、時間が経つにつれ「怖い」という声がなくなり、楽しんで釣りをしていました。