学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】My School Action 1

【6年生】My School Action 1

いなほの学習の一環で、「My School Action」(=私の学校への活動)、6年間学んできた学校に対する奉仕活動に取り組んでいきます。

1回目の活動として、「玉入れの玉づくり」に取り組みました。

学校支援地域ボランティアの方にお手伝いをお願いし、赤白200個ずつお手玉を作りました。

スライドを見ながら作り方を教わります。

『ミシンで縫い隊!』
ミシンで布を筒状にしています。
「壊れないように、何度も返し縫いをするね!」

『下側を縫い隊!』
下側を波縫いしてしぼり、袋状にします。
「中身がこぼれないようにギュッとしなきゃ。」
 
『中身を入れ隊!』
お手玉に中身を入れます。ペレットともみ殻の分量を量って、よく混ぜてから入れます。
「こぼさないように、そ~っと入れよう。」
 
『完成させ隊!』
上側を縫って完成させます。
「中身がこぼれないように気を付けないと…。」

完成です!

始めは裁縫ということに抵抗感をもっていた子も多くいましたが、”玉結び、”波縫い”、”玉留め”しか使わないので、どの子も楽しそうに取り組むことができました。

作った玉は、さっそく10月3日の運動会で使われます。

6年生はこれを機に、学校に奉仕できることを考え、企画し、実行していけるよう、学習を進めていきます。

【6年生】組体操 T☆SOULⅢ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅲ ~バランス~

8日の練習では、3人技・5人技の練習に取り組みました。

始めは3人技の初級から練習していったので、子供たちは「やればできる!」という自信に満ち溢れていました。

しかし、だんだんとレベルが上がるにつれて、上に乗る子の高さが上がっていきます。
高さに対する恐怖と戦いながら、上でパランスを取れるように練習していました。



さらに5人技になると、高さは上がり、上の子が登ることも大変になります。
ですが、それを支える土台の子たちにも考える姿が見られました。
上に乗る子が登りやすいように、バランスを取りやすいように考えながら、
自分が崩れないように自分の重心のバランスにも気を使っていました。

体力や考える力のバランス、他者への思いやりと自分とのバランス。
様々なバランスの均衡を意識することで、それぞれの役割に合った自己の課題を解決しようという意識が自然と表れていました。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅱ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅱ ~たすけあい~

7日(月)には2回目の練習でした。

練習内容は2人技。

補助倒立やサボテンの練習をしました。

練習中なので、写真はありませんが、どの子もがんばっています。

もう一息の思い切りや、体重のかけ方、バランスなど、それぞれ課題はありますが、互いに助言し合いながら、技の完成に近づけようと努力している姿が見られました。

互いに教え合い、”たすけあう”こと。これもT☆SOULです。

【6年生】組体操 ~T☆SOUL Ⅰ~

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅰ ~気持ち~

6年生にとって、小学校生活最後の運動会。

表現種目はもちろん『組体操』です。

3日の1回目の練習では、本間先生から組体操の心得や目標が伝えられました。

「時間・服装・態度に気を付けよう!」
「104人、全員の気持ちを一つにして、最高の演技をしよう!」

最初は一人技。
みんな最初から技をキメることができていました。

「うまくバランス取れているよ!」

「指先まで伸びていてかっこいいよ!」

豊田小になって1回目の運動会。
6年生児童も教員も全員で気持ちを入れて、みなさんに”Toyoda☆SOUL”をお見せできるよう、気合を入れて練習していきます。

【3年生】ゴーヤパーティーへご招待!


1学期にみんなで植えたゴーヤは暑さや台風にも負けず、夏休み中もぐんぐん伸びていき、最終的にはなんと!約8㎏ものゴーヤが収穫できました!!!
9月8日(火)にゴーヤ作りでお世話になった地域の方々を招いて、収穫したゴーヤをふるまうゴーヤパーティーを開きました。皆さんには、これまで校舎裏を農機で耕していただいたり、ネットも張っていただいたりしました。また夏の猛暑の中、雑草抜きもしていただきました。

お客さんが喜んでくださるように準備、準備!!




立派なゴーヤたちは今年は『ゴーヤピザトースト』として給食に出ました。
地域の方々を招待しての給食はいつもと雰囲気が違って、子供たちは少し緊張している様子でした。



しかし、一緒に給食を食べていくうちに会話も弾み、ゴーヤの感想など様々なことを楽しそうに話していました。



ゴーヤの苦みもあまり感じず、ゴーヤが苦手な子でもとても食べやすいメニューでした♪


2学期は行事が多いので、1つ1つの行事を乗り越えるたびに成長や達成感が感じられるよう、3年担任一同指導してまいります。
運動会の練習にも取り組み始めています。練習風景も投稿していきたいと思いますので、楽しみにしていてください。

【5年生】運動会への道 その3

 ソーラン節の練習も2日目。今回は、踊りの最後まで練習しました。動きもよくなり、声も出るようになりました。体育講師の河合先生も一緒に練習に参加し、充実した練習をすることができました。

仲澤先生「それじゃあ行くぞ!構え‼」
子供たちは腰を低くして構えています。


仲澤先生「いいぞ!揃っているぞ!」


仲澤先生「グループ練習の時間だ。みんなで見合おう!」


仲澤先生「今日は後半戦行くよ!はい、こうやって決めのポーズ!」
子供たち「む、むずかしい・・・」


五十嵐先生「む、むずかしい・・・」


仲澤先生「次はこう!」
子供たち「よし、覚えてきたぞ!」


河合先生「む、むずかしい・・・」


河合先生「みんなの中に入って覚えるぞ!」


子供たち「先生達、かっこいい!」


河合先生「練習すれば、ここまでできるようになるよ、みんな!」


子供たち「最後の決めポーズは、『イエ~イ!』」
 2時間たっぷりの練習。子供たちは汗びっしょりでした。次回の練習が楽しみです。(HP担当)

【4、5、6年生】応援団結団式

 応援団の結団式を体育館で行いました。4年生から6年生まで各クラス4人ずつ選ばれました。まずは、団長を決めました。が、6年生全員が団長を希望し、声出しのオーディションを行ったのですが、まだ決まっていません。数日中には決定いたします。


 体育館に応援団が集まりました。


福原先生「6年生、本当にやる気があるんだな!」
6年生「もちろんです。やり遂げます!」


やる気に満ちた6年生の姿を、下級生達はしっかりと見ていました。今年の応援団は、気合が一味違います!(HP担当)

【5年生】運動会への道 その2 極め組発足!

 ソーラン節の踊りを学年全体に浸透させたいと考え、各クラスから希望者を募り、踊りの特別練習を始めました。チーム名は『極め組』。踊りを極めて、かっこよく踊ってほしいという願いから命名しました。
 早速、本日の中休みから練習を始めました。最初は5人と少なかったのですが、昼休みには15人ほどになりました。これからたくさん『極め組』のメンバーを増やしていき、某ダンスチームのように派生させていきたいと思っています。


仲澤先生「人数が少ないが気にするな!踊りに集中しろ!」
子供たち「はい!踊ります!」


6年生女子「ちょっと、何してるの?気になるわ!」
仲澤先生「もうみんなの踊りが気になって人が集まってきたけれど、気にするな。踊りに集中だ!」
子供たち「もちろんです!」


      昼休み・・・
仲澤先生「やる気のある人大歓迎だ!みんなで踊るぞ!」
子供たち「よし!完ぺきに踊るぞ!」

 子供たちの元気な掛け声が、廊下中に響き渡っていました。頑張れ、『極め組』‼(HP担当)

【5年生】運動会への道 その1

 本日5・6時間目、水泳の予定でしたが、雨の為できませんでした。そこで、体育館で運動会の練習に取り組みました。5年生の表現活動は『ソーラン節』です。しかし、ただのソーラン節ではありません。少しバージョンを変えて踊る予定です。
 今日はその1時間目。一通りの動きを教えて、グループで練習しました。最後には、クラスごとなどに分かれて、みんなの前で踊りを披露しました。


仲澤先生「今回は仲澤先生が、全体の指導をします!」
子供たち「はい!」


仲澤先生「こんな踊りを目指しています!」(踊りのプロの動きを見せて)
子供たち「おお!難しい!」


仲澤先生「構えの姿勢は、腰を低く!」
子供「こ、腰が・・・」


五十嵐先生「私もしっかりと覚えなくちゃ」


子供たち「先生違うよ。こうだよ!」
五十嵐先生「ええ~難しい~」


仲澤先生「よし!今日教えることは全て教えたぞ!」
子供「先生、まだわからないところがあるから教えてください!」


仲澤先生「よし、集まれ!先生の動きを目に焼き付けろ!そして体に染み込ませろ!」


 最後は、クラスごとにみんなの前で踊ってみました。
 初めての練習にしては、しっかりと覚えている子が多くて安心しました。これからの練習に期待しています。

【5年生】鋳物体験


 9月4日、日野自動車の方々が30人近く来ていただき、『鋳物体験教室』を行いました。各クラス2つに分かれて、鋳物体験をしたり、トラックを見たりする活動をしました。
 子供たちにとっては全てのことが初体験。とてもよい経験をすることができました。子供たちも大満足な一日でした。
 

理科室を使って作業を行いました。朝早くから準備をすすめてくださいました。


型に砂を詰め込んでいる様子です。


詰め込んだ砂に、二酸化炭素を送り込み固めていきます。そしてこのあと『スズ』を流し込んでいきます。


トラックのエンジンを見ています。


子供たちは興味津々でした。


日野自動車の方と一緒に給食を食べ、いろいろと質問をしていました。

 来週は実際に日野自動車工場に見学に行く予定です。子供たちも今から楽しみにしています。(HP担当)