学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】のびよう会、プールの様子

 本日で、前半の『のびよう会』と『水泳指導』は終わりました。『のびよう会』では、苦手な漢字や計算の復習を行うことができました。また、『水泳指導』では検定は終わりましたが、20人近くの5年生の子供たちが参加し、楽しんでいました。

五十嵐先生「前半最後ののびよう会だよ。集中して、苦手なところに取り組んで!」

子供たち「はい!頑張ります!」

子供「う~ん、先生、分からない問題が・・・」

五十嵐先生「う~ん、この問題は易しいはずなんだけど・・・」

プールの様子です。

佐々木先生「今日はみんなの心を一つにすることをやります!」

佐々木先生「手を挙げて、リズムよく水面を叩きます!」

佐々木先生「おお!きれい!シンクロしているよ!」

子供「仲澤先生、けのびの神髄について知りたいのですが」

仲澤先生「よし!特別に教えてやろう!」

仲澤先生「けのびはとにかく、腕を耳の後ろに伸ばして、へそを見るんだ!」

番外編

腰洗い層の『栓』が抜けなくなって、先生方がバケツで水を出しています。

 明日から8月です。交通安全、熱中症など十分注意していただき、後半の『のびよう会』『水泳指導』に参加してほしいと思います。後半のスタートは8月25日からです。楽しい夏休みをお過ごしください。(HP担当)

【全学年】プールの様子

 今日は、夏休み前半の検定を行いました。いつもよりも参加者が多く、たくさんの子供たちがやってきました。低学年の検定は行いませんでしたが、いろいろな水遊びを行いました。

プールサイドに、検定表を貼って、自分が受ける級を確認しました。

佐藤先生「自分が受ける級は何級か確認してよ!」

子供「先生、私何級を受ければいいの?」

山口先生「ごめん、先生もわからない・・・」

低学年は今日もたくさんの子供たちがいました。

西川先生「暑いですね、この日差しはお肌に悪いですね~」

新先生「・・・あっごめん。暑くてぼーっとしていたわ」

本間先生「良く来ました高学年。こんなにたくさん来て先生もうれしいよ!」

仲澤先生「今日も、先生がみっちり教えてやろう!」

仲澤先生「今日は泳ぎの基本、けのびだ!けのびを笑うやつは、けのびで泣くぞ!」

子供たち「言ってる意味が・・・」

五十嵐先生「けのびはマスターしたの?」

子供「はい!もっと伸びていけると思います!」

 明日は前半の最終日です。多くの子供たちが来てくれるのを楽しみに待っています。(HP担当)

通学路安全点検

 本日、日野市教育委員会、日野警察、PTA会長、学校関係者で通学路の点検を行いました。この点検では、通学路の危険箇所の確認、防犯カメラの設置予定場所の確認を行いました。

まずは、豊田小前の信号付近の確認です。

東豊田公園付近のところも、確認しました。

 交通事故に十分気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。(HP担当)

【5・6年生】プールの様子

 少しずつ、夏季水泳指導の参加者が少なくなってくるのが寂しいです。今週の木曜日には検定を予定しています。多くの子供たちの参加を待っています。

子供たち「今日はどんなことをするんだろう?」

五十嵐先生「仲澤先生、5年生カエル足計画を実施するわよ!」

仲澤先生「気持ちをカエルに近付けるんだ!」

子供たち「上からも下からも見られていて・・・」

五十嵐先生「そんなのじゃダメ!カエルの気持ちになってないわ!」

仲澤先生「足の裏で蹴るんだ!足の裏で!」

子供「分かっているんですけれど・・・」

仲澤先生「カエルへの道のりは、まだ遠いな~」

 今日の高学年の水泳指導では、平泳ぎを中心に指導を行いました。

【教職員】不審者対応訓練

 本日、日野警察の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。不審者に対する心構えと、普段から気を付けておくことなど、様々なお話をしていただきました。

さすまたの使い方を教えていただきました。

さすまたを過信してはいけないことも、教えていただきました。

最後に、先生方で使い方の研修を行いました。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子 その2

 週末の暑さがまだ続いている月曜日。この日は、5年生全員で取り組んでいる、第二校庭の『田んぼ』にネットをはる作業を行いました。のびよう会に参加していた子供たちに手伝ってもらい、立派な防鳥ネットをはることができました。

五十嵐先生「ネットがからまないように、慎重に!」

仲澤先生「みんなで声をかけて一気にはるよ!」

子供たち「先生、こんな感じでいいんですか?」

先生達「見て、こんなに立派なネットがはれたよ!みんなありがとう!」

子供たち「これで鳥が来ても、大丈夫だね!」

番外編

 ヤギの『ミルク』も元気ですよ。寂しかったのでしょう。日直の先生に、跳びついています。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子

 夏休みが始まりました。学校では、『のびよう会』と『水泳指導』を行っています。久しぶりに会った子供たちですが、少し成長しているように感じました(早すぎますか?)。

5年3組の教室を使ってのびよう会をしています。(もちろん、冷房を入れて快適な環境です)

算数ドリルを使って、計算の復習をしたり、

漢字のプリントを使って、漢字の復習をしたりと、自分で選んで学習をすすめています。

夏季水泳指導。本日5年生は50名ぐらいの参加でした。

仲澤先生「みんなよく来た。今日はとことん泳ぐぞ!」

子供たち「やった~!」

仲澤先生「課題別に分かれて泳ぎます。それぞれのコースに並びなさい」

仲澤先生「手を抜かず練習し、泳ぎを極めなさい!」

子供たち「極めます‼」

 暑い日が続きます。来週も水泳指導を行っていますので、多くの子供が参加するのを待っています。(HP担当)

【全学年】1学期 終業式の様子

 本日、1学期の終業式が行われました。1学期の日数は73日間。長いようで、短い1学期間でした。始業式のときよりも、様々なことで成長できた子供たち。夏休みの間に、いろいろとチャレンジして、一回り成長した子供たちと会えるのを楽しみにしています。また、夏休み中の水泳指導に、たくさんの子供たちが来てくれるのを教員一同、待っています。

校長先生から1学期頑張ったこと、夏休み中に頑張ってほしいことのお話がありました。

児童代表の言葉は3年生。1学期に頑張ったことを、しっかりと話すことができました。

5年生の人権作文の発表です。いじめ問題について、自分の思いを話すことができました。

家庭科の小林先生の離任式を行いました。お世話になりました。

6年生の代表児童が、お礼の言葉と花束を渡しました。

最後には、『劇団生活指導部』による、夏休みの過ごし方の劇を行いました。

 交通事故に十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。また、夏休み中もホームページを更新していきたいと思います。

【6年生】水泳検定

【6年生】水泳検定

 

6年生にとって3回目の水泳の学習で、

今年度初めて晴れました。

照りつける太陽の下、検定を行いました。
 

それぞれの目標に向けて、

今日までの練習の成果を出しました。

 

新たな級に進めた子、進級のために課題を見付けられた子。

小学校の検定もあと3回。

夏休み中も、是非水泳に参加し、

泳力を伸ばしていってほしいです。


【6年生】二中部活体験

【6年生】二中部活体験

 

前回の交流会に引き続き、今度は部活体験を通して

二中との交流を行いました。

炎天下の中、二中まで歩いただけで、

背中は汗びっしょりです。


まずは食堂で各部活の紹介を聞きます。
 
そのあと、各部活に分かれて、体験をしてきました。


ボランティア部です。

二中の周りの草むしりをしました。

「地域のための仕事ができて、よかったです。」


卓球部です。

豊小から1人の体験で、手厚く教えてもらいました。

「3年生の先輩たちが持ち方とかを教えてくれて、分かりやすかったです。」


サッカー部です。

学年混合チームでミニゲームをしていました。

「中学生がしっかりサポートしてくれたから、安心してサッカーができました。」


吹奏楽部です。

楽器を演奏させてもらいました。

「なかなか良い音が出なくて難しかったけど、できたとき楽しかったです。」


美術部です。

中学生と一緒に絵を描きました。

「にぎやかに楽しく絵を描くことができました。」


バスケ部です。

パスのし方を教わっています。

「できないことができるようになって、よかったです。」


バレー部です。

6年生1人に中学生が2~3人つき、基礎を教わりました。

「手が痛くなったけど、楽しかったです。」


軟式テニス部です。

1番人気の部活で、30人以上が体験しました。

「練習がきつかったです。でも、先輩たちが優しくしてくれました。」


野球部です。

お互いにいい声でのあいさつから始まりました。

「中学の野球部の様子が不安でしたが、体験をして不安がなくなりました。」


陸上部です。

ミニハードルなどを使わせてもらえました。

「いろんな走り方をして、楽しく充実した時間でした。」


手芸部です。

布に糸で絵を縫い付けました。

イチゴやメロンなど、教えてもらいながら上手に縫っていました。


国際理解部です。

英会話でゲームをしていました。

「ゲームなどをして、英単語のスペルや発音を学ぶことができてよかったです。」

30分強という短い時間でしたが、

各部活の体験を終えて食堂に戻ってきた子供たちからは、

充実感が溢れていました。

「二中の部活を体験して、中学のことを知ることができました。」

「中学の部活のイメージをもつことができてよかったです。」

「周りの先輩たちがうまくて、あんな風になりたいと思ったので、僕もサッカー部に入ります。」

 

中学への期待をまた一つ、増やすことができました。

二中のみなさん、ありがとうございました。