学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【日光移動教室⑰】湯滝

 湯滝は、奥日光の湯ノ湖から流れ落ちる滝です。落差50m、幅25mあり、華厳の滝、竜頭の滝と並んで日光3名瀑の一つに数えられています。
 現地に着くまでは雨が降っていましたが、バスを降りるころには奇跡的に雨が上がりました。降り出さないうちにグループごとに記念写真を撮りました。出来上がりは後日のお楽しみにしていてください。



【日光移動教室⑯】閉校式

 お世話になった職員の方々とのお別れの会「閉校式」です。ホテルでの生活をとおし、自分たちが気持ちよく過ごせるのは、いつも誰かが動いてくださっていることを感じました。心を込めて感謝の気持ちを伝え、いよいよ宿舎を出発します。

「ホテルの皆さん、本当にありがとうございました!またいつか来ます!」

【日光移動教室⑮】清掃と自由時間

 出発の時間が近付いてきました。これからの行程を確認して、必要なものとそうでないものを考えて荷造りをしました。3日間お世話になった感謝の気持ちで部屋の片付けをしています。「来た時よりも綺麗にして帰ろう!」と一人一人が一生懸命行動できていました。


 荷物の整理を終え、俳句作りです。これまでの思い出を部屋の友達と話しながら考えていました。帰りのバスでの発表が楽しみです。


 掃除や俳句作りなど、やるべきことをしっかりと終えてから、宿舎での最後の思い出づくりに友達と楽しい時間を過ごしています。子供たちにとっては、この時間が一番楽しいのかもしれません。

【日光移動教室⑭】3日目の朝会

 楽しかった移動教室もいよいよ最終日の3日目を迎えました。少し疲れもありますが、子供たちはみな元気です。
 今日は朝から雨が降っているため、戦場ヶ原ハイキングを中止にすることにしました。今後の予定は、閉校式後に湯滝に行き記念撮影をします。その後、日光自然博物館を訪問し、日光の自然についての映画や展示を見ます。そして、磐梯日光店で昼食をとってからお土産を買い、帰路につく予定です。
 雨にも風にも負けず、今日も一日楽しく充実した学びをしていきます!


 朝会後、部屋でゆっくりしながら、日光の思い出の俳句を作ります。出来上がった作品は、帰りのバスの中で発表する予定です。日光の思い出が詰まった素敵な俳句ができることでしょう。乞うご期待!

【日光移動教室⑬】日光彫体験

   2日目の夜のイベント「日光彫」です。日光彫は江戸時代初期、東照宮造営のために集められた大工が、仕事の余暇に彫ったのが起源と言われています。地元の名人をお招きし、日光の伝統文化の一つの日光彫を体験します。


  日光彫の最大の特徴は、「ひっかき刀」を手前に引いて彫ることです。地元の名人の実演と話をよく聞いてから実践しました。 


 デザインは、日光にまつわるものがメインで、子供たちが自ら選びます。時間をかけ、ゆっくりと丁寧に仕上げていきます。みんなすごい集中力です。









 出来上がった作品は、世界に一つだけのオリジナルのものです。また一つ、日光の素敵な思い出ができました。
 ご家庭で、ぜひお子さんの力作をご覧いただき、作品を手に取りながら日光の思い出をたくさん聞いてあげてほしいと思います。