学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 稲刈り(5年)

本日(10月10日)、農業を営む地域の皆様をお迎えしてご指導をいただきながら、5年生の子供たちが「自然教育の林(第2校庭)」の稲を刈りました。

鎌や稲の持ち方について、具体的にご指導をいただきました。

5年生の子供たち一人一人が体験できるように、順番に稲を刈りました。

刈り取った稲は、ひもで結わえて束にしていきます。

今後、乾燥させる予定の稲の束をブルーシートにおいて、本日は終了となりました。

このような貴重な体験を本校の敷地内で実施できる環境にあるのが、豊田小学校のよさです。本日、ご指導をいただきました地域の皆様に、感謝申し上げます。

NEW かけ算(2年)

2年生の教室から子供たちの楽しそうな声が聞こえたので入ってみると、ある絵本シリーズの「登場人物(キャラクター)人気ランキング」を作成している最中でした。一人に2枚の投票用紙が配られ、自分が好きだと思う登場人物(キャラクター)を2つ選び、書いていきます。

書き終わった子供たちは、2枚の投票用紙を投票箱に入れていきます。

さあ、いよいよ開票です。先生が1枚ずつ開票し、得票数が分かるように、登場人物(キャラクター)の名前の右隣に印を付けていきます。今回は、数の数え方で「正」の字を使わずに、世界で多く使用されている「タリーマーク」という方法を取り入れました。

※プロジェクターに映し出された登場人物(キャラクター)は、ホームページに掲載する都合上、敢えて加工をしています。

子供たちは、タリーマークを式に表して、得票数を計算していきます。人気の登場人物(キャラクター)は、「5+5+5+5+5」や「5+5+5」などの随分長い式になりました。

このように長い式を短く書き表す方法として「かけ算」があることを学びました。

※プロジェクターに映し出された登場人物(キャラクター)は、ホームページに掲載する都合上、敢えて加工をしています。

2年生の子供たちに馴染みのある絵本シリーズを題材にした、わくわくする算数の授業となりました。子供たちの笑顔が強く印象に残りました。

NEW 日野市のみ(魅)力を伝えよう(4年)

4年生の子供たちは、総合的な学習の時間(いなほ)で「日野市のみ(魅)力を伝えよう」という学習をすすめています。本日(10月7日)、子供たちが学んできた成果を友達に紹介をする「ワークショップ」が学年で開催されました。

本校の4年は4学級ありますが、学級を超えて教室を行き来し、友達に発表をし合いました。

子供たちは、「日野市のみ(魅)力」だと考えることについて各自でテーマをもち、対象について詳しく調べたり自分にできることはないか考えたりしてきました。テーマとして多くみられたのは、自然、観光、農業などです。例えば、黒川清流公園や高幡不動尊などについて発表をしている子供がいました。

子供たちは、調べたことを電子媒体や紙媒体でまとめていきました。クロームブックのスライド、紙芝居、模造紙など、まとめは一人一人異なります。それぞれが堂々と発表していたことが印象的でした。

NEW 避難訓練

本日(10月7日)、子供たちへの事前予告を行わない避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、強い地震後に火災が発生したという想定です。地震発生を知らせる放送が流れると、子供たちは机の下で身を守る姿勢をとることができました。

校庭への避難を知らせる放送と先生方の指示で、素早く廊下に整列をします。

避難訓練の約束である、押さない、駆けない、しゃべらないなどを守って校庭に向かいます。

今回の避難訓練は「管理職不在時に地震及び火災が発生した」という設定で実施しているので、放送や事後指導など、全て教職員がその役割を担いました。

上履きのまま校庭に避難しているので、校舎内が汚れないようにと整美(せいび)委員会の子供たちが掃除をしてくれました。いつもありがとう!

子供たちへ事前に予告をしなくても、さらに管理職が不在の設定でも、いつもどおりの避難ができました。本当に素晴らしいことです。

NEW 全校朝会

本日(10月7日)の朝、校庭で全校朝会を行いました。校庭に全校児童が集まるのは、今年度の初日に実施した始業式以来となり、約半年ぶりです。全校児童が一堂に会して、校長先生のお話を聞きました。

また、優秀な成績を収めた児童を顕彰し、校長先生から表彰状やメダルなどが手渡されました。

最後に、生活指導の先生から10月の生活目標「物を大切にしよう」についてのお話がありました。