日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
5年生の子供たちが指折り数えてその日を待っている「八ヶ岳移動教室」が、来週に迫ってきました。
本日(5月24日)の昼休み、5年生の教室に行ってみると、八ヶ岳移動教室のレク(レクレーション)係が集まって作業をしていました。
レク係は、既にキャンプファイヤーの内容を考えて、台本の作成も終了させています。何をしているのか聞いてみると、「万が一、雨が降った場合に備えて、レクリエーションを考えている」とのことでした。子供たちは、「熱帯低気圧が台風になる可能性がある」という天気予報を気にしているようでした。
レク係が手にしているクロームブックを少し見せてもらいました。「みんなで八ヶ岳の思いでを伝える」、「話したことのない人と自己紹介」など、それぞれの考えが入力されていました。
本日の作業はここまで。解散!レク係の打ち合わせは、来週に持ち越しです。
5年生の子供たちとって、思い出に残る八ヶ岳移動教室になりますように!
本日(5月24日)の午前中、2年生が「町たんけん」に出かけました。気温が上昇する予報となっていますので、出発前に暑さ指数(WBGT)を測定し、安全を確認してから出発をしました。
今回は、黒川清流公園方面に「町たんけん」に出かけた子供たちの様子を少しだけお伝えします。
「立派な門だね!」「いろいろなものがあるね!」子供たちは大興奮!
熱中症対策として、子供たちは帽子を着用し、水筒持参で「町たんけん」を行いました。適宜、水分補給を行います。
2年生は、本日分を含めて「町たんけん」を3回行う予定です。次回は、来週の月曜日(5月27日)を予定しています。「町たんけん」の日が、雨になったり、気温が高すぎたりしませんように!
昨日(5月23日)、今日(24日)の2日間で、「開校式」や「朝の会」の担当決めを行いました。
司会者や挨拶、代表の言葉等の担当を速やかに決めていく姿が見られ、素晴らしく思います。
また、やりたかった担当になれなくても素直に受け止め、まだ決まっていない担当を受けもとうとする様子もあり、学年のためを思っての心が行動に表れていると感じました。
日光移動教室まで、1か月を切りました。どんな2泊3日になるのか今から楽しみです。
本日(5月23日)17:30から、学校運営協議会委員の皆様に本校の図書室へお集りいただき、「学校運営協議会(CS)定例会」を開催いたしました。
学校運営に関わる貴重なご意見をたくさんいただきました。
ご多用の中、ご参会いただきました委員の皆様に心より感謝申し上げます。
先日、専門の業者によるプール清掃が行われました。
1日かけて、小プールと大プールの2つのプールをきれいにしていただきました。
プールがきれいになったところで、教職員がプールに集まり、安全点検を行いました。プールの排水口の蓋がしっかりと固定されているか、複数人で確認を行いました。子供たちの命に関わる、大事な点検です。
今後、プールに水を入れる作業を行うことになります。流水事故を防ぐために、排水バルブをしっかり閉めます。
排水バルブは、マンホールを開けた地下にあります。先生が地下に潜り、排水バルブを手で閉めていきます。排水バルブは重たいので、全部閉めるまでかなりの力が必要になります。
排水バルブがしっかりと閉まっているか、器具を使って最終確認を行います。
本校のプール開きは、6月7日を予定しています。先日は、応急救護訓練(その様子は、こちら)を実施したところです。子供たちが楽しみにしているプールでの活動が安全・安心に実施できるように、万全の体制で臨みます。
本日(5月23日)、天候に恵まれて、当初の予定とおり「体力テスト」を実施することができました。この写真は、2年生がソフトボールを行い、5年生が計測結果を記入したりボールを渡したりしているところです。
こちらでは、3年生と4年生がペアとなり、ソフトボールの測定を行っているところです。豊田小学校では、1・6年、2・5年、3・4年の異学年同士でペアをつくり、体力テストが円滑に行われるように工夫をして実施をしています。
体育館に行ってみると、たくさんの子供たちがいました。
こちらは、2年生が「反復横とび」を実施している様子を撮影したものです。奥に座っている5年生が、ペアの2年生の回数を数えています。
終わった後、2年生が5年生のところに「何回?」と回数を聞きに駆けつけます。5年生は「〇回、すごいじゃん!」「頑張ったね!」などと優しく応え、計測結果を記入用紙に書いてあげていました。
こちらは、「上体起こし」を行っている様子を撮影したものです。子供たちが時間を把握しやすいように、昨日の準備のときに、先生方が大型タイマーを用意してくれていました。補助の子が、「残り〇秒だよ!」などと声を掛けていました。
こちらは、2年生が「立ち幅跳び」を実施し、5年生がその補助をしている様子を撮影したものです。ここでも5年生は大活躍!きっと、4年生も6年生も同じように、大活躍をしていたことでしょう。
こちらは、2年生が「長座体前屈」を実施し、5年生がその補助をしている様子を撮影したものです。
豊田小学校の皆さん、今日の体力テストでは、力を発揮することはできましたか?
体力テストでは、下級生をいたわる上級生の姿をたくさん見ることができ、温かい気持ちになりました。特に、4・5・6年生の皆さんは、自分の体力テストに加えて、下級生の測定補助を行う重要な役割を果たしてくれました。5年生に感想を聞いてみると、「2年生は『いい子』だったけれど、めっちゃ疲れた!」とのこと。
頼もしい4・5・6年生の皆さん、本当にありがとう!
3年生の教室に行ってみると、国語で「話し方や聞き方」の学習を行っていました。動画を視聴して、話し方や聞き方のコツをつかみます。
上手な話し方や聞き方の確認をしたところで、班に分かれて活動をはじめます。
子供たちは、事前に作成したメモを基に、はっきりとした声でスピーチをしていました。聞き手は、話し手が伝えたいことに気を付けて話を聞き、自分が特に知りたいことを積極的に質問していました。
友達の発表をよく聞き、積極的に質問を行った子供たち。学習感想の多くは、「たくさん質問をしてくれてうれしかった。」「友達のことを知れて楽しかった。」というものでした。今日のめあてである「聞き方名人」になることができました。
5年生の教室に行ってみると、算数の学習をしていました。今日は、土の重さを求める問題に取り組んでいるようです。
「小数のかけ算」の学習を積み重ねてきた今の5年生の子供たちにとって、比較的容易に求められる問題のようです。子供たちは、定規を使って数直線をかき、問題の構造を確認してから、式を立てて答えを求めています。ちょっと子供たちのノートを見せてもらいましょう。快く撮影に応じてくれる5年生、ありがとう!
どうやら今日は、この問題だけでは終わらないようです。
この問題は、子供たちとって難問のようです。自分で考えたアイディアが正しいか、友達と確認しはじめました。
子供たちは、かけ算なのに答えが小さくなることに驚いているようでした。また一つ、学びが深まりましたね!
本日(5月23日)の朝、委員会発表集会がオンラインが開催されました。今回は、代表委員会による発表です。
登校し、朝の支度を終えた代表委員会の子供たちが、放送室に集まってきました。
本番を迎えるまで、代表委員会の子供たちは、自分が担当する箇所の原稿を何度も繰り返し読む練習していました。
担当の先生が、全校放送で委員会発表集会の開始を案内します。放送室に緊張が走ります。
マイクを前に、練習した原稿を読んでいきます。
代表委員会の子供たちが発表してくれた内容は、「豊田小学校をよりよくするために皆で取り組んでいくこと」についてでした。挨拶や廊下の歩行など、クイズを交えて分かりやすく発表をしてくれました。教室で発表を視聴している子供たちは、真剣に聞いていました。
今日発表をしてくれた代表委員会の皆さん、とても素晴らしい発表をありがとう!
明日(5月23日)実施される「体力テスト」のために、子供たちが下校した後、先生方が協力して会場設営をしました。
校庭では、「ソフトボール投げ」の準備をしました。本校では、校舎改築工事の影響で、校庭にプレハブ校舎が建設されています。そんな中、校庭を工夫して使い、ソフトボール投げの会場を2か所作りました。巻き尺を使って1mずつラインを引いていく作業は、重労働です。こちらでは、ラインカーを使う先生と巻き尺を押さえる先生と、役割を交換しながら作業を進めました。
こちらでは、先生方が協力し合って、一挙にラインを引く方法で作業を行っていました。4人の先生が、息を合わせてラインカーで線を引いていました。
こちらの先生は、ラインや目印となる数字が消えないように、水で固めていきます。校庭では、このように一連の作業を先生方が分担しながらすすめていきました。
一方、体育館では、「上体起こし」、「立ち幅跳び」、「長座体前屈」などの準備を先生方が行っていました。
マットや器具などの準備に加えて、子供たちが迷わないように、表示も作成しました。
会場設営が終了しました。
子供たちが、明日の体力テストで力を発揮することができますように!