学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【日光移動教室⑭】3日目の朝会

 楽しかった移動教室もいよいよ最終日の3日目を迎えました。少し疲れもありますが、子供たちはみな元気です。
 今日は朝から雨が降っているため、戦場ヶ原ハイキングを中止にすることにしました。今後の予定は、閉校式後に湯滝に行き記念撮影をします。その後、日光自然博物館を訪問し、日光の自然についての映画や展示を見ます。そして、磐梯日光店で昼食をとってからお土産を買い、帰路につく予定です。
 雨にも風にも負けず、今日も一日楽しく充実した学びをしていきます!


 朝会後、部屋でゆっくりしながら、日光の思い出の俳句を作ります。出来上がった作品は、帰りのバスの中で発表する予定です。日光の思い出が詰まった素敵な俳句ができることでしょう。乞うご期待!

【日光移動教室⑬】日光彫体験

   2日目の夜のイベント「日光彫」です。日光彫は江戸時代初期、東照宮造営のために集められた大工が、仕事の余暇に彫ったのが起源と言われています。地元の名人をお招きし、日光の伝統文化の一つの日光彫を体験します。


  日光彫の最大の特徴は、「ひっかき刀」を手前に引いて彫ることです。地元の名人の実演と話をよく聞いてから実践しました。 


 デザインは、日光にまつわるものがメインで、子供たちが自ら選びます。時間をかけ、ゆっくりと丁寧に仕上げていきます。みんなすごい集中力です。









 出来上がった作品は、世界に一つだけのオリジナルのものです。また一つ、日光の素敵な思い出ができました。
 ご家庭で、ぜひお子さんの力作をご覧いただき、作品を手に取りながら日光の思い出をたくさん聞いてあげてほしいと思います。



【日光移動教室⑫】西ノ湖ハイキング・クリンソウ群生地

 菖蒲が浜からフェリーに乗り、千手が浜に着きました。





 いよいよ西ノ湖までのハイキングのスタートです。




 途中、吊り橋を渡りました。恐る恐る下を見ると、透明度の高い清流が流れていてとてもきれいでした。


 西ノ湖に到着です。他校の児童はまったくおらず、豊田小学校が悠大な景色を独り占めできました。



 ハイキングを続けていると、小さくてかわいい花が群生していました。「クリンソウ」です。クリンソウは寒さに強く暑さに弱いため、ここ奥日光のような山間部の水辺で自生しています。この時期が一番の見ごろです。ピンクや紫、白の色鮮やかなクリンソウを鑑賞しながら歩きました。




 帰り道、千手が浜から菖蒲が浜までのフェリーからは、悠然とそびえる男体山を見ることができました。湖上を流れる風を肌で感じながら見る景色は絶景でした。
 これから宿舎に戻り、夕食を食べます。「すき焼き鍋」「ヒレカツ」「春巻き・シュウマイ」「宇都宮餃子」「杏仁豆腐」などなど、今晩もゴージャスなメニューです。その後、硫黄泉に入り、日光彫体験をします。楽しみはまだまだ続きます!

【日光移動教室⑪】菖蒲が浜散策と昼食

 華厳の滝を見学した後、遊覧船に乗るために「菖蒲が浜」に来ました。


 予定よりも早く到着したので、辺りを自由に散策しました。湖畔で魚を探したり、湧水に触れたり・・・。


 するとアマガエルを発見!「まさか明日は雨なのか!!」と思わせる瞬間でした。




 自由に散策した後、お楽しみの昼食です。中禅寺湖を眺めながらの昼食はとてもおいしかったです。また一枚心のシャッターをきり、思い出を刻むことができました。
 この後、遊覧船に乗って西ノ湖まで行き、自然の中をハイキングをします。

【日光移動教室⑩】竜頭の滝・華厳の滝

 三本松から「竜頭の滝」に到着しました。この滝は、男体山の噴火によってできた溶岩の上を210mにわたって流れ落ちる滝です。滝つぼ近くが大きな岩によって二分される様子が竜の頭に似ているところからこの名前がついたと言われています。
 新緑の中で水が流れる様子がとても涼しげで、素晴らしい眺めでした。



 竜頭の滝の次に「華厳の滝」を訪れました。中禅寺湖の水が高さ97mの岸壁を一気に落下する壮大な滝です。今日はいつもよりも水量が多く、子供たちはその迫力に圧倒されていました。ダイナミックに落ちる滝とイワツバメがその周りを飛び回る様子を、子供たちは食い入るように眺めていました。
 次は、中禅寺湖で遊覧船に乗るために菖蒲が浜に向かいます。そこでも、きっと素晴らしい景色を見ることができると思います。




【日光移動教室⑧】湯の湖畔での朝会

  2日目が始まりました。ホテルの近くの湯の湖畔まで歩き朝会を行いました。今日も朝から素晴らしい晴天に恵まれました。新緑が湯の瑚に映り、空気もおいしく、清々しい気持ちで体操を行いました。子供たちは少し眠たそうですが、みんな元気です。



 今日の予定は、華厳の滝・竜頭の滝の見学をはじめ、中禅寺湖遊覧船、西ノ湖ハイキング、日光彫体験と昨日以上に盛り沢山です。子供たち一人一人の心のカメラで、素敵な景色や思い出をたくさん撮ってきてほしいと思います。


【日光移動教室⑦】学年レク大会

    第1日目の夜のイベント「学年レク大会」を実施しました。優秀なパフォーマンスを披露したグループには表彰があります。どのグループも「最優秀審査員賞」「審査員特別賞」「新人賞」を目指して練習の成果を発揮しました。結果は翌日の朝食の時に発表します。今からドキドキ、結果が楽しみです!
 この後は就寝です。疲れた体をしっかりと休め、次の日に備えます。「おやすみなさい!」






【日光移動教室⑥】ホテルのおいしい夕食

 楽しみなホテルの夕食です。時間を守り、準備もしっかりとできました。
 今夜のメニューは、ハンバーグ、エビフライ、グラタン、チョコケーキなどなど、豪華なラインナップです。友達と一緒に食べるご飯は格別においしいです。この後は「学年レク」で盛り上がります。



【日光移動教室⑤】日光高原ホテルに到着

 日光高原ホテルに到着し、開校式を行いました。これからお世話になるホテルの職員の方々にしっかりとご挨拶できました。これから始まるホテルでの生活に、自然と期待が高まります。「よろしくお願いします!」



 開校式を終えて、まずは避難訓練を行い、非常口の確認をしました。
次に検温をして、自分の体調の確認しました。みんな元気に過ごしています。



 やるべきことを終え、夜の「学年レク」に向けて準備をするグループやトランプなどをして自由に過ごすグループなど様々です。みんな、友達との関わりを楽しんでいます。次は、楽しみなホテルの夕食です!

【日光移動教室④】源泉・足湯

 日光東照宮からいろは坂を通り、奥日光に到着しました。
湯本温泉「あんよのゆ」で朝からの疲れを癒しました。
「あ~気持ちいい!」「最高!」の声が聞こえてきました!





 湯本温泉街を通り抜けると、湯の平湿原に源泉があります。
 硫黄の独特の匂いに少し驚いていましたが、子供たちは硬貨をお湯に入れて、楽しそうに磨き上げていました。





【日光移動教室③】日光東照宮

  楽しみにしていた日光東照宮に到着しました。世界遺産や国宝にも登録されているため、国内外から多くの人々が訪れていました。
 事前に調べた「見どころ」や「定番スポット」「豆知識」などを、お互いにガイドしながら見学しました。また、陽明門の前でクラスごとに記念撮影も行いました。短い時間でしたが、文化財の宝庫である東照宮の歴史を肌で感じることができました。












【日光移動教室②】杉並木公園での昼食

 日光の杉並木公園に到着しました。バスに酔う子もなく、皆元気です。
この公園は日光杉並木街道の保護と、地域の文化継承のために整備された公園です。



 ここ今市市は、杉線香の生産日本一を誇っており、かつては動力として水車を使用していました。歴史と文化に触れながら、美味しく昼食をいただきました。







  

【全校】水泳指導スタート!

 6月10日(月)から水泳指導が始まりました。今年度より、プール内装・腰洗い槽・目洗い場・プールサイド(遮熱塗料)・プール周囲のフェンスが新しくなりました。
 この水泳指導をとおし、子供たちに確かな泳力を身に付けさせるとともに、水に親しむ楽しさを味わわせたいと思います。
 保護者の皆様には、お子様の体調管理と道具の確認をよろしくお願いします。



【日光移動教室①】出発式・お見送り

 快晴に恵まれて、6年生の日光移動教室が始まりました!
 今日はこれから、杉並木公園で昼食をとり、日光東照宮を見学します。素晴らしい仲間と素敵な思い出をたくさんつくるとともに、日光でしか体験できない歴史や文化、豊かな自然を存分に味わってきたいと思います。





【全校】豊田小子供まつり


6月4日(火)、子供たちが待ちに待った「子供まつり」を行いました。
3年生から6年生までは、お店を計画・準備し、1年生から2年生は、それぞれお店を回りました。

手作りのボーリングや的あてなど、様々な楽しいお店が出展され、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。



お店を回ると、スタンプカードにスタンプがもらえます。
スタンプを集めるのに、夢中でした。



ここまでの準備・計画が大変だった分、達成感でいっぱいだった3年生から6年生!

お兄さんお姉さんが優しく教えてくれて楽しめた1年生・2年生!

どの学年も、充実した素晴らしい1日になりました!

【せせらぎ】第1回吃音グループ学習

5月27日(月)に、せせらぎで今年度第1回目の吃音グループ学習を
行いました。

今年度の吃音グループメンバーは、全部で13人ですが、この日は
その内1年生から6年生まで9名が参加しました。

1 年間スケジュールの確認
・今年度は、全7回のグループ学習があります。
・それぞれの回の内容と、ゲーム担当を決めました。

2 自己紹介
・それぞれ、学校、学年、名前、好きな〇〇を発表しました。
・皆、聞き取りやすい声で発表することができました。


3 サイコロトーク
・今年度は、児童数が増えたため、低学年グループと
 高学年グループに分かれて行いました。
・高学年グループでは、「100万円当たったらどうする?」
 などの質問があり、「半分は家族旅行に使って、半分は貯金する。」
 など高学年らしい回答がありました。

・低学年グループでは、「すきなあそび」の質問に「こおりおに。」
 と答える子がいたら、「ぼくも!」と共感する子がいて楽しく
 行えました。


4 みんなでゲーム「かどおに」
・お楽しみのゲームタイム!教室の四隅を選んで移動し、
 オニが言った数字の場所にいたらアウトというルールです。
・3回戦行って、一人しか捕まらない回があったり
 ほとんどの子が捕まった回があったりととても盛り上がりました。


5 ふりかえり
・グループ学習の振り返りを行いました。
・全員「かどおにが楽しかった!」と書いていました。

今年度も、吃音のあるなしに関わらず、
・たのしく すごそう
・なかよく あそぼう
・自分の 思っていることを 話そう
を目標に活動していきます!

【2年生】町のすてき大はっけん


 5月29日(木)に生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
1組、2組、3組は、豊田駅、中央図書館方面、4組、5組は、アルプススーパー、
浅川方面です。普段、通い慣れた道も「町探検」として歩くと違って見えるようです。
 「ケーキ屋さんがあったよ!」「このマンションは、6階建てなんだね!」等、
いつもは気が付かないことに気付いていました。探検中、横断歩道のない道では、
速やかに渡ることができました。また、地域の方とすれ違うときに、「こんにちは!」と挨拶が出来ていました。来週も探検に出かけます。新しいすてきな発見ができることでしょう。

 
 
 

【1年生・2年生・3年生】エンジョイタイム


5月28日(火)の朝の時間にエンジョイタイムを行いました。
めあては、体を動かす楽しさ、心地良さを知るです。
本日は、「いうこといっしょ、やることいっしょ」をやりました。
各クラスの友達と手をつないで輪になり、先生の言った言葉をそのまま
言って、みんなで一斉に動きます。
3年生は、友達と協力して速やかに動く事が出来るので、お手本として
みんなの前で披露しました。とても上手でした。
レベルがどんどん上がっていき、ワクワク・ドキドキする運動でした。

 
 
 

【八ヶ岳移動教室⑩】帰校式

 学校に戻り、帰校式を行いました。どの子供たちも充実感に満ちた顔をしていました。たった2日間の宿泊体験でしたが、友達と寝食をともにし、多くのことを学んだことでしょう。この充実した学びを今後の生活に生かしていきたいと思います。
 保護者の皆様には、準備をはじめ、たくさんのご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。
 




ご多用の中、お迎えありがとうございました。