学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

バス 八ヶ岳移動教室・宿舎編①(5年)

清里山荘に到着し、開校式を執り行いました。

自分たちの部屋に荷物を置き、避難経路の確認をします。

それぞれの部屋で、お風呂や夕食までの間、過ごしました。同行したカメラマンさんに、記念写真を撮影していただく子供たち。記念に残りますね。

こちらは、班の友達と部屋でカードゲームをしているところを撮影した写真です。どの班でも、楽しそうに過ごしています。

お風呂の順番になったら、班でまとまって浴室に向かいます。

すべての子供たちが入浴を済ませると、お待ちかねの夕食タイムとなります。本日の夕食は、子供たちの大好きな「カレーライス」です。

食事係を中心としながら、全員で配膳を行い、「いただきます!」をしました。

この後は、清里山荘の体育館で「学年レク」があります。

遠足 八ヶ岳移動教室・ハイキング編(5年)

駐車場でバスを下車した後、「美しの森」という地点から八ヶ岳の山麓をハイキングします。

まずは、木製の階段を登ります。5年生の子供たちが下車した駐車場は、写真の右側に見えます。勾配があるので、階段をのぼるだけでも、かなり体にこたえるようです。

階段を上り終えると、山道に入ります。

30~40分ほど歩くと、「羽衣の池」に到着しました。

勾配のある長い山道をどの子も一生懸命歩いています。すばらしい!

天候を考慮し、川俣川を渡渉して「まきば公園」へ向かうルートではなく、出発地点の「美しの森」に戻るルートに変更をしました。この後、宿舎である「清里山荘」に向かい、「開校式」を行います。

バス 八ヶ岳移動教室・ほうとう作り編(5年)

5年生の子供たちを乗せたバスが、無事に「高根クラインガルデン」に到着しました。ここで、5年生の子供たちは、ほうとう作りの体験活動を行います。ほうとうの作り方を教えていただく皆様にご挨拶をしました。

 施設内入って身支度を整えた後、班ごとにほうとう作りが始まりました。

包丁を使って、野菜を切っていきます。上手ですね!

粉に水を入れて、混ぜていきます。みんなで楽しく、共同で作業を行います。

力を入れて、生地をこねていきます。

麺棒で平らにのばし・・・

包丁で8㎜くらいの幅に切って、麺にしていきます。

5年生の子供たちは、緊張をした面持ちで、生地を切って麺にしていきます。

「上手にできましたね。」と、おほめのお言葉をいただきました。

美味しそうな、ほうとうの完成です。ほうとうに添えてある野菜は、朝取れのレタスです。とても新鮮で、歯ごたえがシャキシャキしていました。

みんなで、できたてのほうとうをいただきます。

「おいしい!」「おかわりは?」

自分たちで麺からつくったほうとうの味は、格別でした。

ごちそうさまでした~!

バス 八ヶ岳移動教室・出発編(5年)

5年生の子供たちが楽しみにしていた「八ヶ岳移動教室」が、いよいよ始まりました。

集合時間よりも早く集まりました

集合時刻は7時半ですが、多くの子供たちは集合時刻より早く学校に集まりました。子供たちの表情から、「わくわく」している様子が伝わってきます。

校庭で、出発式を執り行います。実行委員会の子供たちによる立派な司会進行でした。

お見送りに来てくださった保護者の皆様や本校の教職員に挨拶をしました。早くからお見送りにご来校いただきました5年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。

いってらっしゃ~い!

体力テスト(1年)

毎年この時期に行われている「体力テスト」の各種測定が、いよいよ始まりました。

1年生の子供たちは、自分たちだけで測定するのが難しい種目もあり、高学年のお兄さんやお姉さんたちの力を借りながら体力テストに取り組みます。

今回は、5年生のお兄さんとお姉さんと一緒に、体力テストの種目のうち「シャトルラン」の測定を行いました。シャトルランの測定後、「立ち幅跳び」のやり方を教えてもらいました。

「5年生のお兄さん、お姉さんは、整列をするのがはやい!」と驚く1年生。

「1年生でもたくさん走れてすごい!」と驚く5年生。

互いによい刺激ももらいながら、協力して学習に取り組むことができました。

プール清掃

本校の小プールに、カモの親子が生活していました。しかし、本日(5月19日)は、清掃業者によるプール清掃が行われる日です。

居心地がよい場所だったようですが、やむなくお引越しをお願いしました。

カモの親子は、本校の自然教育の林(第2校庭)の水田へ。その後、さらによい生活環境を求めて、移動をしていったようです。お元気で!

無事、プールの清掃を実施することができました。

明日から暑くなる天気予報です。プールの清掃が終了すると、もうすぐプールでの学習が始まります。

全校朝会

本日(5月19日)の朝、オンラインで全校朝会が開催されました。校長先生から、今年度の本校のテーマである「みんなで創る みんなが楽しい学校」の具体例について、お話いただきました。

本日から、教育実習が始まるので、2名の学生にお話をいただきました。皆さん、廊下ですれ違ったら、元気な挨拶をしてあげてくださいね!

生活指導部の先生から、5月の生活目標「時刻を守って行動しよう」について、お話いただきました。

生徒会訪問(6年)

本日(5月16日)の午後、日野市立日野第二中学校「生徒会」の生徒たちが来校し、本校の6年生の子供たちに中学校のことについて説明をしてくれました。

中学校で始まる新たな教科や部活、日野第二中学校の学校行事のことなどについて、丁寧にお話していただきました。

終盤にはクイズもあって、6年生の子供たちが大盛り上がり!

質問タイムには、校則についてや部活のことなど、様々な質問がありました。

日野市立日野第二中学校の教職員の皆様、生徒会の皆さん、本日はご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

ビー玉のぼうけん(5年)

図工室に行ってみると、5年生の子供たちが、電動糸のこぎりを使って、木材を切っていました。「ビー玉のぼうけん」という学習に取り組んでいるようです。

電動糸のこぎりを使って木材を切った子供たちは、切り分けた板の置き方を様々に試しながら、ビー玉がぼうけんするコースを作っています。

自分の作りたい形になるように、金やすりを使って細かい調整を図っている子供たちもいました。

形が整ったら、ボンドを使って、台に固定していきます。

絵具を使って、着色まですすんでいる子供たちもいました。この子から、「牛をイメージして迷路を作っているの」と教えてもらいました。楽しいビー玉のコースになりそうですね!

それぞれ、自分のイメージにあったコースを作っています。この子は、公園をイメージして作成しているようです。

皆さんの作品のできあがりが、楽しみです!

いくつといくつ(1年)

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので入ってみると、算数の学習で、隣の席の友達と「数を当てるゲーム」に取り組んでいる最中でした。子供たちの机の上には、黒板と同じように、7個のブロックが置かれていました。

隣の友達と、問題を出し合いっこをします。手で隠されているブロックの数を当てるゲームです。「6個!」「当たり!!」数を当てた子供も出題した子供も、とてもうれしそうです。

 

学級全体でも問題を出し合います。「?」の画用紙で隠されているブロックの数を当てます。答えを発表しようと、たくさんの子供たちが挙手しています。とても意欲的で素晴らしく感じます。

教室の後方には、国語の授業で学習した「ひらがな」が掲示してありました。

 書くことができる字も、使うことができる数も、ずいぶん増えてきましたね。