日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
今日と明日の2日間、5年生の子供たちは、家庭科の学習で調理実習を行います。
小松菜を根本からしっかりと洗い、ゆでていきます。ゆであがった小松菜を水につけて冷ました後は、絞って水けを切ります。
包丁で、3cmくらいに切り分けます。猫の手のようにして、手を切らないよう気を付けます。上手ですね!
きれいに盛り付けられましたね。
かつおぶしと醤油で味付けをして・・・
みんなで一緒にいただきます。おいしい小松菜のおひたしを作ることができました。
先週、八ヶ岳に行っていた5年生の子供たち。週明けの本日、元気に登校をしてくれて、うれしく思いました。明日、調理実習をする学級の皆さん、お楽しみに!
八ヶ岳移動教室も、いよいよ終盤。最終目的地は、「JR最高地点」です。野辺山駅と清里駅の間に、標高1375mのJR最高地点があります。
なんと!タイミングよく、小海線を走る電車を見ることができました。ラッキーですね!
5年生全員が最高地点であることを表す石碑に集まり、集合写真を撮影しました。全員の顔がはっきりと写真に写るように、位置の調整にみんなが協力し合ます。
さあ、日野に帰りましょう。帰路につきます〜!
5年生の子供たちを乗せたバスが、「滝沢牧場」に到着しました。
滝沢牧場では、学級ごとに様々な体験活動を行いました。
①トラクター乗車
滝沢牧場の敷地内の道は、当然ながらアスファルトで覆われている道ではありません。
でこぼこした土の路面は揺れが激しく、子供たちは「キャーキャー」言いながら、笑顔でトラクターの乗車を楽しみました。
②乗馬体験
見ているだけでも、迫力を感じる乗馬。それを体験することになる子供たちは、どきどきわくわく!
不安があったようですが、係員の方が丁寧にみてくださるので、どの子も上手に乗れました。
③餌やり体験
滝沢牧場では、馬だけでなく山羊も飼育しています。
一人ずつ、山羊への餌やりを行いました。かわいいですね!
④ソフトクリーム
牛の牛乳をたっぷり使って作られたソフトクリームをおいしくいただきました。
⑤お土産選び
子供たちは、ご家族や自分の記念となる土産物を真剣に選んでいました。
⑥お昼
滝沢牧場の施設内で、昼食をとりました。
みんなで食べるおにぎりの味は、最高ですね!
滝沢牧場を後にして、「JR最高地点」を目指します。
2日目の朝を迎えました。少し肌寒いですが、朝の空気が心地よく感じます。
宿舎前の広場で「朝の会」を行った後、朝食となりました。
食事係の子供たちが、きれいに盛り付けてくれました。おいしそうですね!
朝食後は、寝泊まりした部屋の清掃作業を行いました。班の子供たちで協力して片付け、布団をきれいに重ねました。布団のシーツの処理に慣れない子も多かったですが、よく頑張ってきれいに整えました。すばらしい!
閉校式を行い、滝沢牧場に向かいます。
清里山荘の皆様、大変お世話になりました。
生活班の係である「レク係」の子供たちが中心となり、「学年レク」がスタートしました。会場は、清里山荘館内の体育館です。
「◯✖️クイズ」をしたり・・・
「じゃんけん列車」をしたり・・・。会場である体育館は、熱気に包まれます。
そして、「ジェスチャーゲーム」や「長縄」を楽しみました。
最後に、「ドッジボール」。学級を超えた「チーム分け」でゲームが展開。白熱した試合になりました。
1日の終わりに校長先生からお話をいただき、5年生の子供たちは布団に入りました。
充実した1日となりましたね!
清里山荘に到着し、開校式を執り行いました。
自分たちの部屋に荷物を置き、避難経路の確認をします。
それぞれの部屋で、お風呂や夕食までの間、過ごしました。同行したカメラマンさんに、記念写真を撮影していただく子供たち。記念に残りますね。
こちらは、班の友達と部屋でカードゲームをしているところを撮影した写真です。どの班でも、楽しそうに過ごしています。
お風呂の順番になったら、班でまとまって浴室に向かいます。
すべての子供たちが入浴を済ませると、お待ちかねの夕食タイムとなります。本日の夕食は、子供たちの大好きな「カレーライス」です。
食事係を中心としながら、全員で配膳を行い、「いただきます!」をしました。
この後は、清里山荘の体育館で「学年レク」があります。
駐車場でバスを下車した後、「美しの森」という地点から八ヶ岳の山麓をハイキングします。
まずは、木製の階段を登ります。5年生の子供たちが下車した駐車場は、写真の右側に見えます。勾配があるので、階段をのぼるだけでも、かなり体にこたえるようです。
階段を上り終えると、山道に入ります。
30~40分ほど歩くと、「羽衣の池」に到着しました。
勾配のある長い山道をどの子も一生懸命歩いています。すばらしい!
天候を考慮し、川俣川を渡渉して「まきば公園」へ向かうルートではなく、出発地点の「美しの森」に戻るルートに変更をしました。この後、宿舎である「清里山荘」に向かい、「開校式」を行います。
5年生の子供たちを乗せたバスが、無事に「高根クラインガルデン」に到着しました。ここで、5年生の子供たちは、ほうとう作りの体験活動を行います。ほうとうの作り方を教えていただく皆様にご挨拶をしました。
施設内入って身支度を整えた後、班ごとにほうとう作りが始まりました。
包丁を使って、野菜を切っていきます。上手ですね!
粉に水を入れて、混ぜていきます。みんなで楽しく、共同で作業を行います。
力を入れて、生地をこねていきます。
麺棒で平らにのばし・・・
包丁で8㎜くらいの幅に切って、麺にしていきます。
5年生の子供たちは、緊張をした面持ちで、生地を切って麺にしていきます。
「上手にできましたね。」と、おほめのお言葉をいただきました。
美味しそうな、ほうとうの完成です。ほうとうに添えてある野菜は、朝取れのレタスです。とても新鮮で、歯ごたえがシャキシャキしていました。
みんなで、できたてのほうとうをいただきます。
「おいしい!」「おかわりは?」
自分たちで麺からつくったほうとうの味は、格別でした。
ごちそうさまでした~!
5年生の子供たちが楽しみにしていた「八ヶ岳移動教室」が、いよいよ始まりました。
集合時刻は7時半ですが、多くの子供たちは集合時刻より早く学校に集まりました。子供たちの表情から、「わくわく」している様子が伝わってきます。
校庭で、出発式を執り行います。実行委員会の子供たちによる立派な司会進行でした。
お見送りに来てくださった保護者の皆様や本校の教職員に挨拶をしました。早くからお見送りにご来校いただきました5年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。
いってらっしゃ~い!
毎年この時期に行われている「体力テスト」の各種測定が、いよいよ始まりました。
1年生の子供たちは、自分たちだけで測定するのが難しい種目もあり、高学年のお兄さんやお姉さんたちの力を借りながら体力テストに取り組みます。
今回は、5年生のお兄さんとお姉さんと一緒に、体力テストの種目のうち「シャトルラン」の測定を行いました。シャトルランの測定後、「立ち幅跳び」のやり方を教えてもらいました。
「5年生のお兄さん、お姉さんは、整列をするのがはやい!」と驚く1年生。
「1年生でもたくさん走れてすごい!」と驚く5年生。
互いによい刺激ももらいながら、協力して学習に取り組むことができました。