学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【全校】1年生を迎える会


今日は、1年生を迎える会がありました。
代表委員会が中心となって、しっかりと進行しました。
 
【3年生による1年生を迎える言葉】
1年生が安心して学校に通えるように、言葉と歌のプレゼントをしました。
ドラえもんの替え歌「ととと豊田小」は、1年生もノリノリで聴いていました。
豊田小学校の楽しさを伝えることができました。
 
【2年生による贈り物】
2年生からは、朝顔の種が贈られました。
優しく1年生の首にかけてあげ、豊田小のいいところを一言ずつ教えてあげました。
きれいな朝顔が育つのが、今から楽しみですね!
 
【1年生のあいさつと出し物】
1年生からは、学年ごとへの感謝の一言がありました。
そして、「ドキドキドン!1年生」を可愛い振り付けで披露しました。
 
【代表委員会によるインタビュー&比べっこタイム】
1年生へのインタビューでは、優しく質問してあげることができました。1年生もしっかりと答えることができました。
比べっこタイムでは、1年生と6年生、そして先生の身長や手の大きさを比べました。1年生も5年後には、今の6年生のように大きく立派に育つのでしょうね!

1年生も豊田小学校の仲間入りを果たしました。
よく考え、たくましく、思いやり溢れる豊っ子になっていきましょうね!

【3年生】春の遠足~府中市郷土の森博物館~

お天気にも恵まれ、最高の遠足日和となりました。

3年生は府中市郷土の森博物館に行ってきました。

 

博物館までの道中、担任の後をしっかりと付いて歩くことができました。

 

【展示室観覧】

昔の暮らし方を知り、実際に昔使っていた道具に触れたり、体験してみたりしました。

「これ、知ってる!黒電話って言うんだよ。」

「こうやって、使うんだね!」

などと、友達と話しながら、楽しく昔の暮らしを学ぶことができました。

 
 

【オリエンテーリング】

グループごとに、4つのポイント地点を回り、ゲームやクイズにチャレンジしました。

班長を中心に地図を確認しながら、ポイント地点を見付けました。

ゲームやクイズもグループの仲間と協力し、知恵を出し合って、クリアすることができました。

ゴール地点では、集めたシールを得意気に見せ合う姿があり、微笑ましく感じました。

 

【お弁当】

子供たちお待ちかねのお弁当タイムです。

朝早くから、お家の方に作っていただいた自慢のお弁当を

「おいしそうだね!」と友達同士で見せ合いながら、

もぐもぐと本当においしそうに食べていました。

 

【水遊び】

お弁当を食べ終わった子から、少しの時間ではありましたが、水遊びをしました。

気温25度を超える中の水遊びは、とても気持ちよかったようです。

 

【レクリエーション】

学年で「逃走中」を行いました。

1クラスが逃走者(逃げる人)で、他の3クラスはハンター(追いかける人)になって、逃げ切ることができた時間を競いました。

1クラス37人弱が100人を超えるハンターに追いかけられるということで、逃げ切ることがなかなか難しかったようです。

結果は、1分36秒という最長の逃走時間をたたき出した2組が1位となりました。

「また、やりたい!」という声も多かったので、休み時間等でも、友達を誘い合わせ遊ばせていきたいと思います。

 

帰り道では、疲れの顔が見える子供たちでしたが、学校までしっかりと自分の足で戻ってくることができました。

3年生初めての遠足は、子供たちの思い出に残るものになったようです。

 

お弁当や持ち物の準備等、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

今後も、子供たちが自分たちの力やよさを伸ばしていけるよう、担任一同指導してまいりますので、よろしくお願いいたします。

【1年生・2年生】温かな入学式

平成30年度の入学式が行われました。今年度の1年生は5クラス、157名です。新6年生は教室準備や1年生のお世話と大活躍でした。新2年生は、お祝いの言葉や歌、合奏を披露しました。心温まるとても素敵な入学式になりました。


緊張しながらも一生懸命お話を聞いていました。


担任の先生も発表されて、子供たちの表情はより一層明るくなりました。


来週の月曜日から期待と不安を胸に、1年生は登校してくることでしょう。
あ…あいさつ い…いっしょうけんめい う…うんどう
え…えがお お…おもいやり
この『あいうえお』を担任一同大切にしていきながら、愛情込めて育てていきます。

全学年の保護者の皆様、今年度がスタートしました!
今年度も、学校教育へのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【卒業生・在校生代表】全員が輝いた卒業式

3月23日(金) 平成29年度卒業式を行いました。

終始、気持ちの良い緊張感に包まれながら、進行していきました。

  

これからの大きな成長と輝かしい活躍を予感させられる卒業生の堂々とした姿勢、歌声に魅せられました。
また5年生も、そんな卒業生の姿を見て、豊田小の伝統を引き継ぐ気持ちを高めていました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
みなさんがこれから進んでいく道は、きっと輝いています。自分の道を信じて、歩み続けてください。
いつまでも皆さんのことを応援しています!

【全校】平成29年度3学期 修了式

3月22日(木)平成29年度3学期の修了式を行いました。
1年間のまとめの儀式ということで子供たちも気持ちを引き締めて臨んでいました。

まずは、校長先生のお話と修了証の授与です。
 
 
 
各クラス代表者一名が前に出て、修了証を校長先生から受け取りました。
代表者みんなの背中から、1年間の頑張りや成長が感じられました。

次に児童代表の言葉です。今回は2年生の児童が発表しました。
 
1年間でできるようになったことを堂々と発表することができ、大変立派でした。
新しい学年でも頑張ってもらいたいです。

最後は春休みの過ごし方についてのお話です。

本日、春休みの生活という手紙を配布していますので、お子さんと一緒にもう一度目を通していただき、安全で充実した春休みになることを願っています。

明日から1~4年生は春休みに入ります。事故や怪我等には十分に気を付けてお過ごしください。
そして、5・6年生はいよいよ卒業式です。素晴らしい門出の日となるよう、みんなで温かく送り出していきたいと思います。

【せせらぎ】おわりの会

3月16日(金)に、3学期のせせらぎおわりの会がありました。
通級児童48名が参加し、多くの保護者の方々にもお越しいただきました。

1 はじめの言葉


2 副校長先生の挨拶


3 せせらぎを終わる児童の発表
発表の際に、感動のあまり、涙を流してしまう場面もありました。



 また4人の6年生によるジャンケン大会も行われました。
4回連続で買ったら、景品としてカードがもらえます。3枚以上カードをもらった児童もいました。


ジャンケン大会が終わった後に、4人の6年生が一人ずつ発表をしました。


せせらぎを終わる児童の発表の続きです。



4 吃音グループによる「ただしいのはなんばんかな?クイズ」
3択問題で、1番だと思う人は頭の上で〇をつくる、2番だと思う人は肩の上に手を置く、3番だと思う人は手で✖をつくるというルールで行いました。
中には難しい問題もあり、保護者の方も一緒に考える場面もました。


5 きこえグループによる「とんでいるものは何だ?ゲーム」
ついたての間から何が飛んでいるかを当てます。
見えるのは一瞬なので、みんな集中していました。


6 せせらぎを終わる児童の発表の続き


7事務連絡

8発表とおわりの言葉
おわりの言葉を言ってくれた児童が、最後に発表をしました。


「せせらぎ」の担当一同、皆さんが大きく成長していくことを願っています。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。また今年度も、せせらぎの教育活動へのご理解、ご協力をしてくださり、ありがとうございました。

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

≪平成30年度4月の予定≫
4月13日(金) 15:45~16:45
「せせらぎ」はじめの会
担当教員の発表や、保護者の方へ通級にあたっての注意事項などをお伝えする予定です。

4月16日(月)~20日(金)
在籍学校訪問
せせらぎの担当が在籍学校を訪問し、通級児童の学校での様子を見せていただきます。

4月23日(月)
1学期 通級指導開始

【6年生】ミニスポーツ大会&卒業を祝う会

卒業式まであと13日間となりました。

6年生は、これまでの感謝の気持ちを伝えるため、お世話になった先生方や保護者の方々を招いて、ミニスポーツ大会&卒業を祝う会を開きました。

【ミニスポーツ大会】
スポーツ大会実行委員の企画・運営のもと、椅子取りゲームとポートボールを行いました。
 
 
 
保護者の方にも参加していただき、盛り上がりました!

【卒業を祝う会】
<マイスクールアクション(卒業制作)の紹介>
卒業制作実行委員から、今年度は奉仕作業と制作作業の2本柱で進行していくことが発表されました。


<実行委員の出し物>
卒業を祝う会実行委員が、6年間を振り返った思い出をダンスやクイズで発表しました。


<思い出のスライドショー>
先生からのプレゼントとして、1年生からの写真を集めたスライドが流されました。
子供たちは、小さい頃の自分たちの姿から、今の自分たちの成長を実感していました。

<決意表明>
子供たち、一人一人が舞台の上で、これからの決意を発表しました。
 
みんな堂々として、いい表情でした!

<お世話になった先生方へ花束の贈呈>
卒業を祝う会にいらしていただいた先生方へ、感謝の気持ちを込めて、花束と手紙を贈りました。
 

<全員合唱>
『友ー旅立ちの時ー』を全員で歌いました。

卒業式では、さらに高めた歌声を披露します。

卒業を祝う会が終わっても、卒業式まで残り13日間あります。
最後まで、豊田小学校の最高学年として、責任と役割を果たし、勢いを高めながら卒業式を迎えられるよう、担任一同、指導してまいります。

ご多用の中、本日お越しいただきました先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【せせらぎ】 吃音グループ


2月26日(月)に吃音グループの学習がありました。
今回は、北里大学東病院リハビリテーション部の言語聴覚士 吉澤健太郎先生をお招きして、日野第三小学校「たんぽぽ」学級の吃音グループの児童と一緒に学習しました。吉澤先生はご自身も吃音者ですので、体験を交えてお話ししてくださいました。また、予め児童が考えていた質問をして、それに答えていただきました。

※その内容を一部ご紹介します。
Q いつからどもっていましたか。
A 3歳のときからどもっていました。

Q 中学校で困ったことはありますか。
A 発表したり、人と話したりするのが大変で、学校に行くのがとても辛いときもありました。ですが、吃音について話せる友達がいたので、とても心の支えになりました。

Q クラスの人が話し方を真似してくるのでとても困っています。どうしたらいいですか。
A 真似をする人が絶対に悪いので、無視していいと思います。でもどうしても辛いときは、先生はお家の人に相談しましょう。

またどもったときこそ、チャンスだと思って、「実は私はこういう話し方なんだけど」と話すことや、どもったときにはどうしてほしいかを考えておくことも大切だというお話もされました。



次に豊田小と日野第三小の児童合わせて17名が、「みんなのバスケット」を行い交流しました。
「名前に『山』が付く人。」「青い服を着ている人」など、いろんなお題が出てきて、とても盛り上がりました。


最後に振り返りをしました。


「いろんなことが知れてよかった。」「(先生の)中学での生活も分かって、他の学校の子とも遊べてよかった。」など、様々な感想を発表していました。

【全校】6年生を送る会

3月1日(木)に6年生を送る会を行いました。
4・5年生の代表委員会の子供たちが中心になって司会進行を努めました。

開会の言葉から6年生を送る会の始まりです!


その後、各学年の出し物を披露しました。
  
  

歌やダンスなど、どの学年も工夫しながら6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
出し物の途中には6年生へのインタビューコーナーもありました。

「印象に残っている先生」や「好きな給食」についてインタビューされ、照れくさそうに答えていました。

6年生の出し物である「友~旅立ちの時~」の合唱も大変素晴らしいもので、1~5年生の子供たちは「さすが6年生!」と感じていた様子でした。


その後、全員合唱の「ハローグッバイハロー」を全員で体育館に響かせました。
  

最後に6年生から5年生への引き継ぎを行いました。

ここまで豊田小の伝統を大切に受け継いできた6年生の想いを5年生はしっかりと受け止めていました。

そして、閉会の言葉で6年生を送る会は終わりました。


6年生を送る会での6年生の姿を見て、1~5年生の子供たちは「自分もこんな6年生になりたい!」「みんなに感謝してもらえるような最高学年になりたい!」と感じたのではないでしょうか。

今の6年生が豊田小を引っ張っていくのもあとわずかです。
最後まで最高学年として豊田小をリードしていってもらいたいと思います。

【せせらぎ】きこえグループ 調理実習

2月16日(金)にきこえグループでじゃがいももちを作りました。

1 じゃがいもを洗って、皮をむきます。
2 じゃがいもを切ってふかします(またはレンジでラップをかけて4分温めます)。

※今日は、この続きから行いました。

3 作り方の説明をします。


4 ふかしたじゃがいもをつぶします。


※ここで、チーズのグループと、たれをかけるグループに分かれました。

5 つぶしたじゃがいもに、片栗粉、チーズ、コンソメ、バターを入れて混ぜます。
(たれのグループは、片栗粉と塩を混ぜます)


6 よく混ぜたら、ころころ丸めて平たくします。


7 ホットプレートに油を入れて焼きます。


8 こんがりしたらひっくり返します。


※たれのグループは、この後に醤油、みりん、砂糖で作ったたれを入れます。


9 両面が焼けたら出来上がりです!


10みんなでおいしくいただきました。



みんなが積極的に取り組んでいました。
また、「すごくいい匂いがする!」「もっとおかわりほしい!」など、たくさんの声も聞こえ、大成功の調理実習でした。