学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】八ヶ岳移動教室⑤「おいしい手作りほうとう」

最後に生地を切って、お店の人に茹でてもらいます。ほうとうなので細くなりすぎないように、太く切りました。
おいしくなあれと心を込めて作りました。



みんな、満足げな顔で、残さず食べました。

また、先ほどバスレクの時の問題を出しましたが、答えです。 
竜髭菜 は「アスパラガス」でした!

この後はいよいよ美し森ハイキングです!
ほうとうパワーで最後までしっかり歩きます。

【5年生】八ヶ岳移動教室②「境川PA」

境川パーキングエリアではトイレ休憩をし、素早く出発しました!
バスの中では、バスレク係が企画した、声当てゲームや
クイズなどで盛り上がっています。
「竜髭菜」はなんと読むでしょう? ぜひ考えてみてください。
富士山も南アルプスも綺麗に見えます。

【2年生】消防写生会


 日野消防署の皆様のご協力の下、消防写生会が行われました。

 校庭に消防車と救急車が入ってくると、子供たちから大きな
 歓喜が舞い上がりました。
 まず、消防隊員さんからご挨拶とお仕事についての説明を聞きました。
  

 
 次に先生方から諸注意と写生についてのアドバイスがありました。
 子供たちは消防車と救急車のどちらを描こうかと悩んでいる様子でした。
 決まった子から描き始めました。
  


 先生からのアドバイスを思い出しながら、輪郭から描き始めました。
 真剣な表情がとても印象的でした。
  


 写生会が終わると消防車について説明をしてくださいました。
 車に備え付けてあるホースや水量メーターや備品を見せてもらいました。
  


 最後に子供たちは、消防隊員さんへ今日の写生会の感想を伝えました。
 みん元気よく挨拶し、写生会を終えることができました。

【4年生】楽しかった小金井公園(遠足)

4月24日(火)、小金井公園に遠足に行ってきました。
お天気が心配されましたが、4年生127名、全員そろって元気に行くことができました。
 

豊田駅からJRに乗って武蔵小金井駅へ。そこからは歩いて小金井公園に向かいました。狭い歩道も町の人に迷惑をかけないように、端によって歩きました。


15分ほど歩いて、新緑の豊かな小金井公園に着きました。
 

江戸東京たてもの園をグループで見学しました。子供たちがよく知っている映画のモデルになったという銭湯や江戸時代の街並みを興味深そうに見て回りました。
   

アニメに出てくる土管は大人気。ドラえ〇んの世界に入り込んだ気分を味わうことができました。井戸のポンプもこいでみました。
 
 
 
広い園内をたっぷり回った後は...お弁当タイム。おいしく、おなか一杯いただきました。


お弁当の後は、広場を思いっきり走り回って、みんなで楽しく遊びました。
帰り道も、疲れに負けずマナーを守ってしっかり帰ってくることができました。
この遠足を通して、友達との絆もさらに深まり、また疲れた中でも周りのことを考えて行動する姿勢が見られ、成長を感じました。

【2年生】遠足に行って来ました!


 2年生は昭和記念公園に遠足に行って来ました。
 遠足日和!というとても天気のいい日でした。
  

 
 公園まで清々しい道のりでした。
 遠足の約束を確認してから楽しく遊びました。
  
 
 
 集合写真をドラゴンの砂山前で撮りました。
 たくさんの学校が来ていました。
  


 いっぱい遊んだ後は、お楽しみのお弁当タイムです!
   
 

 お世話になった写真屋さんと公園でさよならしました。
 電車を乗り継いで、学校に無事に到着しました。
 友達と一層仲良くなり、有意義な遠足となりました。
  

【せせらぎ】「せせらぎ」はじめの会をしました。

4月13日(金)に、「せせらぎ」はじめの会をしました。

たくさんの子供たちが参加し、最初に言葉集めゲームをしました。
手拍子と同じ文字数の言葉を書いたり、同じ人数で集まったりする遊びです。
友達と協力しながら楽しそうに参加していました。




次に、新しい担当の先生の発表をしました。
「自分の名前はいつ呼ばれるのかな。」「どの先生が担当かな。」と、
子供たちがドキドキしているのが伝わってきました。


最後に代表の児童が頑張りたいことを発表しました。
「算数を頑張りたいです。」と、自分の目標をはっきりと
もっていました。さすが6年生でした。

担任一同、子供たちと一緒に頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いします。