学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5、6年生】卒業式予行

 
 今日は卒業式の予行がありました。5、6年生と教職員が体育館に集まり、本番と同様に練習しました。連休明けということもあり、入場するまでは少しテンションが高めでしたが、始まると今度は、緊張し過ぎていた様子でした。

 
入場前はテンションが高め。5年生もテンションが高めでした。


校長先生「がんばって!」
子供たち「は、はい!」


担任一同もリラックスムードでしたが・・・


本間卒対委員長「ちょっと、緊張感が無いんじゃないの?」


入場が始まりました。


卒業証書授与の練習も、全員が行いました。


小池先生「卒業生、5年生、とても素晴らしい態度ですね」

 
巣立ちの言葉、ちょっと声が小さかったのが残念です・・・。


先生方「もう少し、声が出るといいのだが・・・」


退場の練習まで、しっかりと行うことができました。


最後に福原先生から、式に臨む際の心構えについてお話をいただきました。

 明日、6年生は学年で練習を行います。今日の課題点をしっかりと修正し、素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。(HP担当)

【3学期終わりの会】

平成28年度 3学期「せせらぎ」おわりの会

今回は、卒業する児童や退級・転級する児童を中心に発表を行いました。
3月16日(木)放課後3:45から始めました。
通級児童47人、保護者や児童の兄弟29人、教員15人の合計91名が出席がありました。

卒業する児童の司会で進行しました。
1、司会あいさつ
2、はじめの言葉


3、校長先生のあいさつ
4、卒業や退級する児童の発表




5、「私の考えている物は何でしょう?」クイズ(吃音グループ)
6、「億万長者」ゲーム(きこえグループ)


7、おわりの言葉


 卒業生の発表では、「せせらぎ」で、頑張ってきたことや中学校に行ってからの決意を披露してくれました。また退級・転級する児童は、できるようになったことを自信をもって発表していました。
 今まで通級していた児童がいなくなり、寂しくなる時期ですが、「せせらぎ」の担当一同、皆さんが大きく成長して行くことを願っています。保護者の皆様には、お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました。また、今年度もせせらぎの教育活動にご理解、ご協力してくださり、ありがとうございました。
 

 さて、平成29年度は通級児童が73名からスタートする予定です。今まで以上に賑やかになります。また担当教員も増える予定です。よろしくお願いいたします。

≪平成29年度4月の予定≫
4月11日(火) 
 15:45~16:45
「せせらぎ」はじめの会
(担当教員の発表や交流ゲーム、保護者の方には通級にあたっての注意事項などをお伝えする予定です。)

 

4月12日(水)~18日(火)
在籍学校訪問
(せせらぎの担当が在籍学校に行きます。通級児童の学校での様子を見たり、担任の先生から直接聞いたりします。)

4月17日(月)午後から
1学期 通級指導開始

 

【6年生】卒業式練習とちょっとしたサプライズ

 今日は6年生だけで、巣立ちの言葉の練習を行いました。昨日の練習のときよりも、大きな声で、はっきりと、気持ちを込めて言うことができました。そして、練習の最後にはちょっとしたサプライズがありました。


声の大きさ、気持ちの込め方、タイミング、3つのことを評価しました。


子供たち「ちょっと今日の練習、緊張感が半端ないんだけど・・・」


五十嵐本部長「子供たちの緊張感が伝わってくるわ」


元1年1組の子供たちが集められました。


井出先生「みなさんが1年生のときに書いた自分の名前を返します」
子供たち「きゃあ~、恥ずかしい!」

 子供たちは大はしゃぎでした。来週の火曜日には予行練習があります。本番同様にできることを期待しています。(HP担当)

【6年生】スポーツ大会

 スポーツ大会の最終種目として学年対抗のリレーを行いました。スポーツ大会では、各クラス総当たり戦で、男子はサッカー、女子は障害物競走を行いました。そしてリレー。このリレーは5年生のときから何回も行ってきました。本当に、これが最後の戦いだと思うと、少し寂しくなりました・・・。


実行委員の子供たちが中心になって会を進めてくれました。

 
2回戦いました。子供たちは、自分のクラスの友だちを一生懸命応援していました。


結果は2回戦とも3組が優勝しました。1組も、2組も頑張ったのですが・・・


これで残す行事は、卒業式だけとなりました。寂しいです・・・。(HP担当)

【6年生】卒業式練習

 今日は、6年生だけで練習を行いました。巣立ちの言葉にまだ不安があったので、重点的に練習しました。


子供「ぼくたちは、卒業します!」
子供全「卒業します!」


仲澤副部長「もっと声出るよ!頑張って!」


校長先生「う~ん、もっと言葉に気持ちを入れるといいのにな~」


五十嵐本部長「できるわよ!あなた達だったらできる!自信をもって!」


校長先生「さっきの巣立ちの言葉、気持ちが入っていてよかったよ!」
子供「あ、ありがとうございます!」

 明日も、学年だけの練習を行います。そして、来週の火曜日に予行練習を行います。本番前に完成できるように、指導していきます。(HP担当)





【6年生】卒業お祝い給食

 毎日おいしくいただいている給食。6年生はこのおいしい給食をいただけるのも、残り3回になりました。栄養士さん、給食調理員さんのご厚意で、6年生に特別な給食を作っていただきました。子供たちは大喜びで、いつもと違う給食を堪能することができました。

 
各テーブルに、ごちそうが並んでいました。


友達同士、盛り上がりながら食べていました。とてもおいしかったです。(HP担当)

【6年生】卒業制作

 本日、6年生全員で卒業制作に取り組みました。北門の外壁の部分に、様々な色のタイルをはりました。『TOYODA』の文字と『いなほと太陽と空』をイメージして作りました。


学校支援地域ボランティアの岩田さんにご協力いただきました。


子供たちは軍手をはめて、小さなタイルにセメントをつけて、一つ一つ丁寧にはりました。


各クラス分担をして、きれいにはることができました。

  
写真ではあまりきれいに見えませんが、ぜひ学校にご用があるときは、見てください。(HP担当)

【5、6年生】卒業式練習2

 
 今日は通しの練習を行いました。証書授与のところ以外は、本番と同様に練習しました。


本間卒対委員長「今日は本番と同様にいくからね!5年生がしっかと支えるんだよ!」
5年生「はい!」


卒業生の入場から練習スタートです。


本間卒対委員長「もっと間をあけないと、前の人とくっついちゃうよ!」
仲澤副部長「そうだよ。しっかりと前を見て!」


緊張した雰囲気の中、練習が始まりました。誰一人、動く子はいません。


山口副委員長「今日は、いい緊張感をもって練習しましょう!」


栁町副委員長「今日は寒いけれど、集中して頑張りましょう!」


卒業生の巣立ちの言葉です。はっきりとした声が聞こえるようになりました。


五十嵐本部長「いいよ!昨日より声が出ているよ!」


5年生も呼びかけの言葉を、大きな声で言えていました。


本間卒対委員長「どう?」
高根澤副委員長「大丈夫だと思います!」


多河合唱指導部長「声の響きを大切にして歌いましょう!」


5年生、卒業生による、歌のハーモニーです。


女帝「おたくの方が声出てるわ!」
女帝「何をおっしゃるのよ。おたくの方が出ているわよ!」


高根澤副委員長「大丈夫です。両学年ともしっかりと歌えています」


5年生のリコーダーをバックに、卒業生は退場します。

 明日は、校長先生と卒業証書授与の練習をします。明日も、お楽しみに!(HP担当)

【6年生】卒業制作準備

 毎年、6年生は卒業制作として学年全体で取り組みます。今年度は、北門の外側にあるフェンスのコンクリート部分に、装飾をする予定です。今日は、数人の子供たちが下書きを描きました。明日、クラスごとにタイルをはっていく予定です。


チョークを使って、下書きをします。


絵の得意な子供たちが、張り切って描いてくれました。


『TOYODA』の文字も子供のデザインです。

 明日、作業の様子をお伝えします。(HP担当)

【5、6年生】卒業式練習

 久しぶりのホームページ更新です。この間、様々な行事がありました。その都度、お伝えできずすみませんでした。気が付けば、あっという間に卒業式が近付いてきています。高学年は卒業式練習を毎日のように行っています。

まずは、6年生だけの練習の様子から!

五十嵐本部長「6年生!いや、あえてこう呼ぼう!卒業生諸君‼」
子供たち「そうか、卒業生か・・・」


副校長先生「今日は、一緒に練習します」
子供たち「よろしくお願いします」


仲澤副部長「今日の練習の中身は・・・」


仲澤副部長「まずい、証書ホルダーを渡す役だった・・・」
子供たち「先生、遅いです・・・」


校長先生から卒業証書をいただく練習をしました。


校長先生「とにかく、動作を美しく見せましょう!」


五十嵐本部長「美しくか、いい言葉だ、メモろう!」


巣立ちの言葉の練習も行いました。


五十嵐本部長「もっと声が出るでしょ!もっと思いを込めて!何回同じことを言わせるの!(はっ!何やら気配が・・・)」


井出助監督「優子先生も、立派になったわね~」

5年生と合同で歌の練習です。

5年生「よろしくお願いします!」
6年生「よろしくお願いします!」


本間卒対委員長「5年生は声が出るかしら?」
山口副委員長「大丈夫でしょう。信用しましょうよ」


多河合唱指導部長「もっときれいな声が出るわよ。私に向けてもっと!」


高根澤副委員長「いい声、出てますよね?」
栁町副委員長「出ていると思うのですが・・・」


本間委員長「5年!声が出てないぞ!もっと出るでしょ‼」
6年生「こわっ!」


いい緊張感の中、練習は進んでいます。また、練習の様子をお伝えしていきます。(HP担当)