学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【代表委員会・各委員会委員長】あいさつ集会

今週の木曜日にあいさつ集会がありました。

あいさつ集会は、各委員長と代表委員会の6年生が中心となって企画を行った集会です。

豊田小学校伝統の「あいさつ」を全校児童にもっと広めていきたいと、休み時間にも意欲的に話し合いを重ねていました。

集会当日、代表委員長の司会でスタートしました。

  

あいさつをする時に気を付けることや、あいさつをした時、された時の気持ちなどを3択クイズにして出題しました。

みんなが理解しやすいようにと「劇」をする工夫もしました。





この集会を通して、もう一度自分の「あいさつの仕方」等を見つめ直してくれるきっかけとなってくれればうれしいです。

明るく元気なあいさつが響き渡る学校を目指して、6年生が手本となって頑張ります!!

平成29年度 せせらぎ はじめの会

4月11日(火)に「せせらぎ」はじめの会がありました。

子供たちがゲーム「爆弾ゲーム」「仲間集めゲーム」をしている間、保護者への説明の時間としました。

副校長先生の挨拶の後、職員の異動に関する発表がありました。
「せせらぎ」の職員は、1名が去って、新しい方が2名来て、8名体制になりました。子どもも73名のスタートとなり、さらに大家族?となりました。(笑)


指導担当者の発表では、どの先生になるのか、ドキドキでした。また、自分の名前がなかなか呼ばれないので、最後までハラハラした発表だったようです。

一人一人の成長を願って、共に歩んでいきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。


【3年生】遠足 府中の森公園

3年生は遠足で、府中の森公園に行きました。
大きな怪我もなく、学年・学級で仲良く過ごせました。


出発。電車での移動でしたが、車内でのマナーがよく、2年生からの成長を感じました。


学年でのレクリエーション。
校庭にはない坂の感覚を楽しんでいました。


昼食。少し風がありましたが、学級の仲間との楽しい昼食になりました。

公園出発。疲れていても安全第一。
電車の中で地域の方に席を譲ろうとする子供の姿も見られました。

もう少しで5月。これからも学年・学級での交友を深めつつ、
メリハリのある団体行動を目指した指導に努めたいと思います。

【全校】離任式

今年の3月末で豊田小学校を去った先生や
職員の方々とお別れをする「離任式」がありました。

久しぶりに会う先生方の入場を待つ体育館は、
子供たちの期待感で満ちていました。



校長先生を先頭に、坂上先生、峯村先生、仲澤先生、高野さんが入場してきます。
先生も笑顔、子供たちも笑顔、会場が温かい雰囲気に包まれます。

式は、子供たちからその先生方へのお礼の手紙と花束贈呈、
先生からの言葉という順で進行しました。

坂上先生のお話です。

「新しい学校(滝合小学校)の子供や保護者から、

『坂上先生は怖い先生ですよね。』

と言われます。そんなうわさを流したのは誰ですか?
私は皆さんの身を守るために、これまで、皆さんを叱ってきたのです。
本当は優しい先生です(笑)。
だから、これからは

『坂上先生は優しい先生です。』

と滝合小学校の人に言ってください。」

会場は大爆笑。
子供たちは、坂上先生は怒ると怖いけれども、
本当は子供思いの優しい先生だということをよく知っています。


続いて、峯村先生からお話がありました。

「今は町田の小学校で働いています。
飛行機がすぐ近くを飛んでうるさいので、
1年中窓を閉め切っている学校です。
豊田の小学校は、あいさつの声が大きくてとてもいい学校です。」



次は仲澤先生です。


「友達を沢山作ってください。友達は財産になります。」
というメッセージの後、

「私を応援してください。」

と子供たちにリクエストをしました。それを受けて、
会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

がんばれ、仲澤先生!

最後は、高野さんです。

6年間学校の見回りと、ヤギのお世話をしてくださっていました。
「若いみなさんと一緒に過ごして、私も元気をもらっていました。
そして、お世話をしてきたヤギが元気に大きくなったのも、とても嬉しかったです。」

また、昨年度せせらぎの先生をしていた高橋先生は、今日は用事があって欠席でした。

そして、退場の時間がやってきてしまいました。


♪あり~がと~ さよ~なら~ せ~んせい~

の歌声が響く中を、先生方は子供たちの中を歩いていきます。

坂上先生、峯村先生、仲澤先生、高野さん、高橋先生、今までありがとうございました!

【全校】平成29年度始業式

桜が満開の中、平成29年度始業式が行われました。

【校長先生のお話】
「なんのために、学校に来るのだろう?」
分かっているようで、分かっていないこの問いに対して、
まどみちおさんの「朝がくると」という詩が紹介されました。

詩の後半にある
「いまにおとなになったなら
ぼくだって ぼくだって
なにかを つくることが
できるように なるために」
という言葉から、子供たちも学校に来る意味を考えながら聞いていました。

【転入された先生方の紹介】

豊田小学校に新しい先生方がやってきました。
新たな風が吹き込みます。

【担任・職員紹介】

子供たちが楽しみにしていた担任発表です。
1組1組呼ばれるごとに、様々な反応を見せていました。
1年間、担任の先生や職員の先生方と、素敵な学校生活を送っていきましょう。

【児童代表の言葉】

6年生の代表児童が、最高学年としての目標を発表しました。
「地域の方のありがたみを感じる経験をたくさんしてきたので、地域の行事に進んで参加して恩返ししていきたいです。
また、委員会活動や実行委員などに立候補し、豊田小学校をリードしていきたいです。」
頼もしい言葉から、豊田小学校を任せられると感じました。
ぜひ、6年生の力を結集して、豊田小学校をリードし、よりよい学校にしていきましょうね。

【転入生の紹介】

11名の転入生が、今日から豊田小学校の仲間入りです。
友達と仲良く、楽しく過ごしていきましょうね。

【生活指導の先生から】

お・・・おはようございます
あ・・・ありがとうございます
し・・・しつれいします
す・・・すみません

この『おあしす』や、たくさんのあいさつがいつも響き渡る豊田小学校にしていきたいですね。


今日から平成29年度がスタートしました。
新しい気持ちで、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

【新入生・2年生・6年生】入学式

 平成29年度の入学式が行われました。今年度の1年生は4クラス、128名です。新6年生は、1年生のお世話やリコーダー演奏と大活躍でした。新2年生は、お祝いの言葉や歌、合奏を披露してくれました。心温まるとても素敵な入学式になりました。


緊張しながら1年生が入場しました。


校長先生のお話がありました。


1年生の担任の先生が発表されました。


児童会代表の言葉です。最高学年らしく、とても頼もしく立派でした。


2年生の出し物です。心を込めて、一生懸命発表していました。

 期待と不安を胸に、1年生は登校してくることでしょう。1日でも早く、学校生活に慣れて、たくさん友達を作ってほしいと思っています。

【卒業生・在校生代表】栄えある卒業式

うららかな春の陽射しの中、平成28年度卒業式が行われました。

終始、気持ち良い緊張感に包まれながら、進行していきました。









これからの大きな成長と輝かしい活躍を予感させられる卒業生の堂々とした姿勢、歌声に魅せられました。
また、5年生も、そんな卒業生の姿を見て、豊田小の伝統を引き継ぐ気持ちを高めていました。


卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
みなさんがこれから進んでいく道は、きっと輝いていますよ。
自分の道を信じて、歩み続けてください。
いつまでも、みなさんのことを応援しています!

【全校】平成28年度修了式

本日、平成28年度修了式が行われました。

【学校支援地域ボランティアでお世話になった方々の表彰】

今年度、「学校支援地域ボランティア」でお世話になった方々へ感謝状を送りました。学校だよりの封入、漢字検定の運営、稲作り、卒業制作の協力等、豊田小学校の教育の充実と発展のために数々のご尽力をいただいたことに対して感謝の気持ちを表しました。

【校長先生の話】

楽しいことや頑張ったことなどたくさんの思い出が残る1年間だったと思います。もちろん、辛いことや悲しいこともあったと思います。そんな日があっても、1年間を元気に学校に来れたことが素晴らしかったです。
そんなみなさんに、修了証を渡します。修了証には、来年度も今まで積み重ねてきた学びや経験を生かして、成長していってほしいという願いが込められています。
ぜひ、春休みに来年度の抱負を考えて、始業式に元気よく登校して来てください。

【修了証の授与】
各学年の代表が修了証を受け取りました。
1年間の頑張りが詰まった修了証です。一人一人が大切に受け取っていました。
 

  


【児童代表の言葉】

2年生の児童代表が、この1年間で頑張ったことと来年3年生に進級した際の目標を堂々と発表することができました。
「この1年間で、九九をマスターすることを頑張ったので、3年生でも諦めない姿勢を大切に勉強していきたいです。」

【『劇団生活』による春休みの生活について】
この1年間での友達との出会い、絆を大切に、来年度も友達と仲良く過ごしていきましょう!


 

 

平成28年度が無事修了しました。
1年間、様々な教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
来年度も、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

【6年生】これが本当の最後の練習!

 今日は修了式。その直後、本当に最後の卒業式練習を行いました。歌の練習を中心に行いましたが・・・。


子供たち「わいわい、がやがや」


本間卒対委員長「そんな気持ちで明日大丈夫なの?」


栁町副委員長「この子たちなら、やってくれるわ」


高根澤、山口副委員長「うん、絶対にできる。信じてる!」


5年生は先に練習を終えて、6年生だけの練習になりました。


五十嵐本部長「そんな気持ちでいいの!気持ちは伝わるの!」


五十嵐本部長「もっと本気だしなよ!自分たちの卒業式でしょ!」


五十嵐本部長「ちょっと言い過ぎたかな?」
仲澤副部長「いや、最後に熱い思いが伝わったんじゃない!」


2時間目まで練習は続きました。さあ、明日が卒業式。一人一人が最高の力を発揮してくれることを、担任一同信じています。
 今回で本当に最終回です。長い間、ご覧になっていただき誠にありがとうございました。(HP担当)

【6年生】最後?の練習

 今日は6年生だけで最後の卒業式練習を行いました。昨日の卒業式予行での課題点を重点的に練習しました。本番では緊張してしまい、練習したことを忘れてしまうかもしれませんが、堂々と式に臨んでほしいと思います。


五十嵐本部長「下で待っているときには、前を向いて待つ!」


五十嵐本部長「舞台の上に立ったら、壁によりかからない!」


五十嵐本部長「名前を呼ばれるまでは、ギャラリーの上の方に視線を向けて待つ!」


証書授与の歩き方、礼の仕方などを重点的に練習しました。

 
昨日よりは緊張もせず、立派に練習を行うことができました。


仲澤副部長「これならいけるんじゃないか!」


五十嵐本部長「まあ、いい感じになってきたかな」


明日は修了式。そして明後日は卒業式です。練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
 おそらく、これで最後のHPになると思います。1年間、6年生の活動の様子をお伝えしてきました。多くの方々に観ていただき、本当にありがとうございました。(HP担当)