学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5、6年生】ロードレース大会本番~全力投球~

 12月3日(土)、晴天の中、第54回日野市ロードレース大会が行われました。2週間余り、この日のために練習を重ねてきた選手の表情は、自信に満ち溢れていました。2㎞を走り、自分との戦いを終えた選手達は、とても充実した姿でした。


開会式でちょっとしたハプニングが!


先月行われた『陸上記録会』で、豊田小学校が総合1位を獲得したことが判明!急遽、代表の児童がトロフィをもらいました。


こんなに立派なトロフィです。(注)児童ではありません・・・。


走る前はそれぞれ、リラックスしていました。


走る直前になると、先生方と一緒に身体を温めました。


校長先生も、子供たちとリラックスタイム!


浅川グランドを一周してから、浅川の土手に向かいます。


公道を走り、2㎞の完走を目指します。


ゴールをした子供たちです。どの子も汗を流して、満足そうでした。

 豊田小学校を代表して走った選手のみなさん、本当にご苦労様でした!(HP担当)

【5年生】持久走記録会

天気にも恵まれ、本日2時間目に持久走記録会を行いました。

多くの保護者の方々に応援にいらしていただき、子供たちもやる気で満ち溢れていました。

〈女子の部〉
校長先生のスタートのピストルとともに、走り出しました。

  

初めは、余裕の表情でしたが、
徐々に疲れが顔に表れてきました。
しかし、決して足を止めることなく、走り続けた女の子たちです!
諦めない気持ち、そして、根性が感じられた走りでした!

〈男子の部〉
校長先生のスタートのピストルとともに、勢いよく飛び出しました。

  

初めは、余裕の表情でしたが、
徐々に勝負を仕掛ける表情に変わっていきました。
最後まで、自分の記録を縮めようと挑戦した男の子たちです!
勝負に掛ける情熱、そして、力強さが感じられた走りでした!

校長先生の話の中で、「持久走は自分との闘い」という話がありました。
「もう少し頑張ろう」という気持ちと、「ここまででいいじゃないか」という気持ちの中でよく闘い、
全員が最後まで一生懸命走り切ることができました。
とても清々しい姿でした。
また、自分だけではなく、周りの友達、ペアの子にも目を向け、温かい声援やコメントを送ることができました。その良さをこれからも大切にしてほしいと担任一同願っています。


3時間目には、2年生の持久走記録会の補助ということで、高学年らしく、下学年の世話をすることができました。
  
2年生のペアの子が、周回数を間違えないように、大きな声で優しく教えていました。
また、走り終わった子の体調を気にしてあげたり、一緒に声援を送ってあげたりと、豊田小学校のサブリーダーとしての役割をよく果たしていました。

〈持久走後の感想〉
・最後はきつかったけど、試走のときよりも、いい走りができて良かった。
・来年は、さらに上の順位を目指したいから、ランニングタイムにも真剣に取り組んでいきたい。

みんないい表情をしていました。

後日、記録証を渡します。
ご家庭でも、ぜひ頑張りを認めてあげてほしいと思います。
本日は、多くの保護者の方々に応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

【3年生】持久走記録会


12月2日(金)に持久走記録会を行いました。
12月にしてはとても暖かく、記録会日和の天気でした。

校長先生から激励のお言葉をいただき、子供たちの気持ちも高まってきている様子でした。


初めに女子の部の開始です。
女の子たちはピストルの音と同時に力強く走り出しました。

みんな自分のペースで最後まで一生懸命走りきることができていました。

次に男子の部です。

スタートラインで待っているときはドキドキ・ソワソワな様子でしたが、ピストルが鳴るとすごい迫力で走り出しました。

男の子たちも最後まであきらめずに走りきることができました。

男子の部で最後を走っていた子に、すでにゴールした子たちが励ましながら一緒に走るというとても素敵な光景が見られました。

今日の天気のようにこの場にいた人たちの心をぽかぽかにしてくれたように思います。

自分が走るときには一生懸命走り、友達が走っているときには応援やあと何周かを伝え、1時間目からとてもよく頑張っていました。

後日、子供たちの記録を書いた記録証を一人ひとりに渡します。
ご家庭でも子供の頑張りを認めて、褒めていただきたいと思います。
また、朝早くから応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~最終走者~

 いよいよ明日は、ロードレース大会本番。今までの練習の成果を、十分に発揮してほしいと思います。また、今まで応援してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。


最後の練習は、軽めのメニューで。


疲れを感じさせない、軽やかな動きでした。


最後に、先生方から応援メッセ―ジが!


       『が』


       『ん』


      『ば』


       『れ』
 選手のみなさん、明日は頑張りましょう!集合時間に遅れないように!(HP担当)

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~青春篇~

 2日後に迫ったロードレース大会。この日は豊田小学校恒例の『合宿』を行いました。浅川土手に行き、約3キロの道のりを走りました。川沿いを走る姿、時々差す夕陽。走り終えた後の芝生の上での団らん。青春そのものでした。


本番と同じ浅川土手沿いを走りました。(当日とコースは違いますが)

 
後から教員は自転車で声をかけたり、若い先生は一緒に走ったりして応援しました。


 走り終えた子供たちの表情は、汗がキラキラしていて、素敵でした!(HP担当)

【6年生】持久走記録会試走

 11月30日(水)、6年生は持久走記録会に向けて試走をしました。子供たちは本番同様に、一生懸命に走ることができました。持久走記録会は13日に延期になりました


男子チームが先に走りました。


女子チームは周回の確認と、応援です。
ある女子A「〇〇頑張って~♡」 声援を受けてピッチがあがる男子。


次に女子チームが走りました。

 
 練習だけれど、一生懸命に走った子供たち(諸事情により、真剣に走りました)。13日に延期になりましたが、気持ちを切らさずに走りきってほしいと思います。(HP担当)

【3年生】手洗い指導


12月1日(木)に3年生は手洗い指導を行いました。
学校薬剤師である山口先生に手の洗い方について細かく教えていただきました。


まず、洗い残しがないか分かる液体を手にこすり付けて、手が汚れている状態にしました。
肉眼ではいつもの自分の手でしたが、ブラックライトで照らしてみると・・・

「うわあ~!!!」と絶叫する子供たち。液体によって手が真っ白になっていました。

そのあと、この汚れを落とすための正しい手洗いを教えていただきました。
石けんをよく泡立ててから、手の平→手の甲→指の間→爪の中→親指→手首の順番で丁寧に洗っていきます。
  

すると、子供たちの手がピカピカーン!

「すごくきれいになった!」と喜ぶ子もいれば、「まだ汚れが残っているからもう1回洗ってくる!」と粘っている子もいました。

手洗いの大切さを改めて感じることができた時間になりました。
これからインフルエンザや風邪等がはやる時期になりますので、引き続き手洗い・うがいに関しては声掛けをしていきます。
ぜひ、ご家庭でも手の洗い方やハンカチ・ティッシュの確認をしていただきたいと思います。

【3年生】社会科見学


11月29日(火)に3年生は社会科見学で市内巡りに行ってきました。
今まで社会で学習してきたことを実際に見たり、聞いたり、体験したりすることができました。

まずは、高幡不動尊へ行きました。
各クラスに1人ずつ住職の方がついてくださり、展示物や建物の説明を丁寧にしてくださりました。
  

    
来たことある子が多い場所ではありましたが、普段じっくり見ないようなところを見学できて、しおりにたくさんメモを書いていました。

次はトッパンメディアプリンテックに行きました。
ここは、朝日新聞が印刷されている工場です。
 
この工場でどんなことが行われているのかを分かりやすく説明していただいたり、新聞を印刷している様子を間近で見たり、と最初から最後までとても興味津々と見学していました。

印刷物の色がついている部分をルーペで見てみると・・・
小さい点が集まって色になっていることが分かりました。

その次は、子供たちが楽しみにしているお弁当タイムです♪
今日はボカボカ陽気だったので、外での昼食はとてもおいしく感じました。
  
みんな幸せそうな顔をして食べていました。

そして最後は、郷土資料館の見学です。
ここでは、1学期に学習した日野市の地形についての説明

昔の道具についての説明や体験をしました。
  
しおりにメモをすることも忘れずに子供たちは一生懸命、昔の道具と触れ合っていました。


今回の社会科見学では、時間を守って行動することが頑張れたのではないかと思います。
また、しおりにびっしりとメモをとっている子もたくさんいて、そのメモからどんな新聞が作られるのかとても楽しみになりました。

【5年生】電子顕微鏡体験教室

2日間にわたり、5年生対象に電子顕微鏡体験教室が実施しました。

<電子顕微鏡とは?>

電子顕微鏡は、電子を用いて物質を100万倍に拡大することができ、1nm(ナノメートル)の物まで観察できる装置です。見える画像は白黒で、顕微鏡内部は電子がちりや空気にぶつからないように真空状態になっています。

<何に見えますか?>
第1問

子供たちからは、「ドクロだ。」という声が挙がっていましたが、何に見えますか?


正解は、「竹炭」です!

第2問

「輪ゴムだよ。」
「布の繊維だと思う。」


正解は、「ストッキング」です!

「いろいろな視点から物を見ること」「自分の考えをもつこと」「友達の考えを聞くこと」の大切さを改めて教わりました。

<実際に電子顕微鏡を使って>
子供たち一人一人が電子顕微鏡を使ってモニター越しに、物質を観察し、ベストな見え方を狙って写真を撮りました。

同じ物質でも、倍率が違うだけで、全く違った見え方になることに驚いている子供たちでした。
  
電子顕微鏡の知識や写真だけでなく、スケッチ帳や消しゴム、シールのお土産までもらった子供たちは、とても満足した表情をしていました。
ご家庭でも、持ち帰った写真やパンフレットを話題にしていただけたらと思います。

この学習を今後の理科の学習において生かせるように、担任も指導を工夫してまいります。

日本電子株式会社の皆さま、貴重な体験とともに、多くのことを教えていただき、ありがとうございました。

【5、6年生】ロードレース大会に向けて~第3走者~

 真冬のような寒さの中、子供たちは今日も、ロードレースに向けて練習を行いました。本当は昨日も練習をしていましたが、HP担当が練習に参加できず、お伝えできませんでした。すみません。


身体をしっかりと温めてから、走り出しました。



自分がグランド1周何秒で走るか、目標を決めて走りました。どの子も、最初は寒がっていましたが、練習後には汗を流していました。(HP担当)