学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】組体操の練習⑦

 今日の練習は体育館で『クイックピラミッド』の練習を行いました。少しずつコツをつかんできた子供たちは、授業の終わりには曲に合わせて出来るようになってきました。


時間差で立ち上がったり、下がったりと大分上達してきました。
今回、HP担当もこの中に入っていたので、写真があまり撮れませんでした。(子供たちの苦労、よくわかりました・・・) (HP担当)

【5、6年生】高学年リレー③

  天気が心配されましたが、雨もあがり、校庭には少し水たまりが残っていました。教職員、有志の子供たちが協力して水たまりの水をスポンジで取り、初めて校庭で練習を行うことができました。体育館での練習とは勝手が違い、実際に走るとなるとバトンパスが上手くいきません。残りの練習で、どこまでチームとしてバトンパスの完成度を高めていくのかが、鍵となるでしょう。


水たまりがありました。しかし・・・


教職員や子供たちの協力で、≪まあ、何ということでしょう!》


水は全くなくなり、練習できる状態になりました。


初めての校庭での練習、少し緊張気味な子供たち。


実際に走ってみました。(スーパーサブも走りました)


子供A「スタートが遅いよ!」
子供B「ご、ごめん。近すぎたね・・・」

 残りの練習、気合を入れて頑張ってほしいです。(HP担当)

【教職員】スポンジ大作戦!


台風16号の接近が心配されましたが、21日は通常どおりの登校ができ、安心しています。
しかし、昨晩からの雨の影響で校庭はたくさんの水たまり。運動会本番が近付く中、「子供たちを校庭で練習させてあげたい!」と教員がスポンジとバケツを手に立ち上がりました!





子供たちが登校してくる頃には、大きな水たまりをとることができました。
運動会に向け、練習に全力で取り組むことができるよう、教職員一同力を
合わせてバックアップしていきます。

練習で子供たちの体力も消耗しています。お休みには十分に睡眠と休養を
とり、ベストの状態で登校できるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。

【5年生】御神楽⑤

今日も雨のため、体育館での練習となりました。


今日の課題は、腰の落とし方、手先の伸ばし方、足の運びでした。
慣れてくると、気を抜いてしまうところも出てきます。
ひとつひとつの技を、手先、足先まで、神経を尖らせて踊りました。

  

  
本番のように、何度も何度も踊り、ヘロヘロになっても、弱音を吐かずに踊り切りました。
 



また、今日は各クラスで『しゃくじょう』を作りました。
次の練習から、使っていきます。
「早く使いたい!」と、
またまたやる気が出てきた子供たちです。

次回の練習が楽しみですね!

【中学年】中学年リレー③


本日は第3回目の中学年リレーの練習でした。
今日もあいにくの雨だったため、体育館を目一杯使っての練習です。


バトンパスの練習を繰り返し行っていますが、
◎走るときの目線
◎バトンを渡すときの「はい!」の声の大きさ
◎バトンをもらう手を出すタイミング
回数を重ねるたびにどんどん上達していく子供たちです。

  

途中で4年生のバトンパスが上手なグループに手本を見せてもらいました。

さすが4年生です!動きに無駄がありませんでした!

今日の練習も最初から最後まで全力で取り組むことができました。
今回、手本となったグループを目指して残りの練習も頑張っていきます!!!

次回の練習は9月26日7時45分~です。よろしくお願いいたします。
次の練習こそは、晴れて校庭でできますように・・・。

【6年生】100m走と組体操の練習⑥

 本日は雨のため、校庭で練習ができず、教室で100m走のコース順を決め、体育館で『人間起こし』の練習を行いました。休み明けなので、少し疲れている様子でしたが、協力して練習に取り組むことができました。

 
100m走では女子、男子に分かれ、レースごとにコースを決めました。


総監督「みなさんのかっこいい姿を、他の学年に見せましょう。そのために、練習に一生懸命取り組みましょう!」


五十嵐女史「おっ!今日は最初からいいこと言うね~」


五十嵐女史「それじゃあ、人間起こしやってみよう!」


子供たち「わ~い!」 「きゃあ~!」


五十嵐女史「ちょっと、子供たち気が緩んでるんじゃない?」
総監督「そ、そうかな~。それじゃあ引き締めてやってみるよ!」


子供たち「せぇ~の!」「せぇ~の!」


五十嵐女史「やればできるじゃん!子供も監督も!」
総監督「つ、疲れた・・・」

 今週は天気があまり良くない予報ですが、できることを着実に積み重ねていきたいと思います。(HP担当)

【2年生】八木節①

運動会の練習が始まって一週間が経ちました。
今年の2年生の表現は「八木節」です。
難しいステップとリズムがある踊りにも関わらず、
子供たちの覚える速さに驚きます。

踊りの練習と同時に
道具「苗棒」の準備も着々と行っています。


スズランテープを机に巻いて
はさみで切って作ります。
後はスズランテープを割いたら完成です。


「ぼくがおさえるよ。」
「固結びしてあげるよ。」
と、友達と協力して一人一人作ることができました。

「早く踊りたい!」
と、いう子供たち。

手作りの苗棒を持って踊るのが楽しみですね。

【4年生】キッズダンス☆フェスタ2016

 運動会の練習が本格的にスタートしています。子供たちは、汗いっぱいかきながら、そして楽しみながら運動会練習に臨んでいます。
 4年生の運動会種目は、「80m走」、団体競技「うばい棒」、表現「キッズダンス☆フェスタ2016」です。
 表現「キッズダンス☆フェスタ2016」では、、4年生の子供たちがノリノリに歌いだす「PERFECT  HUMAN」で踊ります。ダンスの振り付けは、各クラスのダンスリーダーが中心になって考えました。

   

  校庭に初めて出て、立ち位置の確認をしました。
  
                                       


 子供たちは、完成度をあげようと一人一人が一生懸命に練習しています。おうちに帰って練習している子も多くいます。そのような姿見られた時にはぜひ褒めてあげてください。
 ダンスの途中にクラス毎に違うふりを踊りますので、運動会当日はそちらにもご注目いただけたらと思います。

【6年生】組体操の練習⑤

 今日は体育館と校庭で練習を行いました。1時間目の体育館では、今までの技の確認を。2時間目の校庭では、移動場所の確認をしました。技によって演技する場所が違うので、子供たちは覚えることに一生懸命でした。


子供「わあ~みんな上手になってるな~」


五十嵐女史「私も頑張ってるんだから、みんなも力を出し切りなさい!」


河合コーチ「五十嵐先生、熱い‼」

 
1人技から5人技まで確認できました。

2時間目は校庭に出ました。

子供たち「自分はどこで演技するんだろう?」


五十嵐女史「はい!1組の男子はここ!雰囲気読んで‼」


子供たち「波は、ここでやるのね!」


仲澤総監督「みんなよくやった!来週も頑張ろう!」


河合コーチ「うん!来週も楽しみだ‼」

 3連休ゆっくりと身体を休めて、来週からの練習に力を入れて行きましょう!(HP担当)

【5年生】100m走&御神楽④

運動会に向けて、着々と準備を進めている5年生です。

100m走の走順を各クラスで確認し、レースごとに分かれて、自分が走るコースを話し合いました。

  
一人一人が納得したコースを決め、最後まで走り切ることを改めて確認し合いました。


御神楽の練習もそろそろ大詰めに差し掛かってきました。
一連の技を踊れるようになってきた子供たちです。

 



  

しかし、先生たちはまだまだ妥協しません。

地面すれすれまで、腰を落とします!
跳び上がるように、伸びます!
扇はひらひらと舞わせます!
声は空に響かせます!



「踊れてるから大丈夫」という思いから、
「観客を感動させるような舞を魅せたい」という思いに変わりつつある子供たちです。

この御神楽を通して、何を学ぶのか、126名のどんな姿が成長といえるのか、子供たちに問い直した今週最後の練習でした。

来週からは、学年全体の目標を意識しながら、練習に取り組んでいきます!
最高の御神楽を舞いましょう!