学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】浅川下り②

今日は5時間目を使って、浅川下りの練習をしました。

入場から、退場までを通して、2回練習しました。

自分たちで、次の行動を判断し、動くことができました。

  
しかし、連日の練習で疲れも出てきている様子が見られました。
1回戦、2回戦での応援の声が小さかったり、入場時におしゃべりをしてしまったり、
「やる時はやる!」の信念を貫いてほしかったので、残念でした。

競技では、
「もっと前に出よう!」
「もうすぐ、カーブだよ!」
と、チームの勝利を信じて、チームのために力になろうという気持ちが伝わってくる声の掛け合いが聞こえました。

  





本番もチームの仲間を信じて、真剣に取り組んでほしいと思います。

【全学年】運動会全校練習2日目

全校練習2日目は、入場練習、準備運動、全校競技の練習、応援練習を行いました。
昨日の動きをよく覚えていたので、入場隊形に素早く並ぶことができました。
また、行進の足の運びも揃ってきました。


仲澤体育主任の笛の合図に合わせて、ピタッと行進を止めることができました。


仲澤体育主任「今日は、全員の足がひとつに揃っていました。その調子です!」

準備運動は、係の児童の見本が大きな動作で分かりやすかったので、全校児童もよく見て準備運動を行うことができました。

  

全校競技「大玉送り」の練習では、係の児童の話し合いで決まった並び方に並んで、1度だけ競技を行いました。
今年は、赤組、白組で、学年の並び方が異なります。
その並び順が、功を奏するか否か、本番が楽しみです。

  

 

 


応援練習では、昨日の反省を生かして、赤組も白組も、気合を入れて声を出していました。
応援歌「ゴーゴーゴー」は、赤組も白組も「負けたくない!」という思いが伝わってくる歌い方でした。

  



しかし、まだ、自信をもって拳を上げたり、拍手をしたりすることができていません。
応援団の頑張りを一人一人が受け止め、赤組・白組の一員という気持ちをもって、応援に臨んでいきたいものです。

明日は、最後の全校練習があります。
昨日よりも今日、今日よりも明日と、集中して取り組んでいきましょう!

【5、6年生】陸上記録会に向けて③

 
 
 今日の練習も、種目ごとに分かれて行いました。どこの種目も、熱の入った練習を行うことができました。

100m走では・・・

山口先生「おお!みんな1日見ないだけで、こんなにも速くなっているんだ!」


山口先生「次は、腹筋してからのダッシュだ!」
子供たち「なぜ、100m走に腹筋が・・・」

走り幅跳びでは・・・

五十嵐先生「素晴らしい踏み切りですね!」


奥野先生「ちょっとレベルあげていくわよ!このゴムひもを越えなさい!」
子供たち「う~ん!難しい」

ソフトボール投げでは・・・

高根澤先生「もっと角度をつけて投げてごらん!」


子供「おりゃあ!俺の夢よ、跳んでいけ!」

800m走では・・・

仲澤先生「俺にしっかりとついて来い!」
子供「ま、負けないぞ!」


佐藤先生「よし、先生も負けないぞ!」
子供たち「よし、ぼくらも負けないぞ!」

番外編・・・
 
先生たちも、リレーで出場します。もちろん、出るからには狙っています。優勝を!(HP担当)

【6年生】組体操の練習⑪

 本日の練習は5時間目に体育館で行いました。未だに完成していない技、『人間起こし』を少し改善して、取り組んでみました。また、その後には体育館を校庭と見立てて、最初から最後まで曲に合わせて演じてみました。


体育館に着いたら、上履き靴下を脱いで所定の位置に座って待つ。定着してきました。


準備運動代わりに、1人技、2人技を行いました。


総監督「今日も昨日と同じように、いい演技をしていきましょう!」
子供たち「はい!」


五十嵐女史「先生がちゃんとそばで見ててあげるからね!」
子供「うん!」


総監督「人間起こし、曲に合わせてやって行こう!」
五十嵐女史「みんなガンバ♡」


子供たち「やった!できるようになってきたぞ!」


子供たち「いくぞ!おお‼」

 明日は最後の校庭での練習になります。天気が少し不安ですが、安全に気を付けて練習したいと思います。(HP担当)

【5、6年生】陸上記録会に向けて②

 
 今日は、各種目ごとに分かれて練習を行いました。朝から、放課後まで一生懸命に身体を動かしている子供たち。疲れもたまっていますが、元気に練習に取り組みました。

 
初めに、リレーの選手を発表しました。選ばれた人たち、頑張ってほしいです。

 
走り幅跳びの練習では、自分の助走を決めていました。

 
800m走では、全部で1、5㎞走りました。仲澤先生も走っていました。

 
ソフトボール投げは、徐々に投げる距離を伸ばしていきました。

 
100m走では、いろいろな走り方をしていました。ここでも、仲澤先生が走っていました。

 子供たちだけでなく、先生方も一緒になって練習している豊田小学校。素敵です!(HP担当)

【6年生】組体操の練習⑩

 今日の6年生は、2時間目体育館で、5時間目は校庭で組体操の練習を行いました。身体が疲れているにもかかわらず、子供たちは一生懸命に練習に取り組み、技の精度を高めていくことができました。練習の最後には、自然と拍手が起きるほど、充実した練習になりました。


子供たち「3人技、5人技の自主練習だ。苦手なところを無くしていこう!」


五十嵐女史「先生も一緒にやってあげるから、ね、おいで!」
子供たち「先生がそこまで言うのなら・・・」


総監督「いいよ!よくなってきたよ!」
子供「ありがとうございます!」


総監督、五十嵐女史「そこで立って!」


女子たち「どうだ!これが女の意地よ!」


総監督「暑いけれど、集中してやりましょう!」
子供たち「は~い


子供A「やばい!次の技はどこでやるんだっけ?」
子供B「こっちだよこっち!」
子供C「違うお前はこっちだ!」


総監督「素晴らしい!よくぞここまでできた!今、モーレツに感動している!」

 本当によく頑張った子供たちでした!お疲れ様!(HP担当)

【全学年】運動会全校練習1日目

 本日、1回目の全校練習を行いました。入場行進、準備運動、運動会の歌、応援の練習を予定通り行うことができました。初めての練習だったので、少し元気がなかったですが、明日の練習では元気な姿が見られると思っています。


校長先生「もう少し、大きな声で歌おう!応援しよう!」
子供たち「はい


きれいに整列できています。


1年生の可愛い代表たちです。(頑張れ!)


応援団長達も、少し緊張気味でした・・・。


準備運動(ラジオ体操)は、今までの練習の成果が表れていました。

 
赤白共に、工夫した応援合戦を行うことができました。

 明日も朝から全校練習があります。今日の反省をいかして、明日に繋げてほしいものです。

【5、6年生】高学年リレー④

 
 運動会本番が近づいてまいりました。バトンパスもスムーズになって、練習の成果が出てきたと思います。あと1回の練習でどこまで伸びるか、各チームの絆にかかっています。


仲澤先生「今日は、山口先生のためにも、全力で練習に取り組んで行こう!」
子供たち「次の練習のときに、山口先生を驚かせてやろう!」


本間先生「入場するよ!もっと、胸張って!」


本間先生「ナイスタイミング!上手になってるよ!」
子供たち「よし!ほめられた‼」


本間先生「退場もしっかりと胸をはって!」

 朝早くから、とても頑張っていた子供たちでした。(山口先生、子供たちはしっかりと練習に取り組んでいましたよ!)

【5年生】御神楽⑦

今日は全校練習後の2時間目を使って、100m走の試走と御神楽の練習をしました。

~100m走の試走~
自分たちで話し合ってコースを決めたので、素早く入場門に並ぶことができました。
試走を通して、自分のコースの状態を確認しました。
コーナーで大きく膨らんでしまうことに気を付けていきましょう。
本番は、ゴールを見据えて全速力で走り抜けましょう!

~御神楽~
入場から退場までを通して、練習しました。


自分たちで判断して、踊れるようになりました。

  

  

クラスごとのフリー演技での変更点や、気を付けるべきポイントを確認しました。
あとは、手を抜かず、自信をもって堂々と踊るだけです。



先生たちは、達成感・充実感でいっぱいの5年生の笑顔が見たいです!

【2年生】大玉コロコロ大作戦

今日は、初めて「大玉コロコロ大作戦」の練習を行いました。
大玉を4人で転がしながら、2つの障害物をのりこえていく団体競技です。

まずは説明を聞いて、競技のルールを確認しました。


次に入場からスタートの位置を確認して、
よーいドン!

1つ目の障害物は、平均台です。
途中で落としてしまったら、その場からやり直しをすることを確認しました。

2つ目の障害物は、コーンです。
コーンを倒してしまったり、回り忘れてしまうグループもありました。
本番も注意が必要な所です。

今日の練習では、白組の勝ちでした。
本番は、どちらが勝つか楽しみです。

日差しの強い4時間目でしたが、入場から退場、そして結果発表の練習で行い、よく頑張りました。運動会当日は、4人で力を合わせて大玉を転がすところを見ていただければ嬉しいです。