学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

初めての授業・下校(1年)

本日(4月7日)、新1年生は、豊田小学校で「初めての授業」を受けました。ランドセルの片付け方や机の上の整理整頓の仕方など、これから学習をすすめていくうえでの基本となる事柄について学びました。

豊田小学校から帰宅するのも初めてです。先生から、下校の方法についてお話がありました。お話を聞く姿勢が立派ですね!

新1年生が、校庭に並びました。3つの学童(たんぽぽ、いなほ、すみれ)に行くコースと自宅に帰宅するための7つのコースの計8つに分かれて並びます。本校の教職員に加えて、学童の皆様にもご協力いただき、きちんと整列することができました。

先生方の指示に従って、下校をしていきます。

しっかりと歩いていますね!すばらしい!

 慣れない環境の下でたくさんお勉強をして、疲れたことと思います。ゆっくり休んで、明日に備えてくださいね♪

令和7年度入学式

始業式後、本校の体育館で「令和7年度入学式」を挙行いたしました。

保護者や来賓の皆様の温かい拍手に迎えられて、新1年生が入場しました。

新1年生の子供たちが、校長先生に紹介された5人の担任の先生と挨拶をしました。

 

新2年生による「新入生歓迎のことば」です。新2年生の子供たちが、豊田小学校の1日の様子を分かりやすく教えてくれました。なわとびやけん玉、あやとりの実演披露もありました。とても立派な「新入生歓迎のことば」でした。

 

新1年生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。いよいよ、明日から本格的に学校生活が始まります。元気に学校に登校できるように、お力添えいただきますようお願いいたします。

令和7年度始業式

本日(4月7日)、新2年生から新6年生が校庭に集まり、「令和7年度始業式」を行いました。

今年度、本校に着任された先生方や新しく担任になった先生方と「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

新6年生による「児童代表の言葉」がありました。

 いよいよ今年度もスタートしました。一人一人が「みんなで創る みんなが楽しい学校」を意識して過ごす1年間にしましょうね。

令和7年度入学式準備(6年)

本日(4月4日)、新6年生が登校して、教職員とともに、来週の月曜日に挙行される「令和7年度入学式」の準備を行いました。新6年生は、会場となる体育館の会場設営を積極的に行ってくれました。

新1年生の教室の飾りつけも丁寧に行いました。

教室の前の廊下は、このように美しく装飾をしてくれました。

校庭の桜は、もうすぐ満開になりそうです。入学式では、桜を背景に入学の記念写真が撮れそうですね。

新6年生の皆さん、今日は新1年生のために、一生懸命に準備を行ってくれて、ありがとう!

令和6年度修了式・離任式

本日(3月25日)、体育館にて「令和6年度修了式」が行われました。

校長先生から、今年度のまとめと次年度に向けた話がありました。

 1〜5年生の代表児童に、修了証が授与されました。

修了式終了後、「離任式」を執り行いました。今年度末をもって本校を去られる先生方から、子供たちに向けてお話をいただきました。

今年度1年間、保護者や地域、そしてこのホームページをご覧の皆様、本校の教育活動にご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。これからも、本校の子供たちと教職員による教育活動を温かく見守っていただけると幸いです。本当にありがとうございました。

令和6年度卒業式

3月24日、多くの保護者と来賓の皆様に見守られる中、本校体育館で「令和6年度卒業式」が挙行されました。

校長先生から、卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

6年生の子供たちによる「巣立ちの言葉」の様子になります。6年間の学校生活を振り返り、中学校に進学する思いを言葉と歌に表現しました。

記念すべき開校150周年を迎えた年の卒業生です。

いままでありがとう!

中学校に行っても、本校で学んだことを誇りに頑張ってほしいと願っています。

卒業制作完成(6年)

仮設校舎2階の廊下には「卒業式まであと〇日」という掲示がされています。本日(3月21日)、この掲示もいよいよ「あと1日」となりました。

6年生の子供たちと有志の保護者の皆様による卒業制作も、本日が最終日となりました。6年生の子供たち一人一人が、最後となるタイルを1枚ずつ貼る作業を行いました。どの色のタイルにしようかな!?

6年生の子供たちは、自身で決めた場所に最後の1枚のタイルを貼り付けました。

卒業制作の仕上げとなるタイルは、校長先生に貼ってもらいました。開校「150周年」という文字の「5」の真ん中のタイルです。

完成した卒業制作を前にして、記念撮影をパチリ。本日もご来校いただきました6年生の保護者の皆様、制作期間中は、毎日ご支援を賜り、本当にありがとうございました。

来週月曜が卒業式!最後の登校となります。

学年末のまとめ(2年)

あと数日で、令和6年度も終わります。2年生の子供たちは、国語で学習した漢字の書きや読み、算数で学習したかけ算九九や文章問題に頑張って取り組んでいます。

教科書やノート、ワークブックなどの紙媒体に加えて、一人1台学習者端末であるクロームブックを活用して、しっかりと習熟を図っています。

あと数日で令和6年度も終わります。2年生は、国語の漢字の書き取り読み、算数のかけ算九九や文章問題のまとめに頑張って取り組んでいます。

卒業制作(6年)

本日(3月17日)、6年生の保護者の皆様と6年生の子供たちが、東門のスロープで卒業制作に関わる作業をしていました。本日で卒業制作の8日目となり、工程表にしたがって順調に作業がすすんでいます。

下絵にあわせてタイルを並べていきます。桜の木のようですね!

タイルを並べたそれぞれの場所に、接着剤を丁寧に塗っていきます。

東門のスロープの壁に、タイルを貼り付けていきます。

タイルと壁の隙間の空気を抜きます。金づちで、ゆっくりと優しく叩いていきました。

給食前には、タイル貼りが終わりました。後は、接着剤が乾くのを待ってから、タイルの目地を塗る作業を残すだけとなりました。

昼過ぎから小雨が降りそうですので、貼ったタイルが濡れないようにブルーシートをかけました。本日もご来校いただきました6年生の保護者の皆様、朝からご支援を賜り本当にありがとうございます。完成が待ち遠しいですね。

ともだちハウス(2年)

2年生の子供たちは、様々な形の箱を準備し、形や材料を生かして、「小さなともだち」が楽しめるような家(ともだちハウス)を図工の学習で作成しました。

箱を連結させたり、開閉できるようにしたりと、楽しい仕組みを取り入れてともだちハウスを作っている子もいました。

できあがりが楽しみですね!