学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】卒業への階段~48段目~

【6年生】卒業への階段~48段目~

3月18日(金)

卒業式まであと1週間。3連休開けたら残り4日です。
6年生にもインフルエンザの波が来ています。3連休で治まることを祈るばかりです。
6年生のみなさん、保護者の皆様、くれぐれも、手洗い・うがい・顔洗いの徹底と、人ごみに行くときのマスクの着用をお願いします。

教科の学習内容も今日で全て終わり、卒業に向けて一直線です。
卒業文集も佳境です。清書や清書前の”予行”を行い、続きは来週には全員仕上げます。
卒業アルバムは一生の宝物になるという思いから、どの子も集中して書いています。
受取は夏休み前になりますので、よろしくお願いします。
 

卒業まで残り1週間
「来週はクラスでまた奉仕活動をするので、6年間の感謝を込めて活動します。そして、中学生に向けて、気持ちを高めていきたいです。」

卒業まであと4日

【3年生】活動の成果を祝う会

3月15日、16日、17日にいなほの活動でお世話になった方々を招いて、「活動の成果を祝う会」を行いました。

これまでの活動を紙芝居にまとめ、来てくださった方々に発表することができました。

こちらは、ごみ拾いをしたグループの発表の様子です。


こちらは、幼稚園で活動したグループの発表の様子です。


こちらは、特別養護老人ホーム「ゆたかな里」で活動したグループの発表の様子です。


この他にも、たくさんのグループが一生懸命に発表していました。

苦労したことや頑張ったこと、活動を通して学んだこなどを堂々と話す子供たちの姿を見て、一年間の成長を感じました。

また、来てくださった方々に活動の成果をたくさん褒めてもらい、子供たちは達成感に満ちたとても誇らしげな顔をしていました。

この経験を自信に、立派な3年生として、4年生までの残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

お忙しい中、活動の成果を祝う会にお越しいただいて子供たちをたくさん褒めていただき誠にありがとうございました。

【6年生】卒業への階段~47段目~

【6年生】卒業への階段~47段目~

3月17日(木)

芹澤先生
「6年生の卒業を前にして、『卒業お祝い食事会』がクラス毎に行われています。
本来の給食とは、別メニューで、6人分がテーブルにセッティングされ、楽しい会食となりました。
卒業をお祝いすると共に、健やかな成長と幸せを願いながら用意しました。」


子供たちは6年間の給食に感謝しながら、楽しく、おいしくいただきました。
自分たちのためだけに作ってもらえた料理を、完食することができました。
 

<献立例(17日の献立)>
海鮮塩やきそば・ハム&チーズのロールサンド・スパイシーチキン・イカのマリネ
ブロッコリーのごま醤油・生姜きゅうり・プチトマト・スティックラスク・飾り野菜
いちご・清美オレンジ・牛乳・オレンジジュース


卒業お祝い給食を食べて
「いつもよりメニューが多くて、好きなものがいっぱいあったから、嬉しかったです。」
「豪華で、お肉がおいしかったです。調理員さんやお母さんに、より感謝の気持ちをもてました。」

卒業まであと5日

【1年生】来年度の入学式に向けて

現在1年生では、来年度の入学式に向けて練習をしています。
新2年生は、入学式に在校生の代表として参加し、歓迎の言葉や歌、鍵盤ハーモニカ披露するためです。

 


   

       
音楽の多河先生にも、歌や演奏について指導していただきました。
伸ばす音の響きを合わせること、タンギングのタイミングを揃えることを教えていただきました。

ポイントを意識して、友達の音を聞きながら「はじめの一歩」を歌いました。
すると、元気な響きに統一感が生まれ、更に素敵な歌声に変わりました。


        
   




  
あと1回学年練習があります。しっかり仕上げをして、新1年生に「おめでとう」の気持ちが届くような歌や演奏ができるようにしていきます。

【6年生】卒業への階段~46段目~

【6年生】卒業への階段~46段目~

3月16日(水)

卒業式の練習を5・6年生合同で行いました。
3・4時間目を使って、入場から退場までを通して行いました。
課題だった歌は、段々と口の開く児童が増えて、5年生の歌声の大きさに近付いてきています。
巣立ちの言葉も大きな声で言えるようになってきていますが、まだ自信のない子もいそうなので、あと一週間、練習が必要そうです。
6年生のみなさん、しっかり声を出せるように、日々練習していきましょう!
 

  

  
卒業に向けて
「悔いが残らないように、みんなと思い出を作っていきたいです。」
「残りの短い時間を大切にしていきたいです。」

卒業式まであと6日

【6年生】卒業への階段~45段目~

【6年生】卒業への階段~45段目~

3月15日(火)

空は快晴、風は少し冷たかったけど、陽ざしは温かく、昨日できなかった「マイスクールアクション」の奉仕活動をすることができました。
子供たちは課題別に6グループに分かれて作業しました。

『ビオトープ再生し隊!』
用務主事の石田さんの指導のもと、第二校庭のビオトープを整備・清掃しました。


『レッツ トラック直し』
校庭のトラックの切れているところに新しいロープをつないで直しました。


『Let's make Donou!!』
校庭の排水溝に溜まっている砂を掻き出し、その砂を使って土のうをつくって校庭の危険個所に置きました。


『INS』
ゆるんだイスのネジをしめて、座ったときに音が鳴らないようにしました。


『フロアステップクリーンプロジェクト』
階段のステップや壁をキレイに掃除しました。


『ドアそせいプロジェクト』
ドアや4階の廊下の壁をキレイに掃除しました。


それぞれの持ち場で、6年間の感謝の気持ちを込めて活動することできました。
今日のこの時間に限らず、残りの日々も感謝の気持ちを込めて行動していきましょう。
  

  
卒業に向けて
「疲れたけど、6年間使わせてもらった恩を返すことができてよかったです。」
「ネジをしめるのが大変だったけど楽しかったです。次の学年の人に気持ちよく使ってほしいです。」

卒業式まであと7日

【6年生】卒業への階段~44段目~

【6年生】卒業への階段~44段目~

3月14日(月)

3学期の残りの登校日数も1ケタとなりました。
卒業式の歌の練習にも力が入っていきます。
と、なるはずが、なかなか口の開かない6年生。
誰のための卒業式なのか。どんな卒業式にしたいのか、もう一度考えました。
自分たちの卒業式であること、悔いなく全力で取り組む卒業式にしたいこと、子供たちから出てきて少しほっとしました。
パート練習や放課後の声だし練習も含めて一人一人の口を確認しています。
6年生、君たちの口はもっと開くはずです!鏡の前で口の形を見ながら、家でも歌って口を開けるトレーニングをしましょう!
  
 
  


卒業に向けて
「今まで6年間勉強してきたことを、将来の仕事で生かせるようにしたいです。」
「卒業式では大きな声ではっきりと返事をします!」

卒業式まであと8日

【6年生】卒業への階段~43段目~

【6年生】卒業への階段~43段目~

3月11日(金)

2週間後は卒業式。
今日は少し卒業後を先取りして、中学の先生から中学の授業を受けました。

1組は英語の授業
Do you like~を使ったクイズで、本間先生を予想しました。正答率が低く、もっと先生を知る期間が必要そうでした。
ゲームではなりたい職業を友達にインタビューし、活動で一番多く13人の友達にインタビューできた子は、ご褒美をもらえていました。
 

2組は体育の授業
体育の必須種目となった表現運動です。HIP-HOPのダンスを踊りました。
今日は基本的なステップをビデオを見ながら練習しました。
始めは少し照れながら踊っていましたが、段々とノって来て、笑顔で楽しく踊ることができました。
中学の体育では、今日学んだステップを組み合わせてダンスを創ることもするそうです。
  

3組は技術・家庭科の授業
中学からの新教科の「技術・家庭科」の説明を受けました。
プログラミングのし方を学びました。Excelで数当てゲームをしました。
自分が作った問題を互いに当てっこして楽しんでいました。
 

中学の出前授業を受けて
「全部外国語の授業だったから分からない言葉も多かったけど、何となくわかるところもあって楽しむことができました。」
「ダンスは少し恥ずかしかったけど、ノっている人がいて、見ていて楽しかった。自分は恥ずかしくてできないところもあったので、中学に行ったらちゃんと踊りたいです。」
「初めて『技術・家庭科』を受けて、こんな授業もあると知ることができました。コンピュータの設定などが複雑で、面白かったです。」

卒業式まであと9日

【6年生】卒業への階段~42段目~

【6年生】卒業への階段~42段目~

3月10日(木)

地区ごとに分かれているなかよし班。
学年の枠を超えて1年間活動してきました。
今日はなかよし班で給食を食べました。
上級生として下学年に積極的に声を掛けたり、話題を振ったりする姿が見られました。
片付けも率先して動き、協力して行い、給食後の遊びを存分に楽しんでいました。
なかよし班は明日のなかよし班会議で終わりです。
1年間のスクールガードボランティアさんや校外委員さんに感謝をつたえるとともに、次の班長を担う5年生へ引き継ぎます。
最上級生としての役割が、また一つ受け継がれる予定です。
  

  


なかよし班活動を終えて
「普段は話せない低学年とたくさん話せました。遊びでも低学年から高学年のみんなで仲良く遊ぶことができました。」
「弟と一緒に給食を食べられて嬉しかったです。来年度、新しく入ってくる人たちに優しくしてほしいです。」

卒業式まであと10日

【6年生】卒業への階段~41段目~

【6年生】卒業への階段~41段目~

3月9日(水)

卒業制作で作った赤レンガ道、登校中や休み時間に楽しそうに遊んでいる低学年の姿が見られ、6年生は満足そうに眺めていました。
体育朝会前に、卒業制作実行委員会委員長から全校に制作した工夫や思いを報告しました。


卒業式練習では、5年生と合同で歌の練習をしました。
人数が少ないとはいえ、5年生の声の大きさに圧倒されている印象です。
6年生が6年生らしい元気と力強さで、5年生を引っ張れるとよいです。
歌詞に不安がある6年生はしっかりと覚えましょう!がんばれ!6年生!



卒業に向けて
「一つ一つ中学生になれるように、今の自分ができることをがんばりたいです。」
「卒業制作が全部終わるように、がんばりたいです。」

卒業式まであと11日