学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【6年生】卒業への階段~7段目~

【6年生】卒業への階段~7段目~

1月20日(水)

今日は2回目の卒業に向けた係活動の日でした。
前回よりも、話し合いの内容が具体的になっている様子が見られました。

週に1度の係活動と休み時間等を使いながら、企画を立てて準備していきます。



係会議を終えて
「なかなか思い出せず大変だったけど、周りに助けてもらいながら言葉を考えました。」(巣立ちの言葉編集委員)
「協力して話し合いを進めて、いい学びと思い出にしたい。」(社会科見学実行委員)
「小学校生活最後だから、在校生のためになるようなことをしていきたい。」(卒業制作実行委員)

卒業式まであと45日

【6年生】卒業への階段 ~6段目~

【6年生】卒業への階段~6段目~

1月19日(火)

昨日の雪の影響で、今日は4日ぶりの登校でした。

今日の予定がわからず、持って来ている教科書もバラバラな6年生でしたが、急な予定変更にも落ち着いて対応していました。
急きょ入って来たのは、外国語の授業。昨日からスライドしてきました。
童話をモチーフに考えた創作劇のリハーサルを行いました。
班ごとにこれまでに学んできた会話を駆使して作ったストーリーを見合い、アドバイスをし合いました。
より気持ちを込めて動作のついた劇を期待したいです。

土曜日の学校公開で発表の予定です。
楽しみにしていてください。

3学期の抱負
「もうすぐ中学なので、しっかりと勉強していきたい。」
「2学期にできなかったことを3学期にできるようにして、中学を迎えたい。」
「漢字を覚えて、作文などで漢字をたくさん書けるようになりたい。」

卒業式まであと46日

【6年生】卒業への階段~5.5段目~

【6年生】卒業への階段~5.5段目~

1月16日(土)
今日は日野市のプレゼンテーション大会に、選抜メンバーで、いなほの時間の『発見!地域の宝』で作ったプレゼンテーションを発表してきました!
昨日、6年生全員に発表を見てもらい、励ましやアドバイスをもらいました。

そして、今日の本番。
集まったときは緊張をしながらも、みんなのやる気は十分。
さっそくリハーサルをしていました。さわやかです。
 
豊田小の出番は、午後の部の3番目。

発表内容は豊田駅、若宮神社、豊田南商店街についてです。
夏から自分たちで調べ、インタビューし、目で耳で肌で感じて来たことを対話形式で発表してきました。
 
見に来てくれていた同級生からも
「よくできていた。温かい拍手を送りたい。」
「話しているみたいに、自然に発表できていてよかったです。」
との賛辞が送られました。
校長先生「『地域の一員として自分ができること』がよく考えられてよかった。」
 


出た子供たちの感想です。
「緊張したけど、うまくできてよかった。」
「緊張したけど、楽しくできてよかった。」
「練習してきたことが、いい感じに発表できた。他の学校の発表を聞けて、違うことも知れてよかった。」
「緊張したけど、いい体験がができてよかった。」
「自分たちの内容はまとまっていて、発表しやすかった。」
「ここまで調べたことがまとめられてよかった。」
「自分たちが調べたことを他の人に伝えられてよかった。」

卒業式まであと48日

【6年生】卒業への階段~5段目~

【6年生】卒業への階段~5段目~

1月15日(金)
卒業への動き、第一弾。
今日は卒業関連の会議の第1回目を行いました。
巣立ちの言葉、卒業を祝う会、6年生を送る会、卒業制作、卒業文集、スポーツ大会、とそれぞれの実行委員会に分かれて話し合います。
顔合わせや、どんなことをしていくのかの話を聞き、リーダーを決めたり、さっそく話し合ったりする委員会もありました。
これから週に1回ずつは集まり、自分たちで卒業への道を作っていきます。



第1回目の実行委員会を終えて
「お世話になった先生のことを考えて、文集の編集をしていきたい。」(文集編集委員)
「卒業に向けて、祝う会でたくさんの人が来てくれるように(手紙を書いたり、企画したりするのを)がんばっていきたい。」(祝う会実行委員)
「みんながスポーツを楽しめるように、友達と協力して(ルールや運営方法を)考えていきたい。」(スポーツ実行委員)

明日(1/16(土))は、6年選抜でプレゼンテーション大会に参加してきます。


卒業式まであと48日

【3年生】気持ちを込めて「お正月」


3学期が始まり、早くも1週間がたとうとしています。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、1月14日(木)1、2時間目に3年生学年全体で書初めを行いました。

体育館で行うため、「汚れてもいい暖かい格好」で来るようにと事前に伝えてはいましたが、
いざ、体育館の中へ入ってみると想像以上の寒さに教員も少し心配になりました。

しかし、「お正月を気持ちを込めて書く」という自分の世界に入り始めると
寒さも忘れてみんな黙々と取り組み始めることができました。







お手本とにらめっこしながら、1画1画丁寧に書いています。

丁寧に取り組みすぎて時間ぎりぎりまでかかってしまう子もいましたが
残っている子で友達の片付けを手伝ったり、床にたれてしまった墨汁を最後まできれいにしていたりと書初めに向かう姿勢以外でも「立派だなあ。」と感じた場面が多くあり、感心しました。


今日取り組んだ作品の中からよく書けたものを選び、校内書初め展の期間中(1月21日~1月29日)、廊下に掲示します。

学校公開で御来校の際には、3年生の作品はもちろん他学年の作品も一緒に御覧いただけたら思います。お待ちしております。

【6年生】卒業への階段~4段目~

【6年生】卒業への階段~4段目~

1月14日(木)
今朝の集会は運動集会。
来週からの短なわ週間に向けて、全校児童でなわとびの練習をしました。
前回し跳び・後ろ回し跳びを跳んだり、
体育委員の交差跳び・あや跳び・二重跳びのお手本を見たりしました。
6年生の体育委員も、全校児童の前で司会やお手本を頑張っていました。

互いに教え合いながら、練習していきましょう!








体育集会を終えて
「(司会をするのに)緊張したけど、がんばれた。」
「技を練習して、たくさん跳べるようにがんばる。」
「なわとびを跳ぶのは、楽しいですよ。」

あと49日

【6年生】卒業への階段~3段目~

【6年生】卒業への階段~3段目~

1月13日(水)
今朝は体育朝会がありました。
会の前の整列では、他学年の手本となれるよう、1番に整列しています。
回れ右や、右向け右の練習をました。卒業式に向けて、一つ一つの動きをキビキビとできるようにしたいですね。
初氷の寒さの中でも、しっかりとラジオ体操を行いました。
3学期も運動をして、健康に過ごしていきましょう!



体育朝会を終えて
「ラジオ体操では、伸ばすところをしっかりと伸ばせていてよかった。胸そらしのとき、声を出さないようにしていきましょう。」(体育委員)
3学期の抱負
「3学期も体育でたくさん体を動かしていきます!」
「二重跳びを跳べるようになる!」

卒業式まであと50日

【6年生】卒業への階段~2段目~

【6年生】卒業への階段~2段目~

1月12日(火)
今日から給食がスタート。6時間授業でした。
書初めもしました。
冬休み中にそうとう練習していたようで、どの子も得意げに提出してきました。
校内書初め展&ひのっこ作品展で御覧ください。

今日の感想
「学校はやっぱり楽しい!」
3学期の抱負
「小学校生活最後の学期だから、友達と仲良く、感謝しながら過ごしたい。」
「小学校のまとめをしっかりしていきます。」

卒業式まであと51日

【6年生】卒業への階段~1段目~

【6年生】卒業への階段~1段目~

1月8日(金)
いよいよ、6年生にとって小学校最後の学期が始まりました。
始業式の開始5分前には体育館に整列し、他の学年を待つ6年生。さすがです。
話の聞き方からも、子供たちのやる気を感じます。
教室では、新学期の目標を立てました。

一日一日を大切に、小学校のまとめをしていきます。



3学期の抱負
「3学期は忘れ物を無くすように、前の日から支度します。」
「宿題を毎日がんばります。」

卒業式まであと52日

【全校】3学期始業式

 13日間の冬休みが終わり、ついに3学期が始まりました。
 3学期始まりの始業式が体育館で行いました。
 お友達と久しぶりに会えて、にこにこ笑顔でお話が尽きない子供達も、しっかりと先生の号令に反応していました。
 

~校長先生のお話~
「明けましておめでとうございます!」の挨拶に、
大きな声で「明けましておめでとうございます!」と答える子供達。

2016年は申年ということで、
校長先生の掛け声で、お猿の友達がやって来てくれました。
お猿の友達の協力の下、猿にちなんだクイズ運動大会が開かれました。
 
1問目「猿の腰掛とは?」
白ざる:猿が座れる小さな椅子(両手を挙げる)  赤ざる:木から生えているきのこ(腰を左右に回す)

子供達は、自分が選んだ答えの動きで10秒間体操しました。

正解は、赤ざるの「きのこ」でした!
子供達の「イエーイ!」という元気な声が響きました。

2問目「猿飛佐助が仕えていた武将とは?」
白ざる:真田幸村 赤ざる:徳川家康
子供達は悩みに悩んで、選んだ動きの体操をしていました。

正解は、白ざるの「真田幸村」でした!
子供達は「なるほど。」と納得した様子でした。


3問目「一番北に住む猿はどこの国にいるのか?」
白ざる:アメリカ 赤ざる:日本
「アメリカ」を選ぶ子供達が多かったのですが、、、

正解は、赤ざるの「日本」でした!
日本猿が一番北に住んでいる猿なんて、子供達も驚いていました。

猿のように身軽で活発に、何事にも取り組む1年にしたいものですね。

~4年生の児童代表による言葉~
 2学期の総合の学習で、ゴミ拾いを通しておばあさんとの心温まる交流があったことを忘れずに、3学期も人の繋がりを大切に学習に取り組んでいきたいという思いを語りました。
 
 堂々と自信をもって、3学期の目標を語れたことが素晴らしかったです。

~生活指導の先生から~
 これから気を付けてほしいこととして、自転車の乗り方のお話がありました。

 動画で、実際に飛び出して事故に遭うという場面を見て、子供達も改めて、自転車の危険性について理解していました。
 実際に、自転車を使っての説明も真剣に聞いていました。

 自転車の安全な乗り方をしっかりと意識して生活していってもらいたいと思います。

3学期も有意義な学校生活にしていきましょう!