日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
本日(2月3日)、オンラインで全校朝会を開催いたしました。本日は、本校のご出身で、2024年BOX世界選手権日本代表の佐川尽様にご来校いただき、ラクロスについてのお話や体験会のご紹介をしていただきました。佐川様には、実際にラクロスの道具をお持ちいただき、ご説明いただきました。
また、副校長や生活指導部の先生からは、2月の「ふれあい月間」や「生活目標」について話がありました。
友達と気持ちよく生活することを意識した1カ月にしていけるとよいですね。
本日(1月31日)の昼休み、校庭に出てみると、5・6年生の子供たちが、「大なわ」をしていました。本校では、1月27日~2月14日までの間を「なわとび旬間」と設定しています。本日は、その5日目になりました。5・6年生は、学年を超えた「たてわり班」で8つのチームを作って、「大なわ」をしています。
息を大なわの回転に合わせて、みんなでタイミングよく跳びます。
「難しいことは何ですか?」と聞いてみると、5・6年の子供たちは、「みんなでタイミングよく跳ぶことが難しいです。」「息をそろえることが難しいです。」と、元気に答えてくれました。
「何回跳べましたか?」と聞いてみると、あるたてわり班の子供は、「今日は最高7回跳べました!」とうれしそうに答えてくれました。
なわとび旬間中、みんなで練習して、もっともっと記録が伸びることを期待しています。
本日(1月30日)の午後2時より、令和7年度に本校へ入学予定の新1年の保護者の皆様を対象とした「入学説明会」を体育館にて開催いたしました。
本日、ご説明した資料を添付いたしました。残念ながら本日の入学説明会にご欠席された皆様におかれましては、添付資料をお目通しいただきますようお願いいたします。ご参会いただきました新1年生の保護者の皆様には、振り返りにご活用いただければ幸いです。(資料は、本ホームページの「各種たより・資料」の「★令和6年度」「①豊田小(その他)」にも格納しています。)
ご多用中にもかかわらず、ご来校いただきました新1年生の保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
本日(1月30日)の朝、オンラインで「ゲーム集会」が開催されました。本日のゲームは、冬にちなんだ「〇×クイズ」です。集会委員会の6年生の子供たちが、企画や準備、運営を行いました。教室で朝の支度を終えると、集会委員会の6年生の子供たちが、放送室に集まってきました。
各教室のモニターに、集会委員会の6年生の子供たちが作成したスライドが表示されます。何問かある中の1つをご紹介いたしましょう。このスライドは、集会委員会の6年生の子供たちが、中休みや昼休みを活用して、作成したものです。
答えを発表するとき、「気象庁のホームページでは…」などと、出典を明らかにしていました。さすが、豊田小学校の6年生だと思いました。
次回は、集会委員会の5年生の子供たちが考えた企画を行います。楽しみですね!
本日(1月29日)、校庭に出てみると、大勢の子供たちが、なわ跳びをしていました。本校では、1月27日~2月14日までの間を「なわとび旬間」と設定しています。本日は、その3日目。中休みは3・ 4年生、昼休みは1・2年生が、校庭でなわ跳びの練習をしていました。
子供たちは、「なわとびカード」を用いて、いろいろな跳び方に挑戦します。
友達や先生に跳び方を見てもらい、技が習得できているのか、跳び方のこつは何か、確認をします。
体育委員会の子供たちは、「なわとび旬間」のポスターを作成し、掲示しました。
リズムよく跳んだり走ったりすることの面白さや心地よさを感じてもらいながら、体力の向上をめざします。
本日(1月28日)、日野ふたば幼稚園の年長さん83名を本校にお迎えして、5年1組と5年4組の子供たちと交流会を行いました。5年生の子供たちが、校舎の玄関で年長さんたちを笑顔でお出迎えしました。
5年1組の教室では、6つのコーナーがありました。
「おりがみこうさくコーナー」では、5年生の子供たちが折り紙の折り方の手本を見せて、年長さんと一緒に折っていました。熱心なやさしい教え方で、年長さんも楽しそうに折っていました。
「これはだれでしょうかクイズ」では、Chromebookに表示されたものが誰か当てていいました。手を上げて「ドラえもん」と答える元気な声が聞こえました。
「まちがいさがし」のコーナーでは、年長さんたちが、左右の絵の違いを一生懸命探していました。
5年4組の教室では、「ばくだんげえむ」をやっていました。年長さんたちに輪になってもらい、アンパンマンの音楽に合わせて手拍子を打ちながら、ボールを送っていきます。「ストップ!」の掛け声で、ボールを持っていた子は、分の好きなものを発表します。「なっとう!」大きな声が聞こえました。
この後は、「がっこうたんけん(どうが)」「〇×クイズ」「5ー4からのプレゼント」と楽しい内容が続きました。
日野ふたば幼稚園の年長さん、教職員の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。本日の交流会で、小学校に入学することが少しでも楽しみになってくれたら、うれしく思います。
2年生の子供たちは、体育の授業で「短なわ跳び」に取り組んでいます。
ウォームアップで「両足跳び」、「駆け足跳び」、「片足跳び」を行います。そして、体が温まってきたら、いろいろな跳び方にチャレンジします。「あや跳び」、「交差跳び」、「二重跳び」など、難しい技の練習に取り組む子供たちもいます。
この写真は、「じゃんけん跳び」の練習をしているところです。「じゃんけん跳び」にも種類があります。足を閉じて、次に、足を開いて跳ぶ「グーパー跳び」。足を閉じて、次に、前後に開いて跳ぶ「グーチョキ跳び」、全部合わせた「グーチョキパー跳び」など、様々なバリエーションで練習しています。
本日(1月27日)、豊田保育園の年長さん26名を本校にお迎えして、5年3組の子供たちと「交流会」を行いました。5年3組の教室に行ってみると、黒板にすてきな装飾が施されていました。年長さんをおもてなしをするために、5年3組の子供たちが、心を込めて作成をしたようです。
ちょうど交流企画第2弾の「じゃんけん列車」を行っているところでした。ちなみに、交流企画第2弾は、「なんでもバスケット」だったとのこと。
交流企画が盛り上がるように、BGMも子供たちが「パプリカ」を選曲し、流していました。5年生の子供たちと年長さんの白熱したじゃんけん!
豊田保育園の年長さん、教職員の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。本日の交流会で、小学校に入学することが少しでも楽しみになってくれたら、うれしく思います。
冬晴れの1月24日10時から、芝原保育園の年長さん16名を本校にお迎えして、5年2組の子供たちと「交流会」を行いました。5年2組の子供たちが、元気で笑顔の年長さんの手をつないでえ5年2組の教室へ。
【初めの言葉】
【演奏「茶色の小瓶」】
まずは、歓迎の演奏です。「茶色の小瓶」で、年長さんを歓迎しました。
【合同合唱「きらきら星」】
続いて、交流企画第1弾。5年2組の子供たちが、「園児が知っている歌は何だろう」と話し合い、「きらきら星」に決定。年長さんに伝えると、歌い出す子も出て、大きな声で歌うことができました。
【遊び「折り紙」】
企画第2弾「折り紙」。これも学級で話し合い、「くるくる折り紙」に決定。飛行機のように折り、飛ばすとくるくる回りながら落下します。難しいところは、5年2組の子供たちがサポート。椅子に乗り、高いところから落とす年長さんも・・。
【演奏「威風堂々」】
楽しい時間はあっという間に。今、5年生の子供たちが学んでいる「威風堂々」を、卒園する年長さんに一足早くプレゼントしました。「威風堂々」は、5年生の子供たちが6年生の卒業式でリコーダーで演奏を行います。
【終わりの言葉】
「終わりの言葉」。名残惜しくもありましたが、楽しいひとときを過ごすことができました。最後は門まで、年長さんたちと手をつないで見送ることができました。
4月からは、いよいよ1年生。入学お待ちしています♪
本日(1月24日)の1・2校時、地域の皆様のご協力の下、体育館で「昔遊びの会」を開催しました。4学級ある1年生の子供たちが一堂に会し、昔遊びを楽しみました。
地域の皆様から教えていただく昔遊びは、「けん玉」、「こま」、「あやとり」の3種類です。
子供たちが全ての昔遊びに参加することができるように、4学級の子供たちを3つのチームに分け、ローテーションでそれぞれの昔遊びのブースを回るようにしました。
地域の皆様が、手取り足取り、昔遊びの「技」を教えてくださいます。
上手に「ほうき」が作れましたね。
本日、「昔遊びの会」のために多くの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。子供たちのうれしそうな笑顔が印象的でした。