学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【全校】夏休みの図書室開室


夏休みも残り5日間ですね。

今日は図書室開室日最終日でした。

雨にもかかわらず、本を借りに来る児童がたくさんいて、本当に本が好きなんだなぁと嬉しくなりました。


夏休みの図書室開室日は4日間ありました。

7月30日(木)
来室・・・62人
貸し出し・・・106冊

7月31日(金)
来室・・・84人
貸し出し・・・135冊

8月25日(火)
来室・・・70人
貸し出し・・・101冊

8月26日(水)
来室・・・27人
貸し出し・・・42冊

図書委員の企画で行った『夏の読書スタンプラリー』では、
4日間全て来室した児童に『1冊多く借りられる券』が贈られることになっていました。

最終日の今日、スタンプラリーカードに4つのスタンプ全てを集めた児童が、

なんと!!

10人いました!!

この10人は、2学期中に他の児童よりも1冊多く本を借りることができます。
これからも、ぜひたくさんの本を読んでほしいです。

また、10月には読書月間がありますので、多くの児童に今まで読んだことのない本も手に取って読んでほしいと思います。
新しい本も続々と入ってきているので、2学期の図書室も楽しみにしていてください!


図書委員さん、『夏の読書スタンプラリー』のためにカードを作ったり、返却・貸し出しのバーコード通しを行ったりと、ご苦労様でした。
2学期も図書委員の活躍に期待していますよ!

【教職員】2学期に向けて(1)

夏休みもいよいよ残り1週間。
宿題は終わりましたでしょうか。
教員は2学期に向けて、みんなで勉強しています。
その一部を御紹介します。
 
<道徳指導案検討会>
10月23日の道徳授業地区公開講座での授業に向けて、
道徳授業の勉強会をしました。
教員同士で実際に授業をして、受けてみたり、
もっとよくするためにはどうしたら良いかを考えたりしました。
学校・家庭・地域で、子供たちの道徳性を養えるよう、
道徳授業地区公開講座をぜひ御参観ください。
 
「このとき、どんな気持ちだったのかな。」
「何が大切かなぁ。」




これももちろん、道徳の授業の一部です。
体験を通して児童の学びが深まるような工夫も考えました。
 
<書道研修会>
豊田小の卒業証書や教育目標を書いてくださっている、
草刈先生を講師に、書道(毛筆)の練習をしました。
教員が実際に練習をしながら、
どうしたら上手く書けるか、教わったり考えたりしました。
 
「書初めは字のバランスが大事だな。」
 
「姿勢よく、筆を立てて・・・」
 
「ここはもっと、短くするといいよ。」
 
草刈先生から、児童にプレゼントをいただけるそうなので、
豊田小のみなさんは、楽しみにしていてくださいね。


【5年生】のびよう会、プールの様子

 本日で、前半の『のびよう会』と『水泳指導』は終わりました。『のびよう会』では、苦手な漢字や計算の復習を行うことができました。また、『水泳指導』では検定は終わりましたが、20人近くの5年生の子供たちが参加し、楽しんでいました。

五十嵐先生「前半最後ののびよう会だよ。集中して、苦手なところに取り組んで!」

子供たち「はい!頑張ります!」

子供「う~ん、先生、分からない問題が・・・」

五十嵐先生「う~ん、この問題は易しいはずなんだけど・・・」

プールの様子です。

佐々木先生「今日はみんなの心を一つにすることをやります!」

佐々木先生「手を挙げて、リズムよく水面を叩きます!」

佐々木先生「おお!きれい!シンクロしているよ!」

子供「仲澤先生、けのびの神髄について知りたいのですが」

仲澤先生「よし!特別に教えてやろう!」

仲澤先生「けのびはとにかく、腕を耳の後ろに伸ばして、へそを見るんだ!」

番外編

腰洗い層の『栓』が抜けなくなって、先生方がバケツで水を出しています。

 明日から8月です。交通安全、熱中症など十分注意していただき、後半の『のびよう会』『水泳指導』に参加してほしいと思います。後半のスタートは8月25日からです。楽しい夏休みをお過ごしください。(HP担当)

【全学年】プールの様子

 今日は、夏休み前半の検定を行いました。いつもよりも参加者が多く、たくさんの子供たちがやってきました。低学年の検定は行いませんでしたが、いろいろな水遊びを行いました。

プールサイドに、検定表を貼って、自分が受ける級を確認しました。

佐藤先生「自分が受ける級は何級か確認してよ!」

子供「先生、私何級を受ければいいの?」

山口先生「ごめん、先生もわからない・・・」

低学年は今日もたくさんの子供たちがいました。

西川先生「暑いですね、この日差しはお肌に悪いですね~」

新先生「・・・あっごめん。暑くてぼーっとしていたわ」

本間先生「良く来ました高学年。こんなにたくさん来て先生もうれしいよ!」

仲澤先生「今日も、先生がみっちり教えてやろう!」

仲澤先生「今日は泳ぎの基本、けのびだ!けのびを笑うやつは、けのびで泣くぞ!」

子供たち「言ってる意味が・・・」

五十嵐先生「けのびはマスターしたの?」

子供「はい!もっと伸びていけると思います!」

 明日は前半の最終日です。多くの子供たちが来てくれるのを楽しみに待っています。(HP担当)

通学路安全点検

 本日、日野市教育委員会、日野警察、PTA会長、学校関係者で通学路の点検を行いました。この点検では、通学路の危険箇所の確認、防犯カメラの設置予定場所の確認を行いました。

まずは、豊田小前の信号付近の確認です。

東豊田公園付近のところも、確認しました。

 交通事故に十分気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。(HP担当)