学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5・6年生】プールの様子

 少しずつ、夏季水泳指導の参加者が少なくなってくるのが寂しいです。今週の木曜日には検定を予定しています。多くの子供たちの参加を待っています。

子供たち「今日はどんなことをするんだろう?」

五十嵐先生「仲澤先生、5年生カエル足計画を実施するわよ!」

仲澤先生「気持ちをカエルに近付けるんだ!」

子供たち「上からも下からも見られていて・・・」

五十嵐先生「そんなのじゃダメ!カエルの気持ちになってないわ!」

仲澤先生「足の裏で蹴るんだ!足の裏で!」

子供「分かっているんですけれど・・・」

仲澤先生「カエルへの道のりは、まだ遠いな~」

 今日の高学年の水泳指導では、平泳ぎを中心に指導を行いました。

【教職員】不審者対応訓練

 本日、日野警察の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。不審者に対する心構えと、普段から気を付けておくことなど、様々なお話をしていただきました。

さすまたの使い方を教えていただきました。

さすまたを過信してはいけないことも、教えていただきました。

最後に、先生方で使い方の研修を行いました。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子 その2

 週末の暑さがまだ続いている月曜日。この日は、5年生全員で取り組んでいる、第二校庭の『田んぼ』にネットをはる作業を行いました。のびよう会に参加していた子供たちに手伝ってもらい、立派な防鳥ネットをはることができました。

五十嵐先生「ネットがからまないように、慎重に!」

仲澤先生「みんなで声をかけて一気にはるよ!」

子供たち「先生、こんな感じでいいんですか?」

先生達「見て、こんなに立派なネットがはれたよ!みんなありがとう!」

子供たち「これで鳥が来ても、大丈夫だね!」

番外編

 ヤギの『ミルク』も元気ですよ。寂しかったのでしょう。日直の先生に、跳びついています。(HP担当)

【5年生】夏休みの様子

 夏休みが始まりました。学校では、『のびよう会』と『水泳指導』を行っています。久しぶりに会った子供たちですが、少し成長しているように感じました(早すぎますか?)。

5年3組の教室を使ってのびよう会をしています。(もちろん、冷房を入れて快適な環境です)

算数ドリルを使って、計算の復習をしたり、

漢字のプリントを使って、漢字の復習をしたりと、自分で選んで学習をすすめています。

夏季水泳指導。本日5年生は50名ぐらいの参加でした。

仲澤先生「みんなよく来た。今日はとことん泳ぐぞ!」

子供たち「やった~!」

仲澤先生「課題別に分かれて泳ぎます。それぞれのコースに並びなさい」

仲澤先生「手を抜かず練習し、泳ぎを極めなさい!」

子供たち「極めます‼」

 暑い日が続きます。来週も水泳指導を行っていますので、多くの子供が参加するのを待っています。(HP担当)

【全学年】1学期 終業式の様子

 本日、1学期の終業式が行われました。1学期の日数は73日間。長いようで、短い1学期間でした。始業式のときよりも、様々なことで成長できた子供たち。夏休みの間に、いろいろとチャレンジして、一回り成長した子供たちと会えるのを楽しみにしています。また、夏休み中の水泳指導に、たくさんの子供たちが来てくれるのを教員一同、待っています。

校長先生から1学期頑張ったこと、夏休み中に頑張ってほしいことのお話がありました。

児童代表の言葉は3年生。1学期に頑張ったことを、しっかりと話すことができました。

5年生の人権作文の発表です。いじめ問題について、自分の思いを話すことができました。

家庭科の小林先生の離任式を行いました。お世話になりました。

6年生の代表児童が、お礼の言葉と花束を渡しました。

最後には、『劇団生活指導部』による、夏休みの過ごし方の劇を行いました。

 交通事故に十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。また、夏休み中もホームページを更新していきたいと思います。