日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
足尾銅山の坑内は、とっても涼しく、むしろ寒いほどです。
坑内には、スイッチを押すと作動しはじめる人形がところどころにありました。
銅に限らず様々な鉱物が産出された足尾銅山。展示室には、たくさんの鉱石がありました。きれいで美しい輝きを放つ石に関心をもち、じっくり眺めている子もいました。
我が国の近代化を支えた足尾銅山の歴史や役割を学ぶことができました。
6年生の子供たちを乗せたバスが、予定とおりの時刻に「足尾銅山」に到着しました。
「さきたま古墳」から「足尾銅山」までの2時間ほどの道中、バスのガイドさんが日光に関する様々な話をしてくださり、とても勉強になりました。疲れた子供たちは休息をとるなど、ゆっくりと過ごしました。
クラスごとにトロッコに乗って出発です!
いってらっしゃ~い!
予定時刻より早く、日光移動教室の第一目的場所である「さきたま古墳」に到着しました。
社会科の授業で学んだ古墳。ここ埼玉県行田市には今もたくさんの古墳が残されており、歴史を感じます。
6年生の子供たちは、暑さに負けずに古墳巡りをしました。
その後は、ランチタイム!
いつもより早起きした分、お腹も空いていたようで、もりもり食べています。
昼食後は、足尾銅山へ向かいます。
1週間前の天気予報では雨が心配されましたが、本日(6月17日)は晴天となりました。6年生の子供たちの移動教室が成功するように、天気も味方してくれたようです。
6年生の日光移動教室実行委員の子供たちが中心となって準備を進めてきた日光移動教室が、いよいよ始まります!
6年生の子供たちは、1年生の子供たちにもらった「お守り」をリュックに付けています。
これは、1年生の子供たちが、6年生の日光移動教室の成功と無事を祈ってつくったものです。かわいいですね!
6年生の保護者の皆様におかれましては、朝早くからお弁当の準備やお見送りなどお力添えをいただき、誠にありがとうございました。
6年生の子供たちの「たくさんのお土産話」を楽しみに待っていてください。行ってきます!
本日(6月14日)、1学期の学校公開を開催いたしました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの学習や生活の様子をご覧いただきました。
この写真は、東校舎2階に掲示してある2年生の子供たちの「消防写生会」の作品です。このように、ご来校いただいた皆様には、子供たちが制作した図工などの作品もご覧いただきました。
学校公開に合わせて、学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、「学校運営協議会(コミュニティ・スクール会議)」を開催しました。校長から、学校経営方針等について説明がありました。委員の皆様には、学校運営に関する貴重なお話をいただきました。
学校公開終了後、令和8年度入学予定のお子様のいらっしゃる保護者の皆様を対象とした「学校説明会」を開催いたしました。
また、豊田小学校地域自主防災会の皆様による「避難所訓練」も行われていました。
学校公開に合わせて、様々な行事が催されました。本日、ご来校いただきました全ての皆様に、心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動にご支援を賜りますようお願いいたします。
本日(6月12日)、近隣の幼稚園や保育園の先生方、日野市の幼児教育・保育アドバイザーの皆様にご来校いただき、「幼保小連携教育推進委員会」を開催いたしました。
ご来校いただいた皆様には、5時間目の授業を参観いただきました。
本校の1年は、5学級あります。1組から5組まで、様々な教科の授業をご覧いただきました。
ご参観いただいた後、協議会を行いました。つい3か月前まで1年生の子供たちが在籍していた幼稚園や保育園の先生方から、小学校に進学後の子供たちの成長、子供たちの様子、幼稚園や保育園の学びの連続性など、貴重なお話をたくさんいただきました。
ご来校いただきました幼稚園や保育園の先生方、日野市の幼児教育・保育アドバイザーの皆様、ありがとうございました。
今週から始まったプールでの学習。本日(6月12日)は、3年生の子供たちが「プール開き」を行いました。
水慣れとして、浮いたりもぐったりしました。また、水の中で、追いかけっこをしたり、宝探しをしたり。
1年生の子供たちは、初日となる月曜日にプール開きを済ませ、本日が2回目のプールとなりました。
プールでは、子供たちの楽しそうな声が響いていました。
保護者の皆様におかれましては、プールでの学習に際し、準備やお子様の健康観察等でご協力いただきありがとうございます。学校としても安全面や衛生面などに細心の注意を払い、指導を行います。今後ともご理解とご支援をお願いいたします。
本日(6月10日)、6年生の子供たちは、「こころの劇場」のために八王子にあるJ:comホールに行きました。事前に、道の歩き方、電車の中での態度、鑑賞マナーなどを確認して向かいました。6年生の子供たちは、歩行者の邪魔にならないように一列になり、前の友達と間を空けないように歩きました。さすが、豊田小学校の最高学年!
電車の待ち方もバッチリです。
今回、「王子と少年」というミュージカルを鑑賞しました。劇の途中、演者さんたちと一体となり、合唱もしました。教室に戻ってきてからも、合唱した歌を歌い続ける子もいたほどです。大迫力の演技や舞台セットをみた6年生の子供たち。様々なことを感じたと思います。6年生の保護者の皆様におかれましては、ぜひご自宅でお子様から感想を聞いてみてください!
春の読書旬間中となる本日(6月10日)、「日野おはなしの会」の皆様がご来校され、4年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
物語を暗記されているようで、何も見ずにお話を聞かせてくださいました。すごいですね。
日本の昔話に加えて、海外のお話も読んでくださいました。多くの本に触れるのは、子供たちにとってよい機会となります。ありがたいことです。
本日は、4年生の子供たちを対象として実施しましたが、今後、他学年でも行うことになっています。これからの学年の皆さんは、どんなお話なのか楽しみにしていてくださいね。
先日このホームページで「代掻き」の様子をお伝えしたところですが、本日(6月9日)、5年生の子供たちが「田植え」に挑戦しました。この地域で農業をされている方をお招きし、5年生の子供たちに田植えの方法について手ほどきをしていただきました。
今年度、5年生の子供たちが植える稲は、「こしひかり」です。
5年生の子供たちは、恐る恐る田んぼの中に入り、お話いただいたとおりに田植えをしていきます。
しっかりと根付くように、心を込めて植えていきます。
この田植えは、豊田小サポーターの皆様にもご協力いただきました。
地域の皆様のお力添えにより、このような豊かな体験活動を校内で安全に実施することができました。本日、ご来校いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。