学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

美術・図工 日光移動教室・日光彫体験編(6年)

昼食を食べた「けごんプラザ」に戻り、今度はここで日光彫を体験します。

プレートなどの木に彫るデザインは、事前に準備をしてあります。

カーボン紙を使って、事前に準備したデザインを木に写して、いよいよ日光彫にチャレンジです。

作品は、子供たちが持ち帰りますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

バス 日光移動教室・両棲類研究所編(6年)

多くの子供たちが楽しみにしていた「両棲類研究所」にやってきました。所長さんから、「なぜ両生類を保護しているのか」、「どんな素晴らしいことがあるのか」などの話をいただきました。

こちらの研究所では、環境保護だけでなく、再生医療の研究も行われているようです。研究技術を用いて、失明患者を治した例や脳性麻痺の子供が歩くことができるようになった例などをご紹介いただきました。6年生の子供たちは、興味津々。

そして、「生き物に触れ合って欲しい」という所長さんの熱い想いから、パイソンという蛇を触れることになりました。

人が大好きな蛇だそうで、とてもおとなしい愛らしい蛇でした。

大きな山椒魚もいました。

想像以上に楽しい時間を過ごすことができました。両棲類研究所の皆様、大変お世話になりました。

給食試食会

本日(6月18日)の昼、豊田小サポーター(旧PTA)主催の「給食試食会」が、豊田小学校で開催されました。

保護者の皆様には、廊下から給食を調理する様子をご覧いただきました。これが、本校自慢の「見える給食室」です。

日光移動教室で留守にしている6年生の教室で配膳を行い、給食を喫食していただきました。

「いただきます!」

本日のメニューは、「カレーライス」、「大根の南蛮漬け」、「トマトドレッシングサラダ」、「牛乳」です。

 

今日の献立には、日野産の野菜がたっぷりと使用されています。カレーライスの玉ねぎ、サラダのトマト、大根の南蛮漬けの大根、キュウリは、全て日野産野菜です。また、給食室で作るカレーライスは、ルーから手作りをしていて、他ではなかなか味わえないおいしさです。

 本日の給食はいかがだったでしょうか。この給食試食会のために、本校の栄養士が、参加される保護者の皆様の給食へのご理解が深まり、満足してお帰りいただくことができるように、心を込めて準備をしました。本日ご来校いただきました保護者の皆様が、給食をおいしく召し上がっていただけたのであれば、うれしく思います。

家庭科・調理 日光移動教室・昼食編(6年)

戦場ヶ原をたくさん歩いた6年生の子供たちは、お腹がぺこぺこの状態です。本日(6月18日)の昼食は、「けごんプラザ」というところで食べました。

自分たちの前に置かれている「ハンバーグステーキ」を見る子供たちの目は、キラキラしていました。

昼食後、1・2組は「両棲類研究所」へ、3・4組は「華厳滝」へ行きます。

自転車安全教室(3年)

本日(6月18日)、日野市防災安全課や日野警察署など、多くの皆様をお迎えして、「自転車安全教室」を実施しました。

体育館では、自転車の乗り方について、実技講習を行いました。

教室では、自転車の交通安全について、お話をいただきました。

お話を聞いた後には、筆記試験として「自転車交通安全テスト」を受けました。

本日の開催に際し、3年生の保護者の皆様には、自転車を学校までお持ちいただいたり、実技講習や筆記試験の見守りをしていただいたり、多大なるご協力を賜りました。本日、大変暑い中をご来校いただきました3年生の保護者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

遠足 日光移動教室・華厳の滝編(6年)

湯滝に続き、「華厳の滝」を見に行きました。湯滝とは様相は異なりますが、華厳の滝の水量も相当なものです。

「写真で見るのと全く違う!」と、感動する子供たち。見学しているところでも、華厳の滝の水しぶきをはっきりと感じることができます。

この後、昼食となります。

遠足 日光移動教室・戦場ヶ原ハイキング編(6年)

6年生の子供たちが朝食と朝の準備を素早く済ませたので、予定時刻よりも早く宿舎を出発しました。

いよいよ、ハイキングのはじまりです。

この写真は「湯滝」です。湯滝の水量が豊富なので、大迫力。6年生の子供たちは、圧巻の湯滝に感動していました。

東京とは異なり気温も快適で、木道を歩くハイキングはとても気持ちよいものです。子供たちの興味や関心によって着目するものは違いますが、草花、虫、鳥などが好きな子供たちは、様々なものを発見することができてうれしそうです。

途中、休憩を小刻みに取りながら、1時間半ほど戦場ヶ原を歩きました。

雄大な景色です。俳句や短歌を唱えながら、友達と楽しくハイキングを楽しめました。

戦場ヶ原のハイキングを順調に行うことができたので、午後の行程となっていた「華厳の滝」や「両棲類研究所」の見学を前倒しする予定で調整をすすめています。

家庭科・調理 日光移動教室・朝食編(6年)

朝会で「5分前行動ができていて素晴らしい」と多くの先生方にほめられた6年生の子供たち。意識がグッと高まり、朝食会場への集合時刻がしっかりと守られています。

定刻どおりに「いただきます」をすることができました。

美味しそうな朝食ですね~!

子供たちが窓際に集まり、何かを見ています。

なんと!野生のシカを観察することができました。宿舎でも、日光の自然に触れることができました。

さぁ、これから準備をして、戦場ヶ原でのハイキングに備えます。

朝 日光移動教室・朝の準備編(6年)

朝会を終えると、部屋の片付けや荷物整理などを生活班ごとに声を掛け合って行いました。

スリッパも綺麗に揃えていて、大変素晴らしい!

朝会で再度「時間を意識する」ように伝えたところ、開始時刻前に子供たちが続々と集まりました。

朝 日光移動教室・朝会編(6年)

宿舎である「奥日光高原ホテル」の駐車場で、朝会を行いました。

6時半から開始することなっていますが、ずいぶん前から子供たちが集まりはじめました。

「時間を守ろう」というというめあてを意識して、開始5分前から朝会を実施することができました。

気持ちのよい朝とともに、素晴らしい一日がスタートしました。