学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

NEW 5年 研究授業がありました!

 今年度、3回目となる校内研究授業がありました。

 今回は5年生が、「たずねびと」の教材を使ってリテラチャーサークルという読みの視点で読み深めていくという学習でした。

 なぜ?どうして?という疑問を作る疑問係、優れた表現を見つける表現係、人物について考える人物係というふうに、読みの視点を決めて話し合いを深めていきます。まずは、各自の視点で本文から読み取ったことを、クロームブックのジャムボードに打ち込んでいきます。

その後、グループで、出た意見を元に、疑問を解決していきました。

たくさんの先生に見られる中、とてもよく頑張っていた5年生でした!

 

5年生の授業を参観した後は、教員で集まり、授業について成果と課題を出し合いました。

子供たちが、分かった!楽しい!もっとやりたい!と思える授業を目指して今後も精進していきます!

 

 

 

 

5年 展覧会に向けて②

いよいよ来週は展覧会です。5年生は、立体作品と平面作品のそれぞれ自分が作った2作品から1点ずつを選んで展示をします。また、体育館の装飾として、『アンブレラスカイ』という作品も制作しました。「傘に絵を描いたことなんてないから楽しい!」という子供たちの声が聞こえ、各学級や各グループの個性が表れた素敵な作品に仕上がりました。こちらも展覧会の日にぜひご鑑賞ください。

6年 日光移動教室 3日目(帰校式)

16時前に豊田小学校に到着し、帰校式が行われました。

 この2泊3日の間、各クラスで立てた目標を達成できるように、子供たちは一生懸命頑張りました。

学校だけではなかなかできない経験をたくさんし、ひと回りもふた回りも大きく成長したと思います。

よく頑張りました。

ここで得られたもの、得られた経験をしっかり心に刻んで、残り約5ヶ月の小学校生活を着実に歩んでいきましょう。

保護者の皆様には、日光移動教室の実施に際して、様々ご協力いただき、ありがとうございました。

6年 日光移動教室 3日目(お土産購入、帰校予想時刻)

日光移動教室最後の食事を磐梯日光店で食べ、その後お土産の購入をしました。

お土産を早く買いたくて、昼食のカツカレーを担任より速いスピードで食べる子が何人も。

本当に楽しみにしていたのですね。

お小遣いの予算内で何が買えるのか、しおりに筆算を書いて計算し、一生懸命考えている姿が見られました。

 これで日光移動教室の内容はほとんど終わり、あとは帰校式を残すのみ。

 ここで得られた経験をこれからの生活に生かせるよう、日光移動教室の締めくくりをしっかりと行いたいと思います。

 【帰校予想時刻のお知らせ】

現時点での豊田小学校への帰校予想時刻は予定通り『16:00』前後です。ただし、道路の混雑状況によって、帰校予想時刻が前後することがありますので、ご承知おきください。

6年 日光移動教室 3日目(宿出発)

日光移動教室も最終日を迎えました。

終わりが見えてきて、名残惜しそうにしている子、家が恋しくなってきている子など様々な様子が見られました。

宿で最後の食事を食べ、先ほど宿を出発しました。

今日のメインはお土産購入です。

何を思いながら、何を思い出しながらお土産を選ぶのか。

それぞれの思い出を振り返りながら、今日1日を過ごしてほしいと思います。

 

本日の帰校予想時刻については、午後2時頃にホームページとC4th Home&School(メール)にてお知らせ致します。

6年 日光移動教室 2日目(ハイキング、日光彫り、滝見学)

朝から雨がぱらついており、ハイキングの実施が危ぶまれましたが、何とか実施することができました。

戦場ヶ原の自然の中を歩き、その自然の匂いや音を全身に浴びながらハイキングをしました。

日野の自然とは異なる環境を肌で感じることができたと思います。

また、午後には日光彫り体験を行いました。

普段用いる彫刻刀とは異なり、苦戦していましたが、それぞれ一生懸命、作品製作を行っていました。

さらに、今日は日光三名瀑に数えられる華厳の滝と湯滝の見学も行いました。

 

今日は日光の自然と伝統をしっかり経験した1日でした。

6年 日光移動教室1日目(埼玉古墳群・日光東照宮)

移動教室の最初の目的地である埼玉古墳群の見学をしました。

他の観光客が予想より少なかったため、国宝の剣や古墳を予定よりゆっくり見ることができました。

日光に到着したらお昼ご飯を食べて、日光東照宮の見学をしました。

紅葉が綺麗に見える時期のため、観光客が多かったですが、事前に学習して調べたものをその目でしっかり見ることができたと思います。

綺麗な紅葉が見れたときは、子供たちから歓声があがっていました。

この後、宿に向かい、明日に備えてご飯を食べ、ゆっくり過ごして疲れを癒してもらいたいと思います。

6年 日光移動教室に向けて

日光移動教室が明後日にせまり、今日は各クラス最終確認や準備を行っていました。

充実した日光移動教室になるように、どのクラスも一生懸命活動に取り組んでいました。

例年とは異なる時期の実施になりましたが、いつもと違うからこそできる経験もたくさんあると思います。

小学校生活最大の行事で最高の思い出を作れるように、みんなで協力していきましょう。

5年 社会「オンライン授業」

社会科の「自動車の生産にはげむ人々」の学習で、日野自動車の方々によるオンライン授業を行いました。

自動車の生産の工程について、アニメーションを入れて分かりやすく解説していただき、自動車がどのように完成していくのか、子供たちも具体的に理解することができたようです。

また、使う人の気持ちを考えながら設計したり、環境にやさしい車づくりを心がけたりと、働く人の思いも知ることができた、貴重な学びの場となりました。