日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
音楽の学習では、久しぶりにリコーダーの練習を行っています。リコーダーの指使いを確認しながら、「アフリカンシンフォニー」の主旋律を練習し、徐々にみんなの音色もそろってきました。今後は鍵盤ハーモニカ等の楽器とも組み合わせて演奏していく予定です。リコーダーを含めたいろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら、これからも演奏に取り組んでほしいと思います。
早いもので12月になりました。
日に日に日暮れも早くなり、朝の日の出も遅くなり、寒さが身に染みます。
寒いと部屋に篭りがちですが、子供たちは寒さに負けず、元気に縄跳びに取り組んでいます。
今年度は短縄を使って、いろいろな技に挑戦をしていきます!体育委員の子供たちが短縄の跳び方をデモンストレーションしてくれたおかげで、いろいろな跳び方を練習したい!と縄跳びカードをもらうと大喜びな子供たちでした!
6年生の授業研究を行いました。
宮沢賢治の「やまなし」で、5月と12月の違いを読み取り、作者の伝えたかったこと、題名の意味について学習しました。
難しい内容でしたが、最後まで粘り強く、グループ協議を行なっていました。
6年生では、三学期に「海の命」という物語文を学習します。その最後の学習に向けて、どのようにこの作品を読み解いていくのか、最後に子供たちが書く感想が楽しみですね。
2学期最後の物語教材「登場人物の変化を中心に読み物語をしょうかいしよう」では「プラタナスの木」に入りました。
「白いぼうし」や「ごんぎつね」で学習したことを生かしながら物語に対する考えを深めていきます。最後は登場人物の変化を中心に「プラタナスの木」の魅力を紹介する文章を書いていきます。また、自分と同じくらいの年の人物が出てくる物語を読む時には、人物の変化を自分と照らし合わせながら読むことができるようになることを願ってます
ご家庭でも、音読を確認しながら登場人物の気持ちの変化を一緒に考えてみてください。
総合的な学習の時間では、「地域のために自分たちができることは何か」をテーマに、子供たち自身が課題を設定し、グループを組んで地域に出かけて活動をしています。11月は「課題別地域体験活動」を2回実施しましたが、1回目の活動の反省を生かし、目標達成に向けてグループの友達と協力しながら取り組んでいる様子が数多く見られました。
「課題別地域体験活動」は、あと2回実施予定です。引き続き、付き添い等で多くの保護者の皆様にお世話になります。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
豊田の町の良さを見つけてみんなに紹介しよう!という目標をもち、今日のインタビュー活動に向けて下準備をしてきた2年生の子供たち。
ドキドキワクワクしながら、この日を迎えました。
たくさんの保護者の皆様にも、サポートしていただき、ありがとうございました!
学校に戻ってきた子供たちの感想です。
「わからなかったことがわかりました!」
「最初は緊張したけど、練習もたくさんしてきたから、うまくできました!」
「とっても優しい人で、安心しました!」
と、満足そうに戻ってきました!お土産をいただいてきたグループもあり、みんなとっても生き生きした表情で戻ってきました!
この学習は、これで終わりではありません。この後、各クラスで報告会をしていきます。自分たちが学んできたことを、今度はクラスのみんなに教えて、豊田の町の良さを広めていきます!
「自分らしくつくる 楽しさを伝えあう」
生き生きと自分の想いを表現し、その創造の楽しさを周りの人に伝えることで心が満たされていく、そんな子供たちの姿を理想としたテーマで今回の展覧会が開催されました。
保護者鑑賞日の前日に、子供たちが鑑賞を行いました。自分たちの作品が美術館のように展示されているのを見たり、友達や他学年な素敵な作品を見たりと、とても充実した時間となりました。
19日(金)は展覧会の児童鑑賞日でした。
1年生から6年生までの作品が並べられた体育館は、入った瞬間からわくわくするものでした。
どの学年の作品も魅力的で、自分以外の作品もじっくりと鑑賞していました。
また、5年生は、いつもたてわり班で交流している2年生の作品を鑑賞した後、カードに感想を記入しました。
後日、2年生からもカードをもらう予定です。いろいろな学年の作品を鑑賞して、作品のよさに気付き、今後の創作活動への意欲も高まったことと思います。
3年生は17日(水)に初めて総合的な学習の時間「いなほ」の学習で地域に出て活動に取り組みました。
1学期は、新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が発出されていたため、地域にためにどんなことができるのかを考えることで終わってしまっていましたが、2学期になり、地域の方々の協力もあり、無事実施することができました。
子供たちは、中央図書館やコープみらい、藤森園などのお店のお手伝いや、豊田駅前や浅川の土手の清掃など、自分たちの考えた活動に意欲的に取り組みました。その中で、「もっとこうすればよかった。」「○○を次に向けて考えてみよう。」と振り返る姿が見られ、成長が感じられました。
今回の活動でご協力いただいた地域の皆様、そして引率に参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
代表委員会が11月10日から30日まで朝の挨拶運動を、行っています!
スタンプラリーカードも作成し、特に低学年では大盛り上がりです。
挨拶は魔法の言葉です!
挨拶で寒さを吹き飛ばし、豊田小を元気にしていきましょう!