学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

2年生 説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習のまとめをしました

 説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習が終わりました。最後に、とある動物園の獣医さんに実際にアジアゾウの採血をしている様子や、足の治療をしている様子の動画を送っていただいたり、子供たちの質問にいくつか答えていただいたりしました。

アジアゾウが自分から足を上げてじっとしている様子を見た子供たちは、「獣医さんの気持ちが動物にも伝わっているんだね。」と、子供たちは、驚いていました。教科書で学んだことと、動物園からいただいた実際の資料をもとに、最後の学習活動である、獣医さんへのメッセージを書きました。

 
 

じゅういさんへ

 じゅういさんのしごとを知って、ぼくは、どうぶつをちりょうして、元気にしてくれるじゅういさんがいてくれるから、元気などうぶつに会えることが分かりました。見ている人も元気な動物を見たいし、どうぶつも、元気などうぶつになりたいと思っているからです。どうぶつたちが元気がないとどうぶつ園に人が来なくなったりどうぶつもへやにこもりっぱなしになってしまうから、あらためて、じゅういさん、ありがとうございます。

 


 

 

 

たくさんのご声援をありがとうございました!

 無事に、体育発表会が終わりました。当日まで、子供たちを支えてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。子供たちが頑張っている姿を見ていただいた子供たちは、とても満足そうな顔をしていました!

 子供たちは、実際には、他学年の全ての演技を観ることはできませんでしたが、リハーサルのビデオを観て、「6年生のダンスは、本当にすごい!」「1年生のダンスはかわいい!」「3年生のマリオダンス面白かった!」等、他学年の頑張りも確認しあえました。

 開閉会式もクラスでのmeetによる参加でしたが、校長先生の話や、代表委員さんの話を真剣に聞いて、とても良く頑張った充実した一日になりました。

 

NEW いよいよ!明日は体育発表会です!

 2学期明けから、各学年練習に励んできた体育発表会!

いよいよ、明日になりました!

 今日は、頼もしい6年生が5校時に、準備を頑張ってくれました!

代表委員を中心に考えたスローガンのもと、明日は最高の演技をぜひ観に来てください!

 最後まであたたかい拍手をお願いいたします!

5年 体育発表会練習⑤

明日の体育発表会本番に向けて、リハーサルを行いました。子供たちは練習で教わったことを意識して、3曲のエイサーを最後まで踊り切ることができました。本番と同じような緊張感をもって取り組めたことも、さすが高学年だなと感じました。

自分たちの演技が終わった後は、6年生の演技を参観しました。最高学年らしい堂々とした姿に、5年生全員が魅了されていました。教室に戻ると、「やっぱり6年生はすごい!」という声が聞こえてきました。明日の体育発表会では、今回の6年生の姿を見て学んだことを生かして頑張ってほしいと思います。

保護者の皆様、明日は子供たちの練習の成果をぜひご覧ください。ご来校お待ちしております。

5年 体育発表会練習④

いよいよ今週末は体育発表会です。3曲の踊りも頑張って覚えた子供たちです。この日も実行委員を中心に、学級毎に踊りの最終確認をしました。本番用の法被も来て、子供たちの気持ちも高まっています。

最後に、最初から退場までを通して2時間練習を終えました。残るは1回の練習とリハーサルのみです。日に日に上達していく子供たちの姿を見ることは楽しいのですが、それを見られるのがあと少しなのは寂しい気持ちもあります。本番まで、子供たちと一緒に「エイサー」の踊りを精一杯楽しみたいと思います。

芸術の秋 ~2年生より~

暑い夏が過ぎ、もう10月になりました。

まだまだ日中は暑い日も多いですが、朝晩の涼しさや、虫の声などを聴いていると秋を感じることが多くなりました。

 

秋と言えば、〇〇な秋。

読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋。

2年生も、充実した秋を過ごしています。

 図工の帽子づくりの様子です。

音楽の太鼓の練習の様子です。

学習にも励んでいます!

5年 体育発表会練習③

体育発表会の練習も佳境に入っています。今週の練習では、3曲の踊りに加えて、全体の流れや隊形の確認をしました。曲によって立ち位置が変わるので、最初は自分の場所を覚えるのに時間がかかりましたが、段々と素早く移動できるようになってきました。

また、実行委員が中心となって、お互いに教え合う時間を設定しました。実行委員は中休みや昼休みも使って練習し、どのような動きがポイントとなるのか、事前に確認をしました。初めはなかなかみんなに声をかけられなかった様子でしたが、回数を重ねるごとに分かりやすく説明することができ、全体の動きもどんどん良くなってきました。学級の枠を越えて交流している様子は、とても微笑ましいものでした。

体育発表会の練習を通して、「時間を守る」「素早く行動する」「静かに話を聞く」といった、集団生活に必要な力が育っていると実感しています。来週の本番に向けて、更に大きく成長していくことと思います。

1年生 がんばっています!

 今週から本格的に体育発表会の練習が始まりました。初めは難しさを感じている子も多くいましたが、曲がかかると、意欲的に練習する姿が見られ感心しました。「腕を伸ばして揃うときれい。」「拍手するところで揃うと気持ちがいい。」と友達と見合って動きが良くなってきました。感染症対策をしっかりと行いながら、

 残りの1週間の練習で、子供たちの踊りがさらに良くなっていくようにみんなでがんばっていきます。

6年 理科「土地のつくりと変化」

地面の下はどうなっていて、どのようにできたのか。

身近にあるけれど知らないこの謎に挑み始めました。

今回は、地面の下にある地層がどのようにできるのか、流れる水の働きとの関係に着目して考えました。

まずは、地層の再現実験を行うため、3種類以上の土をペットボトルの中に集めてきます。

 

 

 

 

 

そのあとペットボトルに水を入れて全力で振り、しばらく置くとペットボトルの中身に変化が出てきました。

 

 

 

 

 

ペットボトルの中でも地層が再現でき、地層が形成される様子から、粒の落下スピードの違いが関係しているのではないかとの意見が出ました。

細かいところにも注目して実験を行い、考察も行うことができるようになってきましたね。

 

まだまだ謎はいっぱいあります。

なぜ?どうして?を大切にしながら、身の回りの不思議を解決していきましょう!

5年 体育発表会練習②

体育発表会に向けての練習も2週目に入りました。5年生の表現「エイサー」の練習も、「ミルクムナリ」「遊び庭」に続いて「クーダーカー」の踊りを確認していきました。「クーダーカー」は1曲目におどる曲ですが、学級毎に入れ替わりがあったり、隊形移動があったりと、踊り以外の部分もしっかりと覚えていかなければなりません。この日は基本の動きを確認していきましたが、さすが5年生です。あっという間に覚えて、曲に合わせて踊ることができました。

3曲の踊りを覚えるのは大変だったと思いますが、短期間でよく頑張りました。この後は隊形を覚えたり、細かい動きを確認したりしていきます。体育発表会で一人一人が輝けるよう、更に集中して練習に取り組んでいきたいと思います。