学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【5年生】運動会への道 その7

 木曜日の朝の集会が終わり、体育館で子供たちに衣装の『はっぴ』を配布しました。はっぴを着ると、今までの雰囲気と全く違い、かっこいい踊りの集団になりました。
 今回は衣装を着たまま踊ってみました。気合が入ったのでしょう。どの子もいい踊りを見せてくれました。


仲澤先生「今から衣装を配ります」
子供「やった!はっぴだぞ!」


子供たち「早く着てみたいね!」


子供A「おれ、かっこよくない?」
子供B「はちまきの結び方がわからない・・・」



仲澤先生「はっぴがフワッとなって、かっこいいぞ!」


 かっこいい踊りの集団の5年生。見かけだけでなく、踊りの内容もこれから仕上げていきます。(HP担当)

【3年生】運動会練習の様子


2学期になってから約3週間がたとうとしています。
3年生の運動会の練習も本格的になってきました。

今日はまず体育館で初めて挑戦する動きを練習しました。



タイミングが重要になってくる動きなのでみんな一生懸命話を聞いています。

この後は列ごとに移動をして、「1,2,3,4,5,6,7,8」のカウントに合わせて練習!練習!
みんなカウントに合わせてしっかりと旗を動かしていて、吸収が早いなと感心しました。


2時間目は校庭での練習です。

何回か通して踊ってみましたが、サビにいくまでの動きがまだまだ難しいようでした。
しかし、サビのところはみんな自信があるようでとても生き生きと踊ることができました。



写真だと分かりづらいかもしれませんが、3色の旗が舞っている光景はとてもきれいで迫力があります。
運動会当日までの約2週間、『全力』で練習していき、本番では最高のものが披露できるよう子供たちと共に頑張っていきます!!!

【5年生】運動会への道 その6

 ソーラン節の練習を校庭で行いました。今日は、場所の確認と隊形移動の確認を中心に行いました。掃除を終えた子供たちがぞくぞくと、校庭に出てきました。そこで曲を流すと、子供たちはすぐに反応して踊りだしていました。

子供たち「いつでも曲が流れれば踊るぜ!」


外での練習は初めてだったので、少し戸惑っていました。


五十嵐先生「みんなの踊りはこんな感じで、腰が入っていないんだ!もっと腰を低く落として!」
 

五十嵐先生「腕はしっかりと伸ばす!わかった!?」
子供たち「はい!」
  
 隊形移動がまだ完ぺきではありませんが、これから少しずつ仕上げていきたいです(HP担当)

【5・6年生】高学年リレー②

 今朝、高学年リレーの練習を行ないました。今回はチームに分かれての初めてのタイムアタック!5、6年生が揃って練習するのは初めてでしたが、一生懸命に取り組むことができました。また、スーパーサブ(補欠)のメンバーも参加し、一緒になって練習に参加しました。


仲澤総監督「まずはあいさつだ。おはようございます!」
子供たち「おはようございます・・・」
仲澤総監督「声が小さい!もう一度!」
 気合が入っている総監督でした。


準備運動をしっかりと行います。


低・中学年の子供たちが、お兄さん、お姉さんの走りを応援していました。


仲澤総監督「今日はみんな良く走りました。次回も頑張りましょう!」
 練習する回数も限られていますが、気合を入れて頑張ってほしいです。(HP担当)

【5年生】運動会への道 その5

 この日の5年生は、ソーラン節の練習ではなく、『100m走』と『浅川下り』の練習を行いました。初めに、100m走のレース順を子供たちに伝え、そのレースの中で自分達でコースを決めました。
 その後、『浅川下り』の練習です。前回に比べ、子供たちの動きが素早くて驚きました。さすが5年生。呑み込みが早いです。


自分達でコースを決め、先生に報告しています。


五十嵐先生「女子、早く決めなさい!」
子供たち「だって、私はインコースが好きなのに・・・」


土台の子供たちの高さが合ってきました。


上に乗る子も、バランスが取れるようになりました。


最後に全員で競争してみました。とても白熱した戦いでした!(HP担当)

【2年生】運動会の練習頑張ってええじゃないか!!

今日は、3回目の学年練習でした。

まずは整列!
森川先生の指示に合わせて、しっかりと並べてええじゃないか!

初の50メートル走練習では、
同じレーンを走る友達と顔を合わせ、軽く走りました。
練習でも全力疾走のやる気、ええじゃないか!

「ニン☆ニン おなわでござる!!」の綱引き練習では、
思いっきり綱を引っ張る児童や、作戦を立てて敵がいない場所の綱を掴みに行く児童がいました。
一人一人が勝利のために綱を引く姿、かっこええじゃないか!

「ハジけて ええじゃないか!!」の練習では、
今までの2回の練習でダンスの形を覚えてきているので、自分の立ち位置を確認しました。
西川先生、新先生の指示に合わせて、ぱっと動いて自分の踊る場所を確認する姿、素晴らしいじゃないか!



運動会まで、あと3週間です。
細かい動きに気を付けながら踊れるように、自分の全力を出し切ることが出来るように練習していきます。
御家庭でも、練習の様子を聞いていただき、一人一人が輝けるよう励ましていただけたらと思います。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅵ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅵ ~たくましさ~

組体操の練習も6回目。
段々と子供たちの目も真剣になってきています。

1時間目はウェーブを進化させました。
1列だったウェーブを形を整え、さらに立たせてみました。



本間先生「しっかりカウント数えて!1・2・3・4・5・6・7・8!
      いいよ!きれいにできているよ!」
腕を上げ下げするタイミングやスピードがズレると、腕を引っ張られてしまうので、痛くならないように、タイミングやスピードを調節する姿が見られました。

2時間目は校庭でフィニッシュの練習です。

タワーの練習です。順調に上がるタワー、まだ少し不安定なタワー、それぞれありましたが、初めてにしては順調です。

インフィニティの練習です。クラスの枠を超えて、組み立てます。

どちらも、上に乗られて、「痛い!」「辛い!」「重い!」を言ってしまうと、上に乗る人が気にしてしまうのでぐっとこらえます。
上に乗る人は、今までの技の中で1番の高さになるので、勇気を出して高さに立ち向かいます。下で支えてくれている人のために、上を目指し、最後にポーズをキメます。

小学校生活最後の運動会で、有終の美を飾るために、互いの気持ちを考えながら、たくましくなっています。

【5年生】教育実習生が来ました

 本日より4週間、5年1組を中心に教育実習が始まります。名前は「志村 舞」さん。若い力で、子供たちと向き合ってほしいと思います。


全校朝会で、児童の前であいさつしました。


志村先生「皆さんよろしくお願いします」
五十嵐指導教官「よし!まずは合格点だ!」


5年1組の子供たちからは、様々な質問が出されていました。


5年生全体の前でも、改めて自己紹介をしてもらいました。(HP担当)

【6年生】水難事故回避学習

【6年生】水難事故回避学習

秋晴れの下、小学校生活の水泳学習、『水難事故回避学習』を行いました。

テレビでも放映されている水難事故。いつ、自分の身に降りかかるかわからない危機感をもって、臨むことができています。

シャワーを浴びて、服を着ます。



子供たち「先生、マジでこのままプールに入るんですか?」
      「おぼれそうだなぁ」

「みんな、がんばれ!」

西山先生「まずは水の中を歩いてみよう。どの歩き方が楽かな?」

子供たち「真正面を向くより、横向きで歩く方が楽です!」

西山先生「次は、水に投げ出されたときの練習です。プールに落ちてもあわてずに上がって来てください。」

子供たち「わ~っ!一瞬あせるなぁ。」

西山先生「次は浮いてみるよ。仰向けで浮けるかな?」

子供たち「くつって、浮くんだね。」

西山先生「浮いてるものがあったら、捕まってみよう。」
子供たち「ペットボトルがあると楽だなぁ。」

「いやぁ。壮観。壮観。」

西山先生「バックストロークも練習してみよう。」

子供たち「難しいけど、あまり体力を使わないぞ。」

西山先生「よぉ~し。最後は今日のテストだ!」
子供たち「はい!!」
今日学習したことを、もう一度振り返って、おさらいしました。

子供たちの感想です。
「万が一のときには、今日学習したことを思い出して、活用していきたいです。」
「今日の学習は、水害に遭ったときに役立てたいです。」
「これで、事故に遭っても落ち着いて対応できると思いました。」

西山先生「これで、小学校生活最後のプールでの学習を終わります!」
子供たち「6年間ありがとうございましたぁ!」

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅴ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅴ ~信頼~

週が明けて月曜日。授業の一発目から組体操の練習です。

本間先生「今日の練習は、相手を信頼することが大事です。ふざけている人がいると、けが人が出ます。」
休み気分の抜けていない子も、瞬時に顔が切り替わり、引き締まりました。

まずは9人技から。
上に乗る人、真ん中で支える人、下で土台を作る人。
互いに、「安定してくれる」「完成させてくれる」その信じる心が大切です。
5人技よりさらに高い高さの作品も、信頼し合うことで組み上げることができました。




その次に人間おこし。
今年は西山先生スペシャル。
これも、起き上がる人、支える人、持ち上げる人、それぞれの役割を信頼し合うことで大切です。

上に上がる人は、マットで倒れる練習。受け止めてくれる人を信頼できないと、真後ろにまっすぐに倒れることはできません。

受け止める人も、立ってくれること、真っ直ぐ倒れてくれることを信じて、受け止めます。


互いに信頼し合い、全員での成功を目指すのもT☆SOULです。

【5年生】運動会への道 その4

 週明けにもかかわらず、子供たちは集中して練習に取り組むことができました。今回は新しい踊りを教えました。なかなか覚えず苦労していましたが、最後には多くの子が覚えることができました。

仲澤先生「よし、5年生いくぞ!構え‼」


仲澤先生「女の子、ワンテンポ遅らせて‼」
五十嵐先生「そう!きれいよ~!」


仲澤先生「今日は新しい技、いくぞ。まずはこの決めポーズ!」
子供たち「おお!かっこいい!」


五十嵐先生「こ、こうやるの?」


 だんだん息が合ってきた5年生。練習の掛け声は毎回素晴らしいです。(HP担当) 

【4、5、6年生】高学年リレー

 本日より、高学年リレーの練習が始まりました。これから毎回、練習の様子をお伝えしていきたいと思います。


本間総監督「気持ちを持っていこう!クラスの代表ということを忘れずに!」


本間総監督「準備運動で手を抜くな!」


練習初日は、軽いメニューで終わりました。(HP担当)

【5年生】社会科見学

 日野自動車へ見学に行きました。先週の金曜日の鋳物体験を通して、自動車作りに興味を持った子供たち。今日は、実際に日野自動車工場に行って、トラックの生産ラインを見学することができました。見学を終えて、子供たちはすぐに新聞にまとめる作業に入りました。


子供たちの普段の行いが良いのでしょう。素晴らしい天気(暑いぐらい)になりました。


工場に到着し、食堂でお話を聞きました。


ビデオを観せていただき、日野自動車のことについて詳しく知ることができました。


これから、工場の中を見学に行きます(工場内は撮影禁止でした)


見学が終わり、子供たちからの質問タイムです。


見学態度が良いと、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。


番外編
初めての日野自動車見学で、心が躍る仲澤先生は紅白帽子をかぶっていました・・・。

 どのクラスも、この見学の様子を新聞にまとめているところです。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅳ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅳ ~ひとつに~


台風が二つ通り過ぎ、久しぶりに晴れた空。
スカイツリーも見えました。


組体操の練習も3日ぶりでしたが、子供たちのやる気は十分です。

本間先生「今日は6年生の秘密(の場所での)特訓を行う!」
子供たち「お~~~~っ!」
本間先生「しかも、今日の技は、104人全員でやります!全員の心を一つにして、完成させましょう!」
子供たち「はいっ!」
本間先生「まずは104人全員で背の順になります。3分間で!」

子供たちは自分がどの辺になるかを考え、互いに比べ合い、話し合いながら、1列になっていきます。


本間先生「今日はウェーブの練習をします。この学校では男女分かれて直線でやってたけど、今年は全員で、しかも今までとは違った形でやります。西山先生のお墨付きです。」
子供たち「お~~~っ!」
そこから2手に分かれて練習をしました。
・腕の組み方
・テンポ、スピード
・腕を上げる高さ
の指導を受けました。
 



最後はみんなで音楽に合わせて動かしました。
1回目とは思えないほど、きれいに伝わっていきます。

子供たちの振り返りからは
「となりの人とタイミングを合わせられた。」
「もっと顔をしっかり前に向けたい。」
など、今日の練習の充実感を感じていることが伝わってきました。

今日は104人が心を一つにする演技に取り組みました。
全員でひとつのものをつくるための協力するT☆SOUL

【6年生】My School Action 1

【6年生】My School Action 1

いなほの学習の一環で、「My School Action」(=私の学校への活動)、6年間学んできた学校に対する奉仕活動に取り組んでいきます。

1回目の活動として、「玉入れの玉づくり」に取り組みました。

学校支援地域ボランティアの方にお手伝いをお願いし、赤白200個ずつお手玉を作りました。

スライドを見ながら作り方を教わります。

『ミシンで縫い隊!』
ミシンで布を筒状にしています。
「壊れないように、何度も返し縫いをするね!」

『下側を縫い隊!』
下側を波縫いしてしぼり、袋状にします。
「中身がこぼれないようにギュッとしなきゃ。」
 
『中身を入れ隊!』
お手玉に中身を入れます。ペレットともみ殻の分量を量って、よく混ぜてから入れます。
「こぼさないように、そ~っと入れよう。」
 
『完成させ隊!』
上側を縫って完成させます。
「中身がこぼれないように気を付けないと…。」

完成です!

始めは裁縫ということに抵抗感をもっていた子も多くいましたが、”玉結び、”波縫い”、”玉留め”しか使わないので、どの子も楽しそうに取り組むことができました。

作った玉は、さっそく10月3日の運動会で使われます。

6年生はこれを機に、学校に奉仕できることを考え、企画し、実行していけるよう、学習を進めていきます。

【6年生】組体操 T☆SOULⅢ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅲ ~バランス~

8日の練習では、3人技・5人技の練習に取り組みました。

始めは3人技の初級から練習していったので、子供たちは「やればできる!」という自信に満ち溢れていました。

しかし、だんだんとレベルが上がるにつれて、上に乗る子の高さが上がっていきます。
高さに対する恐怖と戦いながら、上でパランスを取れるように練習していました。



さらに5人技になると、高さは上がり、上の子が登ることも大変になります。
ですが、それを支える土台の子たちにも考える姿が見られました。
上に乗る子が登りやすいように、バランスを取りやすいように考えながら、
自分が崩れないように自分の重心のバランスにも気を使っていました。

体力や考える力のバランス、他者への思いやりと自分とのバランス。
様々なバランスの均衡を意識することで、それぞれの役割に合った自己の課題を解決しようという意識が自然と表れていました。

【6年生】組体操 T☆SOUL Ⅱ

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅱ ~たすけあい~

7日(月)には2回目の練習でした。

練習内容は2人技。

補助倒立やサボテンの練習をしました。

練習中なので、写真はありませんが、どの子もがんばっています。

もう一息の思い切りや、体重のかけ方、バランスなど、それぞれ課題はありますが、互いに助言し合いながら、技の完成に近づけようと努力している姿が見られました。

互いに教え合い、”たすけあう”こと。これもT☆SOULです。

【6年生】組体操 ~T☆SOUL Ⅰ~

【6年生】組体操
T☆SOUL Ⅰ ~気持ち~

6年生にとって、小学校生活最後の運動会。

表現種目はもちろん『組体操』です。

3日の1回目の練習では、本間先生から組体操の心得や目標が伝えられました。

「時間・服装・態度に気を付けよう!」
「104人、全員の気持ちを一つにして、最高の演技をしよう!」

最初は一人技。
みんな最初から技をキメることができていました。

「うまくバランス取れているよ!」

「指先まで伸びていてかっこいいよ!」

豊田小になって1回目の運動会。
6年生児童も教員も全員で気持ちを入れて、みなさんに”Toyoda☆SOUL”をお見せできるよう、気合を入れて練習していきます。

【3年生】ゴーヤパーティーへご招待!


1学期にみんなで植えたゴーヤは暑さや台風にも負けず、夏休み中もぐんぐん伸びていき、最終的にはなんと!約8㎏ものゴーヤが収穫できました!!!
9月8日(火)にゴーヤ作りでお世話になった地域の方々を招いて、収穫したゴーヤをふるまうゴーヤパーティーを開きました。皆さんには、これまで校舎裏を農機で耕していただいたり、ネットも張っていただいたりしました。また夏の猛暑の中、雑草抜きもしていただきました。

お客さんが喜んでくださるように準備、準備!!




立派なゴーヤたちは今年は『ゴーヤピザトースト』として給食に出ました。
地域の方々を招待しての給食はいつもと雰囲気が違って、子供たちは少し緊張している様子でした。



しかし、一緒に給食を食べていくうちに会話も弾み、ゴーヤの感想など様々なことを楽しそうに話していました。



ゴーヤの苦みもあまり感じず、ゴーヤが苦手な子でもとても食べやすいメニューでした♪


2学期は行事が多いので、1つ1つの行事を乗り越えるたびに成長や達成感が感じられるよう、3年担任一同指導してまいります。
運動会の練習にも取り組み始めています。練習風景も投稿していきたいと思いますので、楽しみにしていてください。

【5年生】運動会への道 その3

 ソーラン節の練習も2日目。今回は、踊りの最後まで練習しました。動きもよくなり、声も出るようになりました。体育講師の河合先生も一緒に練習に参加し、充実した練習をすることができました。

仲澤先生「それじゃあ行くぞ!構え‼」
子供たちは腰を低くして構えています。


仲澤先生「いいぞ!揃っているぞ!」


仲澤先生「グループ練習の時間だ。みんなで見合おう!」


仲澤先生「今日は後半戦行くよ!はい、こうやって決めのポーズ!」
子供たち「む、むずかしい・・・」


五十嵐先生「む、むずかしい・・・」


仲澤先生「次はこう!」
子供たち「よし、覚えてきたぞ!」


河合先生「む、むずかしい・・・」


河合先生「みんなの中に入って覚えるぞ!」


子供たち「先生達、かっこいい!」


河合先生「練習すれば、ここまでできるようになるよ、みんな!」


子供たち「最後の決めポーズは、『イエ~イ!』」
 2時間たっぷりの練習。子供たちは汗びっしょりでした。次回の練習が楽しみです。(HP担当)