学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【日光移動教室⑦】学年レク大会

    第1日目の夜のイベント「学年レク大会」を実施しました。優秀なパフォーマンスを披露したグループには表彰があります。どのグループも「最優秀審査員賞」「審査員特別賞」「新人賞」を目指して練習の成果を発揮しました。結果は翌日の朝食の時に発表します。今からドキドキ、結果が楽しみです!
 この後は就寝です。疲れた体をしっかりと休め、次の日に備えます。「おやすみなさい!」






【日光移動教室⑥】ホテルのおいしい夕食

 楽しみなホテルの夕食です。時間を守り、準備もしっかりとできました。
 今夜のメニューは、ハンバーグ、エビフライ、グラタン、チョコケーキなどなど、豪華なラインナップです。友達と一緒に食べるご飯は格別においしいです。この後は「学年レク」で盛り上がります。



【日光移動教室⑤】日光高原ホテルに到着

 日光高原ホテルに到着し、開校式を行いました。これからお世話になるホテルの職員の方々にしっかりとご挨拶できました。これから始まるホテルでの生活に、自然と期待が高まります。「よろしくお願いします!」



 開校式を終えて、まずは避難訓練を行い、非常口の確認をしました。
次に検温をして、自分の体調の確認しました。みんな元気に過ごしています。



 やるべきことを終え、夜の「学年レク」に向けて準備をするグループやトランプなどをして自由に過ごすグループなど様々です。みんな、友達との関わりを楽しんでいます。次は、楽しみなホテルの夕食です!

【日光移動教室④】源泉・足湯

 日光東照宮からいろは坂を通り、奥日光に到着しました。
湯本温泉「あんよのゆ」で朝からの疲れを癒しました。
「あ~気持ちいい!」「最高!」の声が聞こえてきました!





 湯本温泉街を通り抜けると、湯の平湿原に源泉があります。
 硫黄の独特の匂いに少し驚いていましたが、子供たちは硬貨をお湯に入れて、楽しそうに磨き上げていました。





【日光移動教室③】日光東照宮

  楽しみにしていた日光東照宮に到着しました。世界遺産や国宝にも登録されているため、国内外から多くの人々が訪れていました。
 事前に調べた「見どころ」や「定番スポット」「豆知識」などを、お互いにガイドしながら見学しました。また、陽明門の前でクラスごとに記念撮影も行いました。短い時間でしたが、文化財の宝庫である東照宮の歴史を肌で感じることができました。












【日光移動教室②】杉並木公園での昼食

 日光の杉並木公園に到着しました。バスに酔う子もなく、皆元気です。
この公園は日光杉並木街道の保護と、地域の文化継承のために整備された公園です。



 ここ今市市は、杉線香の生産日本一を誇っており、かつては動力として水車を使用していました。歴史と文化に触れながら、美味しく昼食をいただきました。







  

【全校】水泳指導スタート!

 6月10日(月)から水泳指導が始まりました。今年度より、プール内装・腰洗い槽・目洗い場・プールサイド(遮熱塗料)・プール周囲のフェンスが新しくなりました。
 この水泳指導をとおし、子供たちに確かな泳力を身に付けさせるとともに、水に親しむ楽しさを味わわせたいと思います。
 保護者の皆様には、お子様の体調管理と道具の確認をよろしくお願いします。



【日光移動教室①】出発式・お見送り

 快晴に恵まれて、6年生の日光移動教室が始まりました!
 今日はこれから、杉並木公園で昼食をとり、日光東照宮を見学します。素晴らしい仲間と素敵な思い出をたくさんつくるとともに、日光でしか体験できない歴史や文化、豊かな自然を存分に味わってきたいと思います。





【全校】豊田小子供まつり


6月4日(火)、子供たちが待ちに待った「子供まつり」を行いました。
3年生から6年生までは、お店を計画・準備し、1年生から2年生は、それぞれお店を回りました。

手作りのボーリングや的あてなど、様々な楽しいお店が出展され、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。



お店を回ると、スタンプカードにスタンプがもらえます。
スタンプを集めるのに、夢中でした。



ここまでの準備・計画が大変だった分、達成感でいっぱいだった3年生から6年生!

お兄さんお姉さんが優しく教えてくれて楽しめた1年生・2年生!

どの学年も、充実した素晴らしい1日になりました!

【せせらぎ】第1回吃音グループ学習

5月27日(月)に、せせらぎで今年度第1回目の吃音グループ学習を
行いました。

今年度の吃音グループメンバーは、全部で13人ですが、この日は
その内1年生から6年生まで9名が参加しました。

1 年間スケジュールの確認
・今年度は、全7回のグループ学習があります。
・それぞれの回の内容と、ゲーム担当を決めました。

2 自己紹介
・それぞれ、学校、学年、名前、好きな〇〇を発表しました。
・皆、聞き取りやすい声で発表することができました。


3 サイコロトーク
・今年度は、児童数が増えたため、低学年グループと
 高学年グループに分かれて行いました。
・高学年グループでは、「100万円当たったらどうする?」
 などの質問があり、「半分は家族旅行に使って、半分は貯金する。」
 など高学年らしい回答がありました。

・低学年グループでは、「すきなあそび」の質問に「こおりおに。」
 と答える子がいたら、「ぼくも!」と共感する子がいて楽しく
 行えました。


4 みんなでゲーム「かどおに」
・お楽しみのゲームタイム!教室の四隅を選んで移動し、
 オニが言った数字の場所にいたらアウトというルールです。
・3回戦行って、一人しか捕まらない回があったり
 ほとんどの子が捕まった回があったりととても盛り上がりました。


5 ふりかえり
・グループ学習の振り返りを行いました。
・全員「かどおにが楽しかった!」と書いていました。

今年度も、吃音のあるなしに関わらず、
・たのしく すごそう
・なかよく あそぼう
・自分の 思っていることを 話そう
を目標に活動していきます!