学校・学年・学級だより 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 専科 せせらぎ アーカイブ 2025年9月 (22) 2025年8月 (5) 2025年7月 (16) 2025年6月 (46) 2025年5月 (26) 2025年4月 (21) 2025年3月 (18) 2025年2月 (23) 2025年1月 (19) 2024年12月 (16) 2024年11月 (28) 2024年10月 (40) 2024年9月 (50) 2024年8月 (14) 2024年7月 (32) 2024年6月 (70) 2024年5月 (91) 2024年4月 (9) 2024年3月 (3) 2024年2月 (6) 2024年1月 (8) 2023年12月 (18) 2023年11月 (20) 2023年10月 (6) 2023年9月 (1) 2023年8月 (0) 2023年7月 (1) 2023年6月 (21) 2023年5月 (22) 2023年4月 (2) 2023年3月 (1) 2023年2月 (1) 2023年1月 (3) 2022年12月 (2) 2022年11月 (1) 2022年10月 (2) 2022年9月 (2) 2022年8月 (1) 2022年7月 (11) 2022年6月 (23) 2022年5月 (1) 2022年4月 (3) 2022年3月 (6) 2022年2月 (10) 2022年1月 (9) 2021年12月 (14) 2021年11月 (20) 2021年10月 (22) 2021年9月 (11) 2021年8月 (0) 2021年7月 (18) 2021年6月 (6) 2021年5月 (4) 2021年4月 (6) 2021年3月 (3) 2021年2月 (6) 2021年1月 (6) 2020年12月 (11) 2020年11月 (12) 2020年10月 (11) 2020年9月 (4) 2020年8月 (5) 2020年7月 (2) 2020年6月 (3) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (1) 2020年2月 (1) 2020年1月 (0) 2019年12月 (1) 2019年11月 (4) 2019年10月 (1) 2019年9月 (1) 2019年8月 (1) 2019年7月 (3) 2019年6月 (22) 2019年5月 (20) 2019年4月 (9) 2019年3月 (6) 2019年2月 (1) 2019年1月 (1) 2018年12月 (4) 2018年11月 (1) 2018年10月 (3) 2018年9月 (3) 2018年8月 (0) 2018年7月 (5) 2018年6月 (16) 2018年5月 (21) 2018年4月 (4) 2018年3月 (6) 2018年2月 (3) 2018年1月 (4) 2017年12月 (4) 2017年11月 (9) 2017年10月 (11) 2017年9月 (21) 2017年8月 (0) 2017年7月 (8) 2017年6月 (45) 2017年5月 (28) 2017年4月 (7) 2017年3月 (16) 2017年2月 (4) 2017年1月 (10) 2016年12月 (11) 2016年11月 (37) 2016年10月 (21) 2016年9月 (60) 2016年8月 (0) 2016年7月 (8) 2016年6月 (39) 2016年5月 (25) 2016年4月 (12) 2016年3月 (22) 2016年2月 (24) 2016年1月 (23) 2015年12月 (6) 2015年11月 (5) 2015年10月 (30) 2015年9月 (59) 2015年8月 (6) 2015年7月 (12) 2015年6月 (48) 2015年5月 (38) 2015年4月 (20) 2015年3月 (0) 2015年2月 (5) 2015年1月 (9) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 【全学年】展覧会 投稿日時 : 2018/11/19 teacher4 11月16日・17日は展覧会でした。子供たちが展覧会に向けて作った個性あふれる作品を、多くの保護者、地域の方々に鑑賞していただきました。入口は1年生の共同制作でした。 1年生は、自分の変顔を描き上げた「にらめっこ」と、マーブリングという技法を使った「さいた!さいた!ゆめの花」の平面作品と、紙粘土に様々な飾りをつけて命を吹きこんだ「新種発見!ふしぎな生き物大集合」の立体作品でした。 2年生は、木で遊んでいる自分や友達を表現した平面作品「木とあそぼう♪」と、粘土と絵具を使って自分好みのパフェを創った立体作品「わっ!パフェ!!」でした。 3年生は、平成の風神雷神を描いた平面作品「ぼくのわたしの風神雷神図」と、プラダンをはさみやカッターで切ってお城を作り、その中にライトを入れた立体作品「光の城」でした。 4年生は、彫刻刀を使い木版画に挑戦した平面作品「ほって すって 見つけて」と、角材とスティック棒を使って自由にポーズを作った立体作品「切って トントン つないで」でした。 5年生は、自分を見つめて描いた「なりきり自画像」、紙を金属のようにして魚を表現した「メカ・魚」の平面作品、電動糸のこぎりを使って作った「色づくりパズル」、粘土を使って古い樹木の灯篭を表現した「妖精たちの住む古樹」の立体作品でした。 6年生は、自分の愛着のあるものと座右の銘をかいた「座右の名画」、身近な窓から見える風景が日常とは違うも風景だったら?を描いた「窓から見える〇〇」の平面作品、名前を基にデザインしてアルファベットの箱を作った「マイ・ネームBOX」、未来の自分を想像して立体に表した「未来のわたし」の立体作品でした。写真クラブとまんがクラブの作品も並びました。 子供たちは展覧会に向けて、想像力を膨らませながら、一つ一つの作品を丁寧に仕上げることができました。また、学年ごとに共同制作を行い、友達と協力しながら一つのものを作る楽しさを感じることができました。作品を大切に扱う心、作り出すことの喜びを感じられた展覧会になったのではないかと思います。多くの保護者や地域の方々のご来場、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【せせらぎ】きこえグループ学習(10月) 投稿日時 : 2018/10/25 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 10月23日(火)に、きこえグループ学習を行いました。8名の参加となりました。今月は、11月に行う制作の内容について話し合いました。担当の先生が「ビー玉迷路」と「キャップで作るスタンプ」を提案しました。 皆、集まって見本の「ビー玉迷路」をのぞき込んでいました。「キャップで作るスタンプ」にも興味津々でした。他に何を作りたいかを話し合いましたが、最終的に担当の先生が提案した「ビー玉迷路」と「キャップで作るスタンプ」を両方作ることに決まりました。次は12月のゲストティーチャーの予告をしました。ろう学校の先生で、ご自身も難聴の英語の先生です。その先生に質問したいことを聞くと、「難聴の人は英語は聞き取りずらいと聞いたのですが、どうして英語ができるようになったんですか?」や、「聞こえづらくて苦労したことは何ですか?」「(英語の先生だから)英語で好きな動物は何ですか?と聞いてみたい。」との発言がありました。 そのあとは、恒例のゲームの時間になりました。今月の当番の児童が遊びとルールを発表しました。せせらぎの教室を使って、透明人間のように隠れていました。毎回、新しい隠れ場所を見付けるので、驚きの連続です。 最後に今日の振り返りをしました。来月はどんな作品ができるか、とっても楽しみです! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【せせらぎ】10月の吃音グループ学習 投稿日時 : 2018/10/24 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 10月22日(月)に、8人の児童が参加し、吃音グループ学習をしました。 今回は、先月にグループで話し合って決まった共同制作の「手作りアスレチック作り」をしました。使ってもよい道具は、①大型積み木ブロック、②サンドバックとケンスッテップ、③平均台とマット、④トランポリンとバランサー、⑤サッカーゴールと縄跳びとボール、その他に図工室用のイスなどがあります。 どの道具を使えるかは、くじ引きで決めました。2人ペアになって話し合いながら、アスレチックの並べ方や使い方のルールを決めました。 ①スタートに当たったペアは、大型積み木ブロックを自由に並べて、飛び石のように渡っていくルートにしました。特に注目する点は、円柱型のブロックを横にしてサーカスの玉乗りのように乗って進んで行くルールを考えていたことです。乗っても1年生が転ばないように、考えた子供たちや先生が手を添えてサポートしました。(考えた2人は支えがなくてもできていて、皆に驚かれました。) ②③次のコースは廊下を使いました。サンドバックを横にして足をかけ、手押し車のように進んで行きます。ケンスッテップは跳ぶだけでなく、輪投げとしても使いました。平均台は、安全のためマットを使いました。 ④次は、また室内に戻り、図工用のイスを横にして使い、道にしました。途中にトランポリンを置いて最後にバランサーで3秒立つルールを相談して考えました。同じ学年同士のペアで、気兼ねなく話ができていたようでした。⑤アスレチックの最後のコースは、縄跳び2本を道として渡り、ミニサッカーゴールにシュートして終了です。上の学年の子が1年生を優しくリードしていました。一度コースを楽しんだ後、もう一度作り直す時間を設けたことで、かなり工夫されたアスレチックコースができました。振り返りでの発表では、「2回目に作ったバランスのあるところは、難しくて楽しかったです。」など、皆自由に話して、自由に考えて、笑顔がたくさん見られたグループ学習になりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【全校】平成30年度運動会 投稿日時 : 2018/10/02 teacher8 気持ちのよい秋晴れの中、雨のため延期になった運動会が実施されました。≪開会式・1年生の言葉≫子供たちは、緊張と期待の入り混じった表情で、開会式に臨んでいました。『一人一人が輝ける大舞台~豊っ子パワー100%~』をスローガンに、一人一人が各組の優勝を目指して全力で競技に取り組み、心を一つにダンスや踊り、組体操を表現していました。〈1年生〉ちびっこ海賊 いざ冒険の旅へ!!望遠鏡を持った小さな海賊たちが、素敵なダンスを繰り広げました。〈2年生〉花笠音頭花笠をくるくると回し「やっしょーまかしょ」と鮮やかに踊りました。 続きを読む 〈3年生〉われら日野っ子!豊田っ子!!威勢のよい掛け声が響き、4色の踊りが楽しめた迫力のある演技でした。〈4年生〉みんなのWAカラフルなシャツとフラフープがきれいな模様を作り、秋空を彩っていました。〈5年生〉御神楽~響け122人の思い~錫杖(しゃくじょう)と扇を手に、息の合った舞を見せてくれました。〈6年生〉The Greatest Toyoda show一人一人真剣なまなざしで取り組む姿がとても輝いていて、心を動かされました。また、赤組も白組も応援団長を中心に応援団が活躍し、全校児童のやる気を引き出し引っ張っていってくれました。素晴らしい活躍でした! 今年の優勝は赤組、準優勝は白組でした。どちらの組も最後まであきらめずに力を出し切りました。閉会式では、子供たちの達成感あふれる表情が印象的でした。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、温かい拍手やご声援をいただき、誠にありがとうございました。 閉じる {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【せせらぎ】9月きこえグループ学習 投稿日時 : 2018/09/27 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 9月18日(火)に、きこえグループ学習をしました。 今回は2生から6年生までの7名が参加しました。はじめに、夏休みの楽しかった思い出を一人ひとり発表しました。「四国に行ったこと」「水族館に行ったこと」「川遊びやマスつかみをしたこと」など、最初は緊張しながらも、しっかりとした声で話していました。 友達の話を聞いて、質問や感想を言いました。話題は、他にも沖縄旅行やバーベキューなどが出て、低学年からもたくさん質問の手が挙がりました。発表を聞いた感想では、「言葉遣いが丁寧で、発表の仕方も良かった。」との声もありました。 質問が盛り上がっていたのですが、グループ遊びの時間になりました。今回は「みんなのバスケット(フルーツバスケット)」をしました。遊び担当の児童が、ルール説明をして、みんなのバスケットを初めてする子も楽しく遊ぶことができました。 最後にグループ学習の振り返りをしました。振り返りの感想の中には、「フルーツバスケットで(イスに座れなくて)鬼になってしまい、くやしかったです。」と書いた子がいるなど、夢中になって交流をした様子が分かりました。 きこえグループ学習は、皆が静かに相手の発表を聞いているので、安心して話しができるようです。リーダーとなる先生も、コミューン(聞き取りにくい高周波数の音を聞きやすくする機器)を使って話しているので、聞き取りやすい環境でもあります。 また、来月も元気に発表してほしいです。グループ学習が楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【PTA】運動会に向けての草刈り 投稿日時 : 2018/09/22 admin 9月22日(土)に、PTAによる「草刈り」を行いました。当日は、PTA役員の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、教員、そして子供たちも参加し、草刈りで気持ちのいい汗を流しました。力を合わせて作業をした結果、見違えるようにきれいになりました。 総勢71名もの方々に参加していただきました。お父さんの参加がとても多く、作業がとてもはかどりました。お母さん方、そして子供たちの働きも輝いていました。 第二校庭だけでなく、校庭、エリア140、せせらぎ駐車場など、9月29日の運動会のときに気持ちよく利用できるようになりました。休日の中、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【せせらぎ】9月吃音グループ学習 投稿日時 : 2018/09/19 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 9月10日(月)に、吃音グループ学習をしました。 最初に「夏休み中の思い出」など、それぞれ話したいことを一人ひとり発表しました。「バーベキューをしたこと」「羽田空港で機体工場を見学したこと」「家族で温泉に行ったこと」など、吃音を気にせず、最後まで話してくれました。 夏の思い出の発表の後は、10月に行う共同制作の内容について話し合いました。事前に、教員側から3つ「①チラシで作るピラミット作り」「②壁に作るビー玉コースター作り」「③手作りアスレチック作り」を提案し、その中で自分がやってみたいことや、その理由を考えておきました。最初の意見発表では、やりたいことが3つに分かれてしまいましたが、話し合いで1つに決めることができました。(何に決まったかは、10月のホームページを楽しみにしてください。)話し合いの後は、グループ遊びをしました。今月のお当番さんが、元気に遊びの内容とルールを発表しました。 グループ遊びは、大人気の「かくれんぼ」です。5つの教室を使って自由に隠れます。鬼になった子も、見付かった子も、大勢で一緒に探すのですが、全く見付かりません。毎回、大人がうなるほどの見事な隠れ方に感心します。本当に忍者のようです。 最後にグループ学習のふり返りをして、元気に発表をして終わりました。 来月の吃音グループ学習が、待ち遠しいです!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【せせらぎ】吃音グループ学習 投稿日時 : 2018/07/27 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 1学期最後の吃音グループ学習は、7月9日(月)に行いました。今回は、調理実習で夏らしく「パフェ」作りに挑戦しました。 缶切り中 包丁使い中 盛り付け中 調理実習のメニュー決めのときには、意見が合わなかった子も気持ちを切り替えて楽しく参加できました。 いただきます! 「私のパフェはフルーツいっぱいおいしいパフェです。」 2学期はさらに学び合いを深めていきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【せせらぎ】きこえグループ学習 投稿日時 : 2018/07/27 teacher8 カテゴリ:せせらぎ きこえグループ学習 1学期最後の、グループ学習を7月11日(水)に行いました。 3回目は、調理実習! 2回目にみんなで話し合って決めた「パフェ」作りに挑戦しました。 缶切りで缶を開ける(教わりながら)。 フルーツを切る。 メロンは、皮を剥いて種を取り除いて 切る。 (難しかった) 役割分担をして作業しました。 材料の準備ができていよいよパフェ作り! 思い思いのパフェが出来上がり、大満足で黙々と食べていたのが印象的でした。最後に、自分が作ったパフェのネーミング「ミニミニパフェ」「フルーツいっぱいパフェ」など、発表しました。2学期も楽しいグループ活動を通して、お互いのことを知り、自分への気付きも深められる学習活動にしていきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 【全学年】夏季水泳指導 投稿日時 : 2018/07/26 teacher1 昨日より、夏季水泳指導が始まりました。全体で水慣れをした後、各コースに分かれ自分の苦手な泳ぎに挑戦しました。 息つぎの仕方、手のかき方、足のけり方など、それぞれのポイントを教わりました。先生からのアドバイスを聞いて、子供たちは自分の泳ぎ方のくせに気付き、直そうとしていました。また、より長い距離を泳げるようになろうと何周も挑戦している児童もいました。一人一人が自分の目標を達成できるようにと頑張っていました。7月31日(火)及び8月3日(金)には、検定を行う予定です。検定に向けて、今の級よりさらに上の級を目指してほしいと思います。また、夏季水泳で頑張ることで、2学期の水泳の学習に向けての自信につながることを期待しています。暑い日が続くことが予想されますので、健康面・安全面に十分注意して、引き続き指導を行って参ります。各ご家庭でも、熱中症対策をよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 949596979899100101102 »
【全学年】展覧会 投稿日時 : 2018/11/19 teacher4 11月16日・17日は展覧会でした。子供たちが展覧会に向けて作った個性あふれる作品を、多くの保護者、地域の方々に鑑賞していただきました。入口は1年生の共同制作でした。 1年生は、自分の変顔を描き上げた「にらめっこ」と、マーブリングという技法を使った「さいた!さいた!ゆめの花」の平面作品と、紙粘土に様々な飾りをつけて命を吹きこんだ「新種発見!ふしぎな生き物大集合」の立体作品でした。 2年生は、木で遊んでいる自分や友達を表現した平面作品「木とあそぼう♪」と、粘土と絵具を使って自分好みのパフェを創った立体作品「わっ!パフェ!!」でした。 3年生は、平成の風神雷神を描いた平面作品「ぼくのわたしの風神雷神図」と、プラダンをはさみやカッターで切ってお城を作り、その中にライトを入れた立体作品「光の城」でした。 4年生は、彫刻刀を使い木版画に挑戦した平面作品「ほって すって 見つけて」と、角材とスティック棒を使って自由にポーズを作った立体作品「切って トントン つないで」でした。 5年生は、自分を見つめて描いた「なりきり自画像」、紙を金属のようにして魚を表現した「メカ・魚」の平面作品、電動糸のこぎりを使って作った「色づくりパズル」、粘土を使って古い樹木の灯篭を表現した「妖精たちの住む古樹」の立体作品でした。 6年生は、自分の愛着のあるものと座右の銘をかいた「座右の名画」、身近な窓から見える風景が日常とは違うも風景だったら?を描いた「窓から見える〇〇」の平面作品、名前を基にデザインしてアルファベットの箱を作った「マイ・ネームBOX」、未来の自分を想像して立体に表した「未来のわたし」の立体作品でした。写真クラブとまんがクラブの作品も並びました。 子供たちは展覧会に向けて、想像力を膨らませながら、一つ一つの作品を丁寧に仕上げることができました。また、学年ごとに共同制作を行い、友達と協力しながら一つのものを作る楽しさを感じることができました。作品を大切に扱う心、作り出すことの喜びを感じられた展覧会になったのではないかと思います。多くの保護者や地域の方々のご来場、ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【せせらぎ】きこえグループ学習(10月) 投稿日時 : 2018/10/25 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 10月23日(火)に、きこえグループ学習を行いました。8名の参加となりました。今月は、11月に行う制作の内容について話し合いました。担当の先生が「ビー玉迷路」と「キャップで作るスタンプ」を提案しました。 皆、集まって見本の「ビー玉迷路」をのぞき込んでいました。「キャップで作るスタンプ」にも興味津々でした。他に何を作りたいかを話し合いましたが、最終的に担当の先生が提案した「ビー玉迷路」と「キャップで作るスタンプ」を両方作ることに決まりました。次は12月のゲストティーチャーの予告をしました。ろう学校の先生で、ご自身も難聴の英語の先生です。その先生に質問したいことを聞くと、「難聴の人は英語は聞き取りずらいと聞いたのですが、どうして英語ができるようになったんですか?」や、「聞こえづらくて苦労したことは何ですか?」「(英語の先生だから)英語で好きな動物は何ですか?と聞いてみたい。」との発言がありました。 そのあとは、恒例のゲームの時間になりました。今月の当番の児童が遊びとルールを発表しました。せせらぎの教室を使って、透明人間のように隠れていました。毎回、新しい隠れ場所を見付けるので、驚きの連続です。 最後に今日の振り返りをしました。来月はどんな作品ができるか、とっても楽しみです! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【せせらぎ】10月の吃音グループ学習 投稿日時 : 2018/10/24 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 10月22日(月)に、8人の児童が参加し、吃音グループ学習をしました。 今回は、先月にグループで話し合って決まった共同制作の「手作りアスレチック作り」をしました。使ってもよい道具は、①大型積み木ブロック、②サンドバックとケンスッテップ、③平均台とマット、④トランポリンとバランサー、⑤サッカーゴールと縄跳びとボール、その他に図工室用のイスなどがあります。 どの道具を使えるかは、くじ引きで決めました。2人ペアになって話し合いながら、アスレチックの並べ方や使い方のルールを決めました。 ①スタートに当たったペアは、大型積み木ブロックを自由に並べて、飛び石のように渡っていくルートにしました。特に注目する点は、円柱型のブロックを横にしてサーカスの玉乗りのように乗って進んで行くルールを考えていたことです。乗っても1年生が転ばないように、考えた子供たちや先生が手を添えてサポートしました。(考えた2人は支えがなくてもできていて、皆に驚かれました。) ②③次のコースは廊下を使いました。サンドバックを横にして足をかけ、手押し車のように進んで行きます。ケンスッテップは跳ぶだけでなく、輪投げとしても使いました。平均台は、安全のためマットを使いました。 ④次は、また室内に戻り、図工用のイスを横にして使い、道にしました。途中にトランポリンを置いて最後にバランサーで3秒立つルールを相談して考えました。同じ学年同士のペアで、気兼ねなく話ができていたようでした。⑤アスレチックの最後のコースは、縄跳び2本を道として渡り、ミニサッカーゴールにシュートして終了です。上の学年の子が1年生を優しくリードしていました。一度コースを楽しんだ後、もう一度作り直す時間を設けたことで、かなり工夫されたアスレチックコースができました。振り返りでの発表では、「2回目に作ったバランスのあるところは、難しくて楽しかったです。」など、皆自由に話して、自由に考えて、笑顔がたくさん見られたグループ学習になりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【全校】平成30年度運動会 投稿日時 : 2018/10/02 teacher8 気持ちのよい秋晴れの中、雨のため延期になった運動会が実施されました。≪開会式・1年生の言葉≫子供たちは、緊張と期待の入り混じった表情で、開会式に臨んでいました。『一人一人が輝ける大舞台~豊っ子パワー100%~』をスローガンに、一人一人が各組の優勝を目指して全力で競技に取り組み、心を一つにダンスや踊り、組体操を表現していました。〈1年生〉ちびっこ海賊 いざ冒険の旅へ!!望遠鏡を持った小さな海賊たちが、素敵なダンスを繰り広げました。〈2年生〉花笠音頭花笠をくるくると回し「やっしょーまかしょ」と鮮やかに踊りました。 続きを読む 〈3年生〉われら日野っ子!豊田っ子!!威勢のよい掛け声が響き、4色の踊りが楽しめた迫力のある演技でした。〈4年生〉みんなのWAカラフルなシャツとフラフープがきれいな模様を作り、秋空を彩っていました。〈5年生〉御神楽~響け122人の思い~錫杖(しゃくじょう)と扇を手に、息の合った舞を見せてくれました。〈6年生〉The Greatest Toyoda show一人一人真剣なまなざしで取り組む姿がとても輝いていて、心を動かされました。また、赤組も白組も応援団長を中心に応援団が活躍し、全校児童のやる気を引き出し引っ張っていってくれました。素晴らしい活躍でした! 今年の優勝は赤組、準優勝は白組でした。どちらの組も最後まであきらめずに力を出し切りました。閉会式では、子供たちの達成感あふれる表情が印象的でした。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、温かい拍手やご声援をいただき、誠にありがとうございました。 閉じる {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【せせらぎ】9月きこえグループ学習 投稿日時 : 2018/09/27 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 9月18日(火)に、きこえグループ学習をしました。 今回は2生から6年生までの7名が参加しました。はじめに、夏休みの楽しかった思い出を一人ひとり発表しました。「四国に行ったこと」「水族館に行ったこと」「川遊びやマスつかみをしたこと」など、最初は緊張しながらも、しっかりとした声で話していました。 友達の話を聞いて、質問や感想を言いました。話題は、他にも沖縄旅行やバーベキューなどが出て、低学年からもたくさん質問の手が挙がりました。発表を聞いた感想では、「言葉遣いが丁寧で、発表の仕方も良かった。」との声もありました。 質問が盛り上がっていたのですが、グループ遊びの時間になりました。今回は「みんなのバスケット(フルーツバスケット)」をしました。遊び担当の児童が、ルール説明をして、みんなのバスケットを初めてする子も楽しく遊ぶことができました。 最後にグループ学習の振り返りをしました。振り返りの感想の中には、「フルーツバスケットで(イスに座れなくて)鬼になってしまい、くやしかったです。」と書いた子がいるなど、夢中になって交流をした様子が分かりました。 きこえグループ学習は、皆が静かに相手の発表を聞いているので、安心して話しができるようです。リーダーとなる先生も、コミューン(聞き取りにくい高周波数の音を聞きやすくする機器)を使って話しているので、聞き取りやすい環境でもあります。 また、来月も元気に発表してほしいです。グループ学習が楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【PTA】運動会に向けての草刈り 投稿日時 : 2018/09/22 admin 9月22日(土)に、PTAによる「草刈り」を行いました。当日は、PTA役員の皆様をはじめ、多くの保護者の皆様、教員、そして子供たちも参加し、草刈りで気持ちのいい汗を流しました。力を合わせて作業をした結果、見違えるようにきれいになりました。 総勢71名もの方々に参加していただきました。お父さんの参加がとても多く、作業がとてもはかどりました。お母さん方、そして子供たちの働きも輝いていました。 第二校庭だけでなく、校庭、エリア140、せせらぎ駐車場など、9月29日の運動会のときに気持ちよく利用できるようになりました。休日の中、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【せせらぎ】9月吃音グループ学習 投稿日時 : 2018/09/19 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 9月10日(月)に、吃音グループ学習をしました。 最初に「夏休み中の思い出」など、それぞれ話したいことを一人ひとり発表しました。「バーベキューをしたこと」「羽田空港で機体工場を見学したこと」「家族で温泉に行ったこと」など、吃音を気にせず、最後まで話してくれました。 夏の思い出の発表の後は、10月に行う共同制作の内容について話し合いました。事前に、教員側から3つ「①チラシで作るピラミット作り」「②壁に作るビー玉コースター作り」「③手作りアスレチック作り」を提案し、その中で自分がやってみたいことや、その理由を考えておきました。最初の意見発表では、やりたいことが3つに分かれてしまいましたが、話し合いで1つに決めることができました。(何に決まったかは、10月のホームページを楽しみにしてください。)話し合いの後は、グループ遊びをしました。今月のお当番さんが、元気に遊びの内容とルールを発表しました。 グループ遊びは、大人気の「かくれんぼ」です。5つの教室を使って自由に隠れます。鬼になった子も、見付かった子も、大勢で一緒に探すのですが、全く見付かりません。毎回、大人がうなるほどの見事な隠れ方に感心します。本当に忍者のようです。 最後にグループ学習のふり返りをして、元気に発表をして終わりました。 来月の吃音グループ学習が、待ち遠しいです!! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【せせらぎ】吃音グループ学習 投稿日時 : 2018/07/27 teacher8 カテゴリ:せせらぎ 1学期最後の吃音グループ学習は、7月9日(月)に行いました。今回は、調理実習で夏らしく「パフェ」作りに挑戦しました。 缶切り中 包丁使い中 盛り付け中 調理実習のメニュー決めのときには、意見が合わなかった子も気持ちを切り替えて楽しく参加できました。 いただきます! 「私のパフェはフルーツいっぱいおいしいパフェです。」 2学期はさらに学び合いを深めていきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【せせらぎ】きこえグループ学習 投稿日時 : 2018/07/27 teacher8 カテゴリ:せせらぎ きこえグループ学習 1学期最後の、グループ学習を7月11日(水)に行いました。 3回目は、調理実習! 2回目にみんなで話し合って決めた「パフェ」作りに挑戦しました。 缶切りで缶を開ける(教わりながら)。 フルーツを切る。 メロンは、皮を剥いて種を取り除いて 切る。 (難しかった) 役割分担をして作業しました。 材料の準備ができていよいよパフェ作り! 思い思いのパフェが出来上がり、大満足で黙々と食べていたのが印象的でした。最後に、自分が作ったパフェのネーミング「ミニミニパフェ」「フルーツいっぱいパフェ」など、発表しました。2学期も楽しいグループ活動を通して、お互いのことを知り、自分への気付きも深められる学習活動にしていきたいと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
【全学年】夏季水泳指導 投稿日時 : 2018/07/26 teacher1 昨日より、夏季水泳指導が始まりました。全体で水慣れをした後、各コースに分かれ自分の苦手な泳ぎに挑戦しました。 息つぎの仕方、手のかき方、足のけり方など、それぞれのポイントを教わりました。先生からのアドバイスを聞いて、子供たちは自分の泳ぎ方のくせに気付き、直そうとしていました。また、より長い距離を泳げるようになろうと何周も挑戦している児童もいました。一人一人が自分の目標を達成できるようにと頑張っていました。7月31日(火)及び8月3日(金)には、検定を行う予定です。検定に向けて、今の級よりさらに上の級を目指してほしいと思います。また、夏季水泳で頑張ることで、2学期の水泳の学習に向けての自信につながることを期待しています。暑い日が続くことが予想されますので、健康面・安全面に十分注意して、引き続き指導を行って参ります。各ご家庭でも、熱中症対策をよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}