学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

たてわり班

昼休みに4年生の教室に行ってみると、1年生から6年生が一つの教室で、わいわいとゲームを楽しんでいました。今日(7月5日)は、年に9回ある「たてわり班活動」の2回目が行われていました。

この班では、「なんでもバスケット」を企画したようです。

この班では、「じゃんけんゲーム」を行っていました。

高学年と低学年の背丈の違う子供ですが、高学年の子供たちは、低学年の子供たちに目を合わせるようにかがんで、ゲームを行っていました。豊田小学校の子供たちは、優しいですね。

この班では、「ばくだんゲーム」を楽しんでいます。爆弾に見立てたボールを回します。

18の班で、それぞれ6年生が企画・準備した遊びを楽しんでいました。次回も楽しみですね!

七夕飾り(1年)

中休みに1年生の教室に行ってみると、子供たちが笹の葉に飾り付けを行っていました。この竹は、1年生の先生方が、若宮神社でいただいてきたものです。

安全面に配慮して、高いところは、先生が飾り付けを行いました。

短冊には、かわいらしいお願いごとが書かれていました。ぜひ、1年生の保護者の皆様におかれましては、保護者会などの折に、短冊をごらんいただければと思います。

今日の給食は、七夕を意識した献立となっています。

 メニューは、「天の川汁」、「七夕寿司」、「サイダーポンチ」です。

7月7日は、七夕です。織姫と彦星が出会えるでしょうか!

【5年 外国語科】 can/can'tすごろく

5年生は外国語の授業で「can」と「can't」を使ったすごろくを行いました。

 

出た目に描かれた絵に合わせて

「I can 〇〇.」

「I   can't 〇〇.」

と「自分ができるかできないか」を伝えながらコマを進めました。

普段言い慣れない表現も、すごろくで何度も繰り返すうちに言えるようになったり、自然と英語でリアクションを取ったりする様子が見られました。

 

「話したい!」「楽しい!」と感じる活動を取り入れながら英語に慣れ親しみ、話す力を付けていきます。

 

オンライン工場見学(3年)

今日(7月4日)の3・4時間目、3年生の子供たちは、オンラインで工場見学を行いました。このオンラインでの工場見学は、日野市旭が丘にある「トッパンメディアプリンテック東京」さんにご協力いただき、実現した企画です。

「トッパンメディアプリンテック東京」さんから、新聞の印刷の仕方やきれいに色を出す工夫などクイズや動画を使って詳しく教えていただきました。

オンラインでの工場でしたが、子供たちは、「新聞紙の基となるロール紙は、1.3tの重さがあること」や、「25万部の新聞を3時間くらいで印刷し終えてしまう機械のすごさ」などに感動している様子でした。

子供たちからの質問にも丁寧に答えていただき、子供たちの意欲が高まりました。

本日ご協力いただきました「トッパンメディアプリンテック東京」の皆様に心より感謝申し上げます。

ゲーム集会

本日(7月4日)の朝、オンラインで「ゲーム集会」が開催されました。

(前回の様子はこちらへ。前々回の様子はこちらへ。)

 

今回は、集会委員会のCグループの企画・運営のようです。「人間ミッケ」という、興味深いゲームを準備してくれました。どんなゲームでしょう。

教室の写真を配信し、人を見付けるゲームのようです。しばらくすると、下の写真のように正解が赤い〇で示されます。

集会委員会の子供たちは、このゲームを盛り上げようと力を合わせていました。

 教室の様子です。「あれかな?」「あ、それだね!」などと、「人間ミッケ」を楽しんでいます。

集会委員会の子供たちは、この集会のために、中休みや昼休みなどの時間を使い、写真撮影やスライド作成など、本当によく頑張ってくれていました。たのしいひと時となりました。本当にありがとう!

ソフトバレーボール(5年)

今日(7月3日)の午後、体育館に行ってみると、5年生の子供たちが、体育の授業で「ソフトバレーボール」をしていました。本来はプールで水泳を行う予定でしたが、暑さ指数(WBGT)を確認して熱中症の危険性が高まっていることが分かったので、空調の整った体育館で体育を行うことにしました。

しばらく子供たちがパスの練習をしたところで、先生がパスの手本を示してくれました。パスは、ボールに下に回り込んで、ボールを両手ではじきだすようにするのがコツのようです。

パスをする人は、パスをする相手の名前を呼びます。そして、パスを受ける人は、「はい〜!」と答えます。

まずは、グループになり、パスを10回続けられるかどうかを目標にして練習に取り組みました。

パスされたボールが、パスを受ける人がいる場所より手前になった場合には、「パスを受ける人が、必ず動いてボールの下に入ろう!」「腰を落として!」「とれそう!」などの声が体育館に響きました。

風やゴムのはたらき(3年)

昼休みに体育館に行ってみると、3年生の子供たちが、理科の教材を使って、「風やゴムのはたらき」の実験をしていました。

「位置について、よーい!」

「どん!」

一番遠くまで走る車はどれかな?子供たちは、興味津々に車を目で追いかけていました♪

 

 

八ヶ岳移動教室発表会(4・5年)

5年生の子供たちは、来年度、八ヶ岳移動教室に行くことになる4年生に向けて、 八ヶ岳のことを伝える発表を行いました。

 

写真の入ったスライドを使って、 八ヶ岳にいる動物や宿舎のことなどを分かりやすく説明してくれました。

 
クイズを交えたり、買ったお土産や切った白樺の実物を見せてくれたり、 4年生が楽しめる発表でした。


先輩として4年生に大切なことも伝えてくれました。

 

4年生の子供たちは、5年生の子供たちの発表を聞いて、 来年度の移動教室がとても楽しみになったようでした。

絵の具でゆめもよう(4年)

図工室に行ってみると、4年生の子供たちが、美しい作品を作成していました。絵の具で色を付けた紙を思い思いに切り取って、のりで貼っています。

 

さらに、絵の具を付けた歯ブラシで網をこすってみたり・・・(4年生の子供たちは、既に他の単元の学習で、この手法を既に活用しています。その様子は、こちらへ。)

 

スポンジに絵の具を付けてポンポン押したり・・・

 

子供たちは、わくわくしながら様々な方法を試し、自分のイメージを形にしていました。

 

 片付けまでしっかりするのが、豊田小学校の子供たちの素晴らしいところです。

【4年 外国語活動】 What day is it today? 

4年生の外国語活動では現在、曜日の学習をしています。

 

Sunday、Monday・・・と曜日の表現に慣れ親しんだ後は、

カレンダーを使ったクイズに取り組みました。

 

「What  day  is  it  today?」とカレンダーの日付を指さして問題を出したり、

「It’s 〇〇day.」と答えたりする活動です。

答えるときに「It’s」を忘れないように気を付けながら、英語でのやり取りを楽しむ様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リコーダー(3年)

音楽室に行ってみると、3年生の子供たちが、リコーダーを吹いていました。

 

タンギングに気を付けて、きれいな音で吹くことができるように練習を繰り返していました。子供たちが吹いている音は、「ラ」と「シ」のようです。ラとシの運指を覚えて、わらべうた「ゆうやけこやけ」の演奏に挑戦しています。

 

個人で練習するだけでなくて、友達とリコーダーの音を聞き合って、アドバイスをし合っていました。ラとシの音だけで構成された、美しいわらべうた「さくら笛」の演奏も行いました。

難しいタンギングがしっかりマスターできるように、頑張ってほしいと思います!

【5年 外国語科】 What can you do? ~「できること」と「できないこと」を伝え合おう~

5年生の外国語では今、

「can」と「can't」の表現を学習しています。

 

自分のできることやできないことについて

「What  can  you  do?」

「I  can  play  soccer. But,  I  can't  play  baseball.」

のように伝え合う活動を行いました。

 

「Wow!」「Really?」

などのリアクションを交えて会話をすることができました。

 

 

 

ことばから思いうかべて(2年)

3年生の教室に行ってみると、子供たちが図工の学習をしていました。子供たちは、物語や詩などから思いを広げて作品にしているようです。本日は、クレパスや絵の具を使って作成している絵に、紙や布を工夫して加えていました。

 

子供たちは、「弟の持っている本からイメージを膨らませて・・。」などと、作品のモチーフになっている本や詩についてお話をしてくれました。

黒板に作品が掲示されると、教室がアトリエのようになりました。

作品の完成が楽しみですね♪

写真クラブ

昨日(6月27日)、本校ではクラブ活動を実施しました。写真クラブの子供たちは、タブレット端末を使い、屋上から写真を撮りました。

豊田の町の撮り方を工夫したり、友達とポーズを決めて写真を撮ったりと楽しみながら活動する様子が見られました。

次回は、浅川での活動を予定しています。昨日のように、天候に恵まれるといいなと思います。

ゲーム集会

本日(6月27日)の朝、オンラインで「ゲーム集会」を開催しました。

 

今日は、集会委員会の子供たちが、開校150周年を迎える豊田小学校にまつわるクイズを出題しました。

 

教室でクイズに答える子供たち。6年生の子供たちにとっても、難易度の高い問題だったようです。

 

今日のクイズで、豊田小学校について、さらに詳しくなりました。

良問を考えてくれた集会委員会の皆さん、本当にありがとうございました!

運動会実行委員会(6年)

充実した日光移動教室が終わりました。疲れも感じさせぬまま、6年生の子供たちは、運動会を視野に捉えて実行委員会を立ち上げて協議をすすめています。


6年生にとって最初で最後の運動会。自分たちでよいものをつくり上げようと話し合いを進めています。

今回は、どんな役割が必要なのか案を出し合っていました。主体的に物事を考えている姿が大変素晴らしいです。

あさがおの世話(1年)

中休みに校庭に出てみると、1年生の子供たちが、育てている「あささがお」のお世話をしていました。

子供たちは、ペットボトルに水をたっぷり入れて、あさがおに水やりをします。

しっかりお世話をしているので、かわいい花が咲いています。

子供がうれしそうに、「こっちのあさがおが咲いたよ」と教えてくれました。

公園探検(1年) 

本日(6月26日)、1年1組と3組が、生活科「こうえんでなつをさがそう」の学習で、黒川清流公園へ行ってきました。


子供たちは、樹液を発見し、その近くでクワガタを見付けることができました。


他にも、あじさいなどの花をたくさん見付けました。


川や木陰で涼みながら、夏を感じることができました。

開校記念150周年朝会

本日(6月26日)、代表委員会の子供たちが中心となって、「開校記念150周年朝会」をオンラインで開催しました。

まず、子供たちが作成した豊田小学校に関するクイズをみんなで楽しみました。

次に、豊田小学校150周年をお祝いして、「ハッピーバースデー」の曲を校長先生のギターに合わせて、全校の子供たちで歌いました♪

不審者対応訓練

本日(6月25日)の午後、日野警察署の皆様を講師にお迎えして、不審者対応訓練として、「さすまた」の使用方法について実技研修を行いました。

実践的なお話を多数いただきました。子供たちの命を守るために、今後も研修を積み重ねていきます。日野警察の皆様には、分かりやすいご指導を賜り、誠にありがとうございました。

くしゃくしゃぎゅ(2年)

本日(6月24日)、図工室に行ってみると、2年生の子供たちが紙袋で思い思いのキャラクターを作っていました。

まず、紙をくしゃくしゃにします。5分ぐらい続けると、ずいぶん柔らかくなってきました。

次に、くしゃくしゃにした紙の袋に、新聞紙を入れていきます。

そして、ひもで結わえます。本時の課題の一つでもある「固結び」が上手にできました!

今日は、顔の部分をつくるところで終了となりました。次回は、体の部分を作る予定です。

素敵な作品ができそうですね!

豊田小学校避難所運営訓練

本日(6月22日)の午前中、地域自主防災会、日野市役所、地域の皆様にお集まりいただきまして、本校の体育館で「豊田小学校避難所運営訓練」を実施いたしました。

本日は、ペット同行避難者やペットの対応について、「ペット同行スターターキット」というものを使用して検討を行いました。

本日の開催にあたり、豊田小学校自主管理運営委員会の皆様に、多大なるご理解とご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。

日光移動教室・帰校式編(6年)

2泊3日の日光移動教室から子供たちが帰ってきました!

体育館で帰校式を執り行いました。

多くの先生方と保護者の皆様も駆けつけてくださいました。

日光移動教室に際し、6年生の保護者の皆様には、多大なるご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。ぜひ、子供たちから、様々な話を聞いてあげていただければと思います。

日光移動教室・日光東照宮編(6年)

日光東照宮に来ました。ここでは、行動班で見学しています。

 

左甚五郎の「眠り猫」の彫刻の下を抜け、徳川家康のご霊廟へと登っていきます。

国宝「陽明門」の前で記念撮影をしました。

薬師堂の天井に描かれている龍の下で拍子木を叩くと、鈴を転がすような音がしました。不思議です。

日光移動教室・閉校式編(6年)

集合時間に誰一人遅れることなく、キビキビと行動ができています。お互いの声掛けも素晴らしく感じます。閉校式では、宿舎の方から「申し分のない生活の様子でした」お褒めの言葉をいただきました。

また、教職員一人一人が、感謝のしるしとして、子供たちから素敵なプレゼントをもらいました。

日光移動教室・最終日朝会編(6年)

今日の朝会では、「湯の湖」に向かってクラスごとに発声しました!
その言葉は…日光の思い出での一つ!


先生方のギャグを交えた
「日光ありがとッポオーッ!」
どのクラスもカラーがあり、最高の声が出せました。
幸先の良い3日目のスタートです!!

日光移動教室・学年レク「謎解き×宝探し」編(6年)

日光移動教室実行委員が、謎解きを10問作成しました。


各問題の答えは、奥日光高原ホテルのどこかを示しています。

そして、そこには暗号が!?


6年生の子供たちは班で協力し、謎を解き、その場所へ行き暗号を見付けます!

果たして完全クリアをした班はあるのでしょうか?

日光移動教室・入浴編(6年)

「スリッパをちゃんと並べよう」と、お風呂場に最初に来た子が声を掛けると、見てください!

「そうだよね」と、6年生の子供たち全員が、しっかりとマナーを守ることができました。素晴らしい生活態度です。

「人権の花」運動(5年)

本日(6月19日)の午後、日野市の「平和と人権課」の皆様を講師にお迎えして、5年生の子供たちが、ベゴニアの花を植える「人権の花」運動を実施いたしました。

まず、講師の方から、「人権の花」運動の思いや願いについてお話いただきました。

 次に、花の植え方について教えていただきました。

いよいよ、ベゴニアの花を植えます!プランターに、土入れていきます。

元気に育つように願いを込めて、肥料を与えます。

 自然教育の林(第2校庭)のフェンス沿いに、15個のベゴニアのプランターを設置しました。ご来校された際に、ぜひご覧いただければと思います。

給食試食会

本日(6月19日)、豊田小学校PTA主催となる「給食試食会」を開催しました。

給食を試食いただく前、お集りいただいた保護者の皆様に、本校の栄養士から、本校の給食室、日野市のこだわりの給食、給食室の衛生管理などについて、ご説明させていただきました。

栄養士による説明が終わり、配膳の時間となりました。お集りいただきました保護者の皆様で、試食の準備をされていました。

配膳も終了し、いよいよ「いただきます!」の時がきました。

給食をご試食した感想はいかがでしたでしょうか。本日は、ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

日光移動教室・華厳の滝編(6年)

写真中央に見えるのが「涅槃の滝」です。

97mの高さから落ちる「華厳の滝」は写真上方にあり、水量がとても少なくなっています。毎秒0.3tの水量しかないのは、降水量が不足しているからだそうです。

日光移動教室・戦場ヶ原ハイキング編(6年)

森の中を歩くのはとっても気持ちいい✨ 昨日の降雨で一部ぬかるみもありますが、気を付けて歩いていきます。

 

男体山をバックにピース✌️

 

泉門池(いすみやどいけ)でひと息!

 

戦場ヶ原のハイキングを終え、三本松で、卒業アルバムにも載る記念写真を撮りました。空が真っ青です。

 

公園探検(1年)

本日(6月19日)、前回(前回の様子はこちらへ)とは別の学級の1年生の子供たちが、東豊田公園に行きました。熱中症予防のために、出発前に暑さ指数(WBGT)をしっかりと測定して実施の可否を判断しました。

公園で夏探し!雨上がりの公園は、水がきらきらと輝いていました。

「だんごむしを見付けたよ!」と、うれしそうに先生に報告をする1年生の子供たち。

「四つ葉のクローバーも見付けたよ!」「ほんとだね!」

様々なものをたくさん見付けた子供たち。満足そうに学校に帰ってきました。

日光移動教室・朝会編(6年)

おはようございます。奥日光は快晴です!

 

6年生の子供たちは、みんな元気です。朝会では、高原の爽やかな空気を体全身に感じながら、謎解きなどをして、楽しいひと時を過ごしました。

日光移動教室・日光彫編(6年)

夕食後、6年生の子供たちは、宿舎の食堂で「日光彫体験」を行いました。


6年生の子供たちは、日光独特の「ひっかき刀」を初めて使い、あらかじめデザインしておいた下絵を写し、彫り込んでいきました。「初めは難しかったけど、だんだんできるようになりました」と、とっても楽しそうでした。

日光移動教室・開校式&食事編(6年)

同じ宿舎に宿泊する学校とのスケジュール調整の関係で、先に入浴とお買い物を済ませ、開校式を行いました。「楽しい中に、規律ある生活をしましょう」と声を掛け合い、宿舎の方にごあいさつしました。

 

さあ、夕食です。「いただきます!」

日光移動教室・土産編(6年)

6年生の子供たちが、宿舎となる「奥日光高原ホテル」に到着しました。子供たちは、入浴と土産物の購入を行いました。

 

子供たちは、「おじいちゃんに」「妹に」などと、口々につぶやいていました。家族のことを思いながらお土産を選ぶ6年生。家族思いの子供たちで可愛いですね!

初めての裁縫(5年)

本日(6月18日)、家庭科室に行ってみると、5年生の子供たちが、家庭科の授業で裁縫を行っていました。子供たちは、針に糸を通して玉結びをしたり、「手ぬい練習布」で玉止めをしたりしていました。

 

初めて針を触った子供が多いようです。子供たちは、けがをしないように慎重に作業を進めていきます。

裁ちばさみの使い方を先生から習い、布を切る経験もしました。

「手ぬい練習布」を使っての様々な技の練習は、うまくできたかな?

自転車安全教室(3年)

本日(6月18日)の3・4校時、日野警察署、日野市防災安全課、地域交通安全活動推進委員、保護者の皆様をお迎えして、3年生の子供たちを対象とした「自転車安全教室」を開催いたしました。

まず、日野警察署の方からお話をいただきました。「この交通標識が分かる人はいますか?」という質問に、手を挙げる子供たち。

次に、実際に自転車に乗ってみます。自転車の発進は、「右、左、右、後方」を確認して、慎重に行います。ヘルメットを着用することも忘れずに!

実技の後は、音楽室に場所を移動して、「自転車交通安全テスト」に挑戦しました。

本日お話いただいたことを基にして、「自分の目標」も決め、紙に書きました。

本日、雨の中、ご来校いただき子供たちにご指導をしていただきました皆様、自転車をお貸しいただきました保護者の皆様、見守りをしてくださった全ての皆様に、心より感謝申し上げます。

日光移動教室・さきたま古墳公園編(6年)

6年生の子供たちは、「さきたま古墳公園」に到着し、古墳の見学を行いました。

 

 国内最大級の円墳「丸墓山古墳」は高さ18mもあり、6年生の子供たちは、その大きさを古墳に登ることで実感していました。頂上からは行田市内がよく見えます。雨天でしたが、ここから忍城(おしじょう)も見えました。

 

館内では、6年生の子供たちが、古墳の仕組みや出土した物などの展示物をじっくり見ながら、熱心にメモを取り、しっかりと学んでいました。

日光移動教室・出発編(6年)

本日(6月18日)から2泊3日の行程で実施される6年生の「日光移動教室」がいよいよ始まりました。

雨のため、体育館で出発式を執り行いました。

 

傘をさして、バスが停車しているところまで歩いていきます。

雨の中での出発となりましたが、多くの先生方と保護者の皆様が駆けつけてくださいました。

2泊3日の日光移動教室が、よい思い出になりますように!いってらっしゃい!

掲示委員会

本日(6月17日)の中休み、「掲示委員会」の子供たちが職員室前に集まって活動をしていました。掲示委員会の子供たちは様々な活動を行っていますが、その一つに学校に送付されてきたポスターを掲示する仕事を担っています。

 

掲示委員会の先生と、掲示板のどこに何を貼ったらよいのか検討をしています。

 

短い時間に手際よく作業を行ったのですが、昼休みにも継続して活動を行うことになりました。

掲示委員会の皆さん、きれいに見やすく掲示をしてくれて、ありがとう!

おはなしの会(3年)

本日(6月17日)、「日野おはなしの会」の皆様がご来校され、3年生の子供たちに、昔話や物語を覚えて素語りする「ストーリーテリング」をしてくださいました。

臨場感あふれる語り口に、3年生の子供たちは、すっかりお話の世界に引き込まれていきました。

本日は、6人の皆様にご来校いただき、3年4学級を分担してお話いただきました。今週、2年生と4年生の学級でも「おはなしの会」の皆様に「ストーリーテリング」をしていただく予定となっています。

2年生と4年生の皆さん。ぜひ、楽しみにしていてください!

公園探検(1年)

本日(6月17日)、1年生の子供たちが、生活科の学習で「公園で夏を探すため」に近隣の東豊田公園に出掛けました。出発前に、暑さ指数(WBGT)を測定して実施の可否を判断するとともに、常に暑さ指数(WBGT)を確認することができるように計測器を持参して公園に行きました。

1年生の子供たちは、公園内のせせらぎを観察して、「とんぼ」を発見しました。

どうやら、とんぼは水辺に卵を産み付けているようです。子供たちは、興味津々の様子です。子供たちは、「ぼくたちも、とんぼぐらい小さくなって、水の中に入って、とんぼの卵を見てみたいよ!」と口々につぶやいていました。

草むらにも何か生き物がいないか、探します。

東豊田公園で「夏探し」をした子供たち。たくさんの収穫があったようです!

【6年 外国語科】 Welcome to Japan! ~日野国際交流協会への掲示~

6年生の外国語科では、日本の良さを伝える表現を学習しています。

 

English weekの期間に一度Angel先生にお伝えしましたが、

それだけではもったいない! どこか他に子供たちの頑張りを伝えられる場はないかと

日野国際交流協会に相談したところ、館内に作品を掲示していただけることになりました。

 

子供たちは日本の文化に関するワークシートを書き上げ、お互いに紹介しあってクラス代表を選出しました。

「We  have~.」「You can~.」「It’s~.」「Please  try  it!」といった表現を用いて書き上げたワークシート。

どの作品が、より日本の文化を伝えられるかを一生懸命に考えてシートを選びました。

外国の方々に日本の良さを伝えられる機会になればと思います。

 

学校説明会

本日(6月15日)の午後、本校に入学する予定のお子様のいらっしゃる保護者の皆様を対象とした「学校説明会」を体育館で開催いたしました。

ご参会いただきました皆様に感謝申し上げます。

学校公開・セーフティ教室懇談会編

本日(6月15日)の4校時、e-ネットキャラバンの講師をお迎えして、保護者の皆様を対象とした「懇談会」を開催しました。

 

SNSの扱い方や家庭での具体的な取り組みに関し、ご意見を交流する場となりました。

ご参会いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

学校公開・セーフティ教室編

本日(6月15日)の3校時、e-ネットキャラバンの講師をお迎えして、「セーフティ教室」を開催いたしました。高学年の子供たちを対象として、スマートフォンやインターネットの安全な使用についてお話をいただきました。