学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

遠足中止・レクレーション編(3年)

午後、3年生の子供たちは、遠足で行う予定で準備をしてきたレクレーションを体育館で行いました。

様子を見に体育館に行ってみると、「3時のおやつ」という遊びを楽しんでいました。

 

遠足実行委員がマイクを握り、「3時のおやつ」という遊び方のルール説明をしています。

 「3時のおやつ」は、ドーナッツ、シュークリーム、チーズケーキの3種類があるようです。それぞれのおやつには、ポーズがあります。合図に合わせてみんなが「おやつのポーズ」をとりますが、遠足実行委員と同じおやつのポーズとってしまうと「負け」という遊びのようです。

 

遠足実行委員は、頭の上で輪をつくる「ドーナッツ」のポーズをとっています。前で手を合わせる「チーズケーキ」や胸で腕をクロスさせる「シュークリーム」のポーズをとっている子供たちが「勝ち」ということになります。

わいわい、とても盛り上がっていました。

次は、先生たちが考えた「新聞リレー」を行うようです。グループごとに並び方などの作戦会議を行って、いざ対戦スタートです。

 

思うように写真が撮影できませんでしたが、体の前に新聞を広げて落ちないように走るリレーをしています。バトンは、新聞紙がその役割を果たします。

「がんばれ!」「いいぞ!」など、仲間を応援する声が、体育館に響きます。

「3時のおやつ」や「新聞リレー」以外にも、「コトロコトロ」など、興味深い名称の遊びも行ったようです。どんな遊びなのか、気になります。3年生の保護者の皆様におかれましては、ぜひお子さんから詳しくお聞きいただければと思います。

3年生の遠足実行委員の皆さん、友達が楽しむために準備をしてくれたり、司会進行してくれたり、大活躍でした。皆さんのおかげで、思い出ができました。ありがとう!

遠足中止・お弁当編(3年)

本日(5月7日)は、延期されていた3年生の遠足の日でした。しかし、残念ながら、本日も雨の予報となってしまいました。子供たちの安全面や健康面を考慮したこと、予定されている活動が十分に実施できないことなどを理由に、「中止」の判断といたしました。

1年に1回しかない遠足が中止になってしまったことをうけ、3年生の担任は、「子供たちに少しでも楽しい思い出を作ってほしい」と考え、みんなでお弁当を食べることを計画しました。4時間目が終了した後、3年生の子供たちは体育館に集まります。

 

3年生の先生のお話を聞いた後、子供たちは、生活班に分かれて、お弁当を食べました。

ホームページに掲載する都合上、子供たちの表情をアップで撮影することができないのが残念ですが、子供たちは笑顔で、とてもうれしそうにはしゃいでいました。子供たちは、3年生の先生方が計画してくれた「思い」を受け止めてくれたようです。

午後は、同じく体育館で、遠足で行う予定だったレクレーションを行います。本日、体育館使用割り当ての学年・学級が、3年生のために体育館を貸してくれました。豊田小学校の子供たちは、とても思いやりがあります。

新しい鯉を二小っ子池へ

本日(5月7日)、地域の鯉の専門家の方がご来校され、二小っ子池の鯉の様子を見てくださいました。

 

二小っ子池の鯉が、さらに元気になる薬剤も投入していただきました。

 

なんと、鯉をさらに10匹ほど放流していただきました。ありがたいことです。

 

 二小っ子池の鯉は管理された中で生活をしています。他の環境で育っている生物や石などを入れてしまうと、鯉が病気になってしまう恐れがあるそうです。繊細な鯉を大事に育てていきたいと思います。

租税教室(6年)

本日(5月7日)、日野法人会の皆様にご来校いただき、6年生を対象とした「租税教室」を開催いたしました。

 

まず、税金とは何か、税金がどのように使われているかなどについて、お話をうかがいました。税金には50種類あること、消費税、所得税、法人税で70兆円ほどのお金が集められていることに、子供たちは驚いていました。

次に、公共施設とそうでないものの2択でクイズを行いました。

「国会議事堂は、公共施設かな・・。」「豊田小学校は、どうだろう・・・。」

今まで公共施設だと思っていたものが実はそうでなかった、またその反対で、今まで公共施設ではないと思っていたものが実はそうだった・・・、と新たな気付きを得られた子も多く見られました。

 

子供たちが毎日使用する教科書も、税金で配られていることを知りました。子供たちは、教科書を手に取り、「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」という記載があることを確認しました。

学習の終盤では、「ミニ議会」を体験しました。「ミニ議会」では、6年生が国会議員役となり、1~5年生の子供たち(国民役)のために1億円の使い道を考える活動を行いました。豊田小学校のために使うとしたら、どんなことに使えばよいか、班ごとに話し合いを行いました。

班の代表者が、「ミニ議会」で話し合った内容を発表していきます。「屋上にリラックススペースを設ける」、「水道の蛇口から炭酸飲料やジュースが出るようにする」、「給食をさらに豪華にする」・・・など、1年生から6年生まで、「豊田小学校のみんな」が利益を享受する内容を考えることができました。さすが、豊田小学校の最高学年です。

 

今回の租税教室で、6年生の子供たちは、税金とは何かはもちろんのこと、国会の働きはどういったものなのかということについて、実践を通して学ぶよい機会となりました。自分のためだけに提案をするのではなく、国民の思いを汲み取りながら提案をする必要があることに気付く姿もありました。国が国民のために会議を行っていることで、国が成り立っていることを知り、政治について関心を高めていました。

ご多用にもかかわらず、本日ご来校いただきました日野法人会の皆様に、心より感謝申し上げます。

交通安全教室(1年)

本日(5月7日)、日野警察署の皆様にご来校いただき、1年生を対象とした「交通安全教室」を開催いたしました。

まず、1年生の子供たちは、交通ルールを分かりやすく理解することができるDVDを視聴しました。

次に、日野警察署のお話を聞きました。紙芝居を基に、交通ルールについての注意点をお話いただいたり、交通安全に関わるクイズをしていただいたりしました。

最後は、歩行訓練です。横断歩道の正しい渡り方について、指導を受けます。

子供たちは、信号を守ることはもちろんのこと、横断歩道を渡る前に、左右の確認をしっかり行うことができました。

今日は、自分の命を守るための大切で貴重な勉強をすることができました。1年生の子供たちは、お話を聞いたり、歩行訓練をしたりして、交通安全についての意識を高めることができました。分かりやすくご指導いただきました日野警察署の皆様、誠にありがとうございました。

基本的人権の尊重とは(6年)

6年生のこちらの学級では、社会で「基本的人権の尊重とは何か」を考える学習を行っていました。

子供たちは、教科書を参考にしながら、基本的人権とは何か、基本的人権が生活の中で生かされている場面などについて自分なりに考えをまとめていきました。

6年生は、誰が見ても分かりやすいように、工夫してノートをまとめています。

バリアフリー、ユニバーサルデザインなど、具体的な場面を想起しながら、法の下の平等について話し合いました。

難しい内容の学習ですが、6年生の子供たちは、日々の生活と関連付けながら理解を深めていました。

長方形のまわりの長さ(6年)

6年生のある学級では、算数で「長方形のまわりの長さ」について考える学習を行っていました。

まず、子供たちは、黒板に示された長方形のまわりの長さについて考えました。6年生の子供たちにとっては、余裕で答えを導ける問題のようです。

次に、長方形が2つに増えたときのまわりの長さについて考えました。

さらに、長方形が3つに増えたときのまわりの長さについて考えました。長方形が増加する仕組みを理解した子供たちからは、「〇㎝増える!」など、自分の気付きや意見が発表されてきました。

問題や答えの導き方について理解したところで、担任の先生から本時のメインの問題が提示されました。

「では、まわりの長さが216㎝のとき、長方形の数は何個でしょうか。」

子供たちは、授業の導入場面で理解した長方形が増えていく仕組みを基に、ノートを使って自力で解決していきます。

しばらくすると、悩んでいるところや自分が考えた解き方について、近くの友達と意見交換を始めました。

こちらでも、自分のノートを見せながら、解き方について友達に紹介を始めます。「変わらないのは18㎝だから・・。」などの声が聞こえます。

しだいに、多くの友達が集まってきました。

みんなが自分なりの方法で答えを導きだしたころ、解き方について全体で確認を行いました。

自分の考えを友達に伝えたり、友達の考え方を理解しようと耳を傾けて問いかけたり、子供たちが意欲的に学ぶ姿が印象的でした。さすが、豊田小学校の最高学年です。

いいこと ありそう(4年)

4年生の子供たちが、音楽で新しい曲「いいこと ありそう」を聞き、感じ取った曲の雰囲気について、友達と伝え合う学習をしていました。

ホワイトボードに、「明るい」、「はなやか」、「楽しい」など、様子を表す言葉が、カードになって示されています。子供たちは、自分が感じ取った雰囲気にピッタリ合う言葉について、カードを基に発表をしていきます。

今後は、感じ取った曲の雰囲気が、どのようなリズムや旋律になっているのか楽譜を見ながら確かめていきます。

最後は、感じ取った曲の雰囲気に合うように、みんなで歌いました。

4年生の子供たちは、手拍子やスキップなど、曲の感じにあった歌い方を様々に試して、楽しく歌うことができました。

元気いっぱい(1年)

1年生の教室に向かうと、楽しそうな声が聞こえてきました。

この教室では、粘土で造作活動を行っていました。まずは、おにぎり(三角形)を2個、作っていました。どの子のおにぎりも、形よく、おいしそうに仕上がっています。次に、作ったおにぎりの1個をごぼう(長細い棒)に変身させていました。「こねこね♪」と言いながら、一生懸命に細長くしている子供たち。

 

子供たちは、「ほら、こんなに長くなったよ!」「ねえ、ほら!」と作品を見せてくれます。

 

ごぼうから、なわとびに変身です。

こちらの教室では、算数の学習をしていました。1から5までの数の学習のようです。

子供たちは、モニターに映された物を慎重に数えて、数字を丁寧に書いていきます。書き順とおりに書けているか、教科書やモニターを確認しながら、一生懸命書いていました。

こちらの教室は、音楽の学習です。音楽に合わせて、体を動かしていました。音と動きのタイミングがばっちりです。

 どの教室の子供たちも、元気に楽しく学習に取り組んでいました。

遠足延期・学習の様子(2年)

本日(5月1日)、10時を過ぎると、予報通りに雨が降り出してきました。

残念ながら遠足が延期になってしまった2年生の子供たちの様子を見に行くと、教室で学習に集中して取り組んでいました。

 

この学級の子供たちは、たし算とひき算のひっ算の練習問題に挑戦していました。

昨日は3年生の子供たちも遠足が延期になってしまいましたが、今日の2年生と同じように気持ちを切り替えて学習に臨んでいました。豊田小学校の子供たちは、とても立派です。遠足の延期日となる5月16日(木)が晴れるように、願っています。

遠足延期(2年)

明日(5月1日)予定されていた2年生の遠足ですが、雨が予想されるため5月16日(木)に延期させていただきます。登校時間は、通常通りとなります。雨天で延期の場合でも給食は提供されませんので、お弁当の準備を忘れないようにお願いいたします。

 

銀色の裏地(5年)

5年生の子供たちは、国語「銀色の裏地」の学習で、登場人物の心情を読み取っています。

人物の行動や表情、対比的な言葉など、文章を注意深く読み、読み取った内容を基に人物相関図をクロームブックでまとめ、班の友達と意見交流をしていました。

子供たちが、友達の意見を聞いて、自分の考えを深めようとするやりとりが印象的でした。

自然教育の林(第2校庭)の草刈り

本日(4月30日)の午前中、地元農家の大貫寿様が、「自然教育の林」の田んぼと畑の草刈りをしてくださいました。諸般の事情で数年の間、稲作ができない状態となっていた「自然教育の林」の田んぼですが、昨年度、地域協力者の皆様に多大なるご協力を賜り、復活を果たしました。

 

雨が降る中にもかかわらず、草刈り作業をしていただきまして、誠にありがとうございました。

遠足延期(3年)

本日(4月30日)予定されていた3年の遠足は、残念ながら雨天のため、5月7日(火)に延期となりました。

3年生の教室に行くと、教室で国語の学習をしていました。

 

3年生の子供たちは、気持ちを切り替えて、集中して学習に取り組んでいました。

遠足の延期日となる5月7日(火)が晴れますように!

遠足(4年)

本日(4月26日)、気持ちのよい天気の中、4年生の子供たちは、高尾山へ遠足に行きました。

子供たちは、行きと帰りにリフトに乗り、12分間の「空中散歩」を楽しみました。リフトを下車した後、子供たちは1号路を登り、山頂を目指しました。


山頂では、保護者の皆様にご準備いただいたお弁当を食べました。持ち物や昼食の準備などのご協力をいただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

昼食後、子供たちは4号路をとおり、リフトで下山しました。

 薬王院などの歴史的建造物を楽しんだり、つり橋のある山道でたくさんの自然と触れ合ったり、充実した1日となりました。遠足実行委員や班長を中心に、互いに声を掛け合いながら、1人も大きなけがもなく楽しく帰ってくることができました。

消防写生会(2年)

本日(4月26日)、2年生の子供たちが、校庭で消防写生会を行いました。

 

消防写生会のために、日野消防署から職員の皆様が「救急車」でご来校されました。

また、日野市消防団第4分団の多くの皆様も「ポンプ車」2台で、応援に駆けつけてくださいました。

 

消防団の皆様は、ご自身のお仕事がある中にもかかわらず、本校の2年生の子供たちのために時間をつくってご来校くださいました。

 

日野消防署や日野市消防団第4分団の皆様は、子供たちの消防写生会のために制服を着てご来校くださいました。

また、ホースを構える姿勢までとってくださいました。


天気にも恵まれて、2年生の子供たちは、のびのびと絵を描くことができました。

本日、ご来校された全ての皆様に、心より感謝申し上げます。

 

「学びの情報センター」開設プロジェクト

本校は、今年度の夏以降、本校舎半分の教室で大規模改築工事を行うことになっています。

本日(4月25日)は、令和7年度に竣工予定の「学びの情報センター(改修後の図書館)」の仕様について、日野市教育委員会事務局の皆様と本校職員とで打合せを行い、書架の種類や設置方法などについて、細かい内容を確認しました。


子供たちが、「学びの情報センター」でよりよい学びができるように、今後も話し合いを継続していきます。

1年生を迎える会

入学式から3週間が経とうとしています。そのような中、本日(4月25日)の朝の時間、1年生を迎える会を行いました。

今年度、本校に入学した児童は139名です。6年生が、139名一人一人の1年生の手を握り、体育館に入場しました。1年生は、各学年から心のこもったプレゼントをうけとりました。

 

1年生からは、2年生から6年生に向けてあいさつがありました。

2年生から6年生の皆さん、そして保護者や地域の皆様、 本校の1年生をどうぞよろしくお願いいたします。

【3月1日】6年生を送る会

2月29日(木)に「6年生を送る会」が行われました。今年は全校児童が体育館に集まっての会!!
とても華やかで温かい会になりました。
1年生からは、感謝の言葉と歌「ありがとうの花」。
2年生からは、詩の群読。
3年生からは、「6年生とフラフープ、フリースロー、縄跳びで対決!」。
4年生からは、クイズ。
5年生からは、寄せ書きのプレゼントと言葉。
それぞれの学年で工夫を凝らし、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

下級生からの贈り物を受け取った6年生からは、最後、歌のプレゼントがありました。

 この1年、豊田小学校を支えてくれた6年生、ありがとう!!

【2月29日】3年生国語「わたしたちの学校じまん」

 気付けば三月。時の流れはあっという間で、3年生としての学校生活も残り三週間です。学習もまとめに入ってきています。楽しく、実りある三週間にしていけたらと考えています。
 この前の3年生の国語の単元に発信の続きとなります。前回の発信でも少し触れましたが、この単元では、タブレットを活用し、グループ発表を行います。前回の単元でタブレットを使わなかった子たちも、グループ発表の為に準備を進めています。「豊田小の自慢できる所」をテーマに作成しています。グーグルスライドでの発表となるため、資料を効果的に使うことが容易にできることから、水曜日には必要な写真を撮影しにいきました。ある班は「マンモス校」が豊田小の自慢であるとしています。しかし、写真で、資料を用いてマンモス校を表現することに難しさを感じていました。いろいろ考えた結果、クラス全員に協力を仰ぎ、集合写真を撮ることに決めていました。「30人くらいのクラスがたくさんあることを伝えればマンモス校って伝わりそう。」とのことで、どのような資料を用意すれば、自分たちの思いを伝えられそうかよく考えている姿が見られました。
 子供たちの資料は、写真ばかりでしたが、現在算数で学習している棒グラフや表も資料として活用していくことも一つの方法だと伝えました。他教科での学びを生かして学習を進めようとする視野をもってほしいと思います。
 以下は、子供たちが写真を撮っている様子と、作成中の原稿になります。頑張りが伝われば幸いです。

【2月28日】1年生幼保小交流会を実施しました!

 2月20日(木)に幼保交流会を行いました。幼稚園・保育園の園児のために子供たちが中心となって、準備を進めてきました。普段は1番下の学年ということもあり、お世話をしてもらうことが多い1年生ですが、本番では園児のお世話を一生懸命する姿が見られました。1年生も園児も楽しそうに過ごすことができ、とても良い機会になりました。

【2月27日】1年生特別活動「栄養士さんと調理員さんへの感謝の気持ちを伝えよう」

 1年生の子供たちは、給食が大好き!よく食べるので、食缶の中はほぼ毎日空っぽです。そんな大好きな給食を作ってくれている栄養士さんと調理員さんに「感謝の気持ちを伝えよう!」という話になりました。そこで、学級会を開き、「どのようにして感謝をつたえようか。」について話合い、みんなで手紙を書くことになりました。

 好きな給食のメニューを書いたり、折り紙で作った飾りを貼ったりと、工夫して手紙を仕上げました。後日、栄養士の先生に1冊にまとめた手紙を渡すことができ、感謝の気持ちを届けることができました。

 

【2月26日】3年生国語「これがわたしのお気に入り」~タブレットを活用して~

 国語の「これがわたしのお気に入り」の単元の取組の紹介でです。これまでに作ってきた成果物を一つ選び、文章にまとめる活動をしていました。
 子供たちは、理科「電気の通り道」で作った作品や図工で作った作品、国語の成果物、会社活動の作品等を挙げる子が見られました。また、体育発表会や音楽発表会等の、形には残らない作品を紹介する子もいました。
 今回は手書きだけでなく、グーグルドキュメントも活用して活動を進めていきました。パソコンで行うことのメリットとデメリット、手書きのメリットとデメリットを伝え、どちらの方法でまとめても良いことを伝えると、ほとんどの子がドキュメントでの作成を選択しました。初めは操作に戸惑いが見られましたが、すぐに慣れている様子が伺えました。
 今回、手書きを選択した子たちも次単元の「これがわたしの学校じまん」でタブレットを活用していきます。

添付は子供たちの作品の一部です→これがわたしのお気に入り.pdf

 子供たちは、友達の文章を見て「上手に書けているね。」や、操作に困っている子に対して「こうすればいいよ。」「ありがとう。」とあたたかい言葉がたくさん聞かれた学習になりました。

【2月19日】2年生国語「見たこと、かんじたこと」

 2年生では国語の「見たこと、かんじたこと」の学習で詩を書きました。はじめは「書けるかなあ」と心配していた子供たちもいましたが、コツをつかむとどんどん書けるようになり、中には10作品以上の詩を書いたもいました。

 作った詩をクロームブックで共有し、友達同士で詩を読み合いました。子供たちは友達の書いた詩を熱心に読み、「〇〇さんの詩、おもしろいよ!読んでみて!」と、気に入った詩を紹介する様子も見られました。

子供の作品の紹介.pdf

【1月27日】道徳授業地区公開講座「命の授業」

 1月27日(土)に、児童文学作家の今西乃子さんを講師にお招きし、5,6年の子供たち向けに、命の尊さを考える「命の授業」を実施しました。人間の都合でペットである犬を捨て、殺処分になってしまう現実や、前の飼い主からの虐待を受け、体が不自由な犬が殺処分直前に新たな飼い主に引き取られ、長く生きることができた話を、物語をとおして学んでいきました。以下は「命の授業」を受けての子供たちの感想です。

・自分を好きになるためにどうしたらいいか具体的に考えることができた。
・幸せになるためには自分を好きにならないといけないと知った。

・どういう決断をしたら自分を好きでいられるかを考えようと思った。
・自分を少しでも好きになる大切さを知った。
・自分の嫌いなところの見方を変えて見直してみると、好きになるには

どうしたらいいか考えられる。
・今の自分はそこまで好きではないから、好きになるためにやれることを考える。
・人を幸せにすることで自分も幸せになれる。
・「好きなところ」をたくさん見つけるのと一緒に、「嫌いなところ」もたくさん見つけることができたら、

 それを「好きなところ」に変えていくことができるから、「嫌いなところ」を見つけることが幸せになれるヒントだと思った。「好きな自分」と「嫌いな自分」を知ること、そして「嫌いな自分」を「好きな自分」にするために行動すると本当に幸せになれる。

・生き物の命を救うことは自分の命も救われることだと知った。

・一度飼ったら最後まで大切にして幸せにしてあげることが自分の幸せにつながると思った。
・身の回りにある命をもっと大切にしていこうと思った。

【1月22日~24日】ユニセフ募金を行いました

 ユニセフ集会を経て、ユニセフ募金が始まりました。朝、それぞれの昇降口に募金箱を持った代表委員の児童が立っています。土・日曜日の休みをはさんでいましたが、たくさんの児童が募金をしていました。「お小遣いからもってきたんだ。」「お母さんのも一緒に入っているんだ。」という声が聞かれました。「あのね、今日は忘れちゃったから、明日持ってくるんだ。」と小さな声で話してくれた児童もいました。子供たちの思いが集まっています。

 募金袋の表紙に「すべての子供に~を。」とあり、「~」のところに「あんしん」「しあわせ」と書き込んである袋が目につきました。

【1月19日】ユニセフ募金がありました

 今年度のユニセフ募金が1月22日~24日の3日間行われます。そのユニセフ募金に向けて、代表委員の児童がユニセフ集会を行いました。子供たちは次のような思いをもって集会を行いました。

【代表委員児童の思い】
・自分たちは、当たり前のように学校に通えているけれど、世界には学校に行けず教育を受けられない人がいる。自分たちは今幸せだけど、苦しんでいる子供たちがいるから、助けるために募金に協力してほしい。
・世界には、貧困や食糧・水不足、学校へ行けないことなどで困っている人がいる。その困っている人の暮らしがよりよくなるように、そして人生って楽しいなと思ってもらえるように、みんなに募金をしてほしい。

 子供たちの思いが伝わるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

【1月18日】第2回開校150周年記念式典実行委員会を開催しました

 第2回目の150周年実行委員会がこの日の18時より開催し、多くの皆様に参加していただきました。140周年時の様子を映像で鑑賞し、改めて豊田小が地域と一体となっている学校であること参加者全員で感じました。

 その後、各分科会に分かれ、これから先の取組等を話し合いました。150周年本番に向け、一歩ずつ動いている豊田小です。

【1月15日】全校朝会

 9日の始業式に引き続き、体育館にて全校朝会を行いました。

【副校長より】

 おはようございます。校庭にプレパブ校舎を建設するための工事が始まり、ボランティアの保護者や地域の皆さんと朝の登校の様子を見ていますが、時間を守り、安全に気を付け、登校している様子が見られ、安心しました。それと同時に皆さんの多くが、元気な声で「おはようございます。」と挨拶をする姿が素晴らしいです。挨拶が行き交う豊田小として、これからも続けていきましょう。

 さて、皆さんは1月17日と日がどのような日か分かりますか。今から29年前の1995年1月17日の午前5時46分に、兵庫県の淡路島震源とした最大震度7を記録した阪神淡路大震災が発生した日です。この地震では6500人もの方々の尊い命が失われてしまいました。今年のお正月にも北陸地方で大きな地震が発生し、今なお、苦しんでいらっしゃる方が多くいることは皆さんも知っていると思います。私たちの暮らす日本は、豊かな自然がたくさん残っています。その一方で、日本は災害大国と呼ばれ、地震や火山の噴火などがこれまでもたくさん発生しています。でも火山があるから例えば私たちは温泉に入ることもできます。まさに自然は表裏一体です。災害が起きることは私たちにとって恐ろしいことではありますが、日本にいればどこにいても災害は起きます。以前、ある防災の専門家の方からこんな話を聞きました。「私たちは災害を正しく恐れることが大切」ということです。日本に暮らしている以上、どこにいたとしても災害は起きるのだから、災害をただ恐ろしいものだと気持ちを背けていては、自分も他の人の命も守ることにはつながないということです。そのことをいつも頭の片隅に入れ、もし災害が発生したらますは自分の身は自分で守る行動ができることが大切です。そういったことができるための取組が毎月行っている避難訓練です。12月の避難訓練の際に、本気で取り組んだ人と聞いたら、残念ながら全員の手が上がりませんでした。3学期も月に1回の避難訓練があります。訓練から本気を出し、いざというときにまずは自分の命は自分で守れるように意識を高めていきましょう。

 先週の始業式でお話しした二小っ子池の鯉ですが、地域に住むメダカの養殖の仕事をしている方から、お知り合いの鯉を育てている方にお願いをしてくれて、25匹の鯉を寄贈していただきました。中には、これから成長し大きくなる鯉もいます。豊田小の二小っ子池の鯉を見て、豊田小の多くの子供たちに喜んでもらいたいと思いをから、これだけの鯉を寄贈してくださいました。みんなで感謝の気持ちをもちましょう。

 その鯉は今後、飼育委員の皆さんを中心に大切に飼育をしていきます。そこで飼育委員会担当の先生から、このあと大事なお話がありますので、よくお話を聞いてください。

【飼育委員担当より】
 今お話があったように、二小っ子池に25匹の鯉がきました。これから飼育委員会で大切に飼育していきます。そこで皆さんにお願いがあります。鯉には寒い冬にはえさを与えてはいけません。なぜなら寒く体を動かすことが少ないので、食べたものが消化できず、そのままお腹の中に残ってしまいます。そうすると命の危険につながってしまうからです。みんなで協力して、素敵な二小っ子池にしていきましょう。

【表彰】
 女子バレーボールチームの大会で上位の成績を残したことを表彰しました。

 

【1月11日】二小っ子池の鯉の飼育のレクチャーを受けました!

 学校だより1月号でお知らせしたとおり、1月9日(火)の放課後に地域の方より25匹の鯉を寄贈していただきました。その寄贈をしていただいた方をゲストティーチャーとしてお招きし、飼育委員の子供たちに、鯉の飼育方法などをレクチャーしていただきました。

【子供たちの質問(Q)とその回答(A)】
Q1 鯉の体の模様はどのようなものがありますか。
A  ご三家、紅白、昭和という模様がある。

Q2 お世話の仕方はどんな仕方がありますか。
A  (実際にカップに入れた状態を見せながら)鯉のえさの一回の量はこのくらいで、全体にまくようにあげるとよい。 

Q3 毎日ご飯(えさ)をあげた方がいいですか。
A  毎日あげた方がいいけれど、水温が20度くらいにならないとエサを体内で消化できないので、冬の時期にはあげなくていい。

【感想】
・いろいろと質問をさせてもらいましたが、その答えが分かりやすかった。
・細かく教えていただき、ありがとうございました。
・たくさん教えていただいたことをもとに、飼育委員会の活動にも生かせると思いました。
・責任をもって、学んだことを生かして鯉を育てていきたいです。

 今、二小っ子池には、学年を問わずに多くの子供たちが集まり、鯉の様子を見て喜んでいます。これからも飼育委員会を中心に、全校で大切に育てていきます。来校の際には、ぜひ二小っ子池の様子もご覧ください。

 

【1月10日】体育館での書初め(5年生)

 本日、10日(水)1・2時間目に体育館で席書会が行われました。コロナ禍の影響もあり、5年生の児童にとっては、初めての体育館での書初めでした。床を汚さないように新聞紙を敷いて準備をしました。題は「希望の朝」です。字画のつながり、筆の入り、止め、はらい、バランスを意識して書きました。気持ちを整え、静かな心地よい緊張感の漂う中、全員が集中して取り組むことができました。
 床に墨が付いてしまったことに気付くとすぐに、持参した雑巾で拭く姿が見られ、みんなが使う体育館を汚さないようにしたいという態度が立派でした。
 終了後は、体育館の床を隅々まできれいに雑巾がけをしました。一生懸命に拭く姿に、もうすぐ6年生になる責任感が育ってきていることを感じました。

【1月9日】3学期始業式

 3学期がスタートしました。仮設校舎工事がはじまり、校庭には3mほどの囲いができています。そのような中でm子供たちは元気な様子を見せてくれました。

【始業式 校長講話】

新年明けましておめでとうございます。

 こうしてみんなで一堂に会することができて、とても嬉しく思います。今朝、皆さんの登校の様子を正門の所で見ていましたが、どの子も8時5分から8時15分までの間に教室に到着するようにと協力してくれていました。どうもありがとう。また、正門前の横断歩道は、約束を守り渡っている人は一人もおりませんでした。
 さて、1月1日の午後4時過ぎに、石川県能登半島を震源とする地震が発生し、大きな被害が報告されています。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の安全と、被災地の一日も早い復興を、みなで祈らせていただきましょう。
 私たちには大きなことはできないかもしれませんが、こうして今日も無事に登校できることに感謝し、勉強やスポーツ、そして友達と仲良くしたり、親孝行をしたりするなど、自分たちがするべきことを精一杯していくことが大切だ思います。 また豊田小学校でも、1月19日の「ユニセフ集会」を皮切りに、「ユニセフ募金」を1月22日から24日まで行っていくそうですので、そうした困っている方々の元へ、募金という形でみんなの真心を寄せ、社会貢献していくことも、とても良いことだと思います。可能な範囲でぜひ、よろしくお願いします。 

さて、3学期の主な行事としては、、、

 ◾️1月13日(土)は、七生中地区青少年育成会主催の「新春のマラソン」。1月26日(金)、27日(土)は、学校公開日。

 ◾️2月は読書旬間。2月23日(土)は豊田小学校開校150周年冬まつりで、謎解きゲームの企画。

 ◾️3月、5・6年生は卒業式の練習、1年生は来年度入学してくる新入生入学式に向けての練習も入ってきます。

  昔から、1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言い、あっという間に時が過ぎていきます。1年生から5年生は、1つ学年上がる準備を始める時期です。6年生は卒業まであと3ヶ月を切りました。今度は中学校に進学する時です。
 みんなに与えられた限られた時間を大切にしながら、一つ一つ、やるべき事を終え、新しい出発の準備を今から進めて行きましょう。
 2学期終業式の時に私が皆さんにお話ししましたように、ほかの人が見ていようが、見ていまいが、正しいことをしっかりとやり遂げられる。豊田小の子供たちには、そういう子になってほしいと思います。
 最後にもう一つ、これからの体育学習や休み時間の校庭遊びについて。これまでのようにのびのびとはできなくなっていきます。工事があるのですから仕方ありません。ですが、皆さんの事を思い、日野市教育委員会の方々も、教職員の皆さんも、少しでも楽しく安全に皆さんが過ごせるようにと、色々と考えてくれています。

例えば、、、

・校庭や体育館は、いっぺんに入る事はできませんので、交代で使うことになります。第二校庭についても、これからはより意味のある使い方をしていきたいところです。

・こと体育については、狭い校庭でも十分できる内容の運動は、学校で。ボール運動などの広い場所が必要な運動については、スーパーアルプスの裏手にある、「1号公園」までみんなで行き、そこをお借りしてのびのびと運動することになります。

・また、来年の運動会は、お隣の「七生中学校」の校庭をお借りし行う約束になっています。

・そして、少し先のことになりますが、校庭が小さくなって運動スペースが不足する事を心配した日野市教育委員会の皆さんが、特別に皆さんのために、校舎の屋上に運動スペースを用意してくださるそうです。よかったですね!

  これらのことについて、詳しくは、追って各担任の先生からお話を聞いてください。

  それではこれより始まる短い3学期。一日一日を大切にして、今やるべき事をしっかりと終え、そして、新しい学年になる準備を進めていきましょう。

【12月25日】2学期終業式

 2学期終業式を体育館で行いました。校長講話としては、2学期にがんばったこと、これからもっと成長するために一人一人に考えてもらいこと。さらに校庭に建設される仮校舎の工事が始まり、朝や下校時の通行に気を付けることなどが伝えれらました。

 1年生の児童の言葉では、2学期に積極的にチャレンジした結果、できるようになったこと。そしてできる喜びを感じたこと。また3学期にがんばりたい新たな目標を堂々と発表することができました。

 終了式後は、ミニバスケットチーム、夏休みに取り組んだ読書感想文の市代表、チアダンスチームとそれぞれ活躍したことを表彰しました。

 また1月9日(火)の始業式に元気な子供たちと会えることを教職員一同、楽しみにしています。

【12月24日】仮設校舎建設工事が始まりました

 12月23日より来年の7月下旬まで、仮設校舎の建設工事が続きます。23日(土)から工事が始まり、25日(月)の朝の登校時の校庭は、次の写真のとおりとなります。

 すでにお知らせのとおり、児童の登下校の安全のために、朝は午前7時50分前に敷地内へ入ることができません。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

【12月22日】読み聞かせ

 22日(金)の朝は、2年生と5年3組を対象とした読み聞かせでした。この読み聞かせは昨年度から復活し、今年度は全学年で実施されました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 どの学級でも10分間という時間があっという間に過ぎてしまうほど、本の世界に子供たちが惹きこまれている様子が見られました。今後とも、よろしくお願いいたします。

【12月21日】2学期最後のたてわり班活動

 2学期最後のたてわり班活動が今日の朝、行われました。どの班も6年生が全体をリードし、下級生を楽しませていました。3学期も数回のたてわり班活動が予定されていて、6年生から5年生にリーダーを徐々にバトンタッチしていきます。

【12月19日】第二校庭で育てたお米が給食に!

 5年生が第二校庭の田んぼで育てたお米を給食でいただきました。お世話になった農家指導者の方、JAの方、第二校庭の水田を整備してくださった方をお招きして一緒にいただきました。
 子供たちは、「今までで一番美味しい!」「いつものお米の1000倍美味しい!」と満足そうに食べていました。子供たちからの質問に、「美味しい」と言ってもらえることが一番嬉しいことや、米作りで一番大変なことは苗づくりで、いい苗を育てないと美味しいお米がとれないこと等、農家としてのやりがいや大変なことを、丁寧に答えてくださいました。最後には、みんなが頑張っている様子に励まされたというありがたいお言葉もいただきました。

【12月18日】1年生昔の遊びの体験

 多くのゲストティーチャーをお招きし、学年全体で昔遊び体験を行いました。

 主に『こま』『あやとり』『けん玉』の3つのコースがあり、子供たちは楽しみながら、試行錯誤しながら昔あそびを体験していました。「なかなかできない。」「どうやったらいいだろう。」と悩んでいると近くの方に教えもらい、できるようになるととても喜んでいました。こういった経験から子供たちは日本のよき伝統を引き継いでいくのですね。

 

【12月15日】第2回学校運営連絡協議会

 12月14日(木)に今年度2回目の学校運営連絡協議会が開催されました。
 今回は今年度の豊田小の取組に関する児童アンケートや保護者アンケートの結果から、本校の教育活動についての意見を委員の皆様からいただきました。

【主な意見】
*「困ったときに相談する」は、なかなか子供たちにとっては、先生という存在に相談するのは難しい。
*自分に自信がもてないと、やれなくなるので、自信をもたせる工夫が必要である。
*第二校庭の使い方、小さいながらも大切に使った方が良い。落ち葉のかき集めをやるなど、140周年の時は、子供たちが水路をすべて踏み固めた。
*豊田小は、タブレットを持ち帰りできていない。他の学校より遅い方。教育格差が気になる。
*子供中心で第二校庭のルールを考えていくというのは、とてもいい取り組み。クロームブックのルールも、自分たちで決めていくことはいいのかもしれない。使い方を間違わなければ、メリットは沢山あるので、有効に活用できる方法を考えて欲しい。
*今年は小学校との交流が再開したのを実感した年だった。大事な交流なので、日程を年度当初から組めるとよい。5年生の児童と園児の交流はとても刺激的で、園に戻ってからも子供たちは喜んでいた。

 

【12月14日】座席の工夫(風車型)

 多様な学び方を実践していく中で、座席をどのように工夫するかも大切な視点です。その1つに風車型という4人1組で風車のように机を並べ、学習する工夫をすることができます。

 下記の写真は4年生ですが、基本的には自分のペースで学び、分からないことや考えたことを隣や前の子と事由に相談しながら学びを深めていきます。

【12月13日】休み時間の様子

 冬晴れの休み時間、子供たちは元気に外で遊んでいます。
 今はなわとび月間ということもあり、クラスで協力して長縄に取り組む様子も見られます。とても楽しそうな、でも真剣な子供たちの表情が見られます。

 

【12月12日】戦争体験伝承者から学ぶ平和講演会

 12月12日に5,6年生を対象とした「戦争体験伝承者から学ぶ平和講演会」を行いました。
体育館にて5,6年生全員が集合し、伝承者の方からのお話を集中して聞いていました。主に東京大空襲時の話が中心でしたが、改めて戦争がいかにあってはならないものかを深く考える内容でした。

 最後に6年生の代表児童が、以下のように伝承者の方へお伝えしました。

「今日は、私たちのために戦争の体験談を聞かせてくださり、ありがとうございました。今現在、世界各地で戦争が行われ、亡くなる方がたくさんいます。このような心苦しいことが、私たちの国、日本で行われていたことは、とても悲しく怖さも覚えます。このような戦争体験のお話を伝承してくれる方が少なくなっていると聞きました。今度は、私たちが戦争を体験した方々の思いを受けついで伝える立場です。改めて、このような貴重な時間をいただき、ありがとうございました。」

【12月11日】自分のペースで学びを進める

この前にもお伝えしましたが、6年生の算数は、これまでの学習を振り返り、自分で計画を立て、自分のペースで学習に取り組む自由進度学習を取り入れています。分からないところは必要に応じて教員と一緒に考えたり、友達にヒントをもらいながら理解をふかめていけるようにしています。ヒントの出し方もだんだんと上手になっています。

【12月8日】多様な学び方

 コロナ禍も収束し、各学級でも多様な学び方で子供たちは学びを深めています。
 6年生の算数では、これまでの学びを振りかえり、自分で学習計画を立てながら学びを進めています。自分で考えて学ぶことで、今の自分には何を学べばよいかを自己認識し、意欲的に取り組むことにつながります。

 また、いろいろな学級で学び方を選択し、一人でコツコツ、友達と話し合いながら、先生と一緒に考えるなど、自分でコースを選んで学ぶ取り組みもしています。下記の写真は2年生の様子ですが、低学年でもこういった積み重ねによって確実に多様な学び方を体得し、自分で考え取り組む力を高めています。

【12月7日】5年稲わら体験

 5年生が第二校庭の水田で育ててきた稲の、脱穀が済んだ稲わらを使って素敵なアレンジメントを作りました。地域の花屋「花工房」の先生に教えていただきました。さらに4名の地域の方がお手伝いに来てくださいました。

 初めて扱う稲わらの感触、香りに子供たちは嬉しそうでした。大きなリボンの飾りを作り、山帰来(さんきらい)の赤い実と、紫色のスターチスの花で飾りました。

 子供たちからは、「リボンの扱いに苦労したけれど、実や花でかざることが楽しかった。」「もっとたくさん実をたして、華やかにしたい。」などの感想が聞かれました。