日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
3年生の教室に行ってみると、春らしい言葉を集めていました。生活経験を想起して言葉を集めている子もいれば、本を開いて言葉を集めている子もいます。どんな本を見ているのか、少し覗いてみましょう。
子供たちは、集めた言葉を付箋紙に書いていきます。何人かの付箋紙を写真に撮らせてもらいました。「お花見」「サクラ」・・・など、春らしい言葉が集まりました。中には、「ナズナ」や「たらのめ」など、山菜や野原で見かける草などを書いている子もいます。
ある程度集められたところで、自分が集めた言葉を発表していきます。自分が知らない言葉が発表されると、「それはなに?」という質問が自然に出てきます。友達や先生の話を聞いて、「なるほど!」と納得する子供たち。春についてのイメージが広がり、語彙も増えています。
春らしい言葉が集まったところで、春を感じたものについて文章にしていきます。ですが、今日はここまで。次回、どんな文章ができるか楽しみですね。
6年 外国語科「Welcome to Japan」では、日本の文化を英語で紹介する学習をしています。
「I like ~.」「You can ~.」「It’s ~.」といった、5年生までに学習した内容を使って、外国の方におすすめしたい文化を自分で選び、より良く伝わる内容になるよう工夫しています。
来週(5月13日~)は「豊田小 English Week」となり、フィリピンからネイティブスピーカーの先生が一週間来校されます。
外国の先生に日本の文化を分かりやすく伝えられるよう、スライドも使用しながらスピーチを行う予定です。
実際に外国の方と話すことができる貴重な経験を、楽しんで欲しいと思います。
本日(5月8日)の午前中、1年生は、2年生の案内の下で「学校探検」を行いました。
各教室の前で、2年生の説明を聞き、「完了」の印となるシールをもらいました。
シールにはひらがなが一文字ずつ書いてあって、暗号になっています。カードに並び替えて貼ると「なかよくしようね」という言葉ができあがりました。1年生は、感激していました。
4年生の教室に行ってみると、子供たちが、国語の授業で「あまんきみこ」さんの名作「白いぼうし」を読んでいました。
どうやら、子供たちが教材文「白いぼうし」を読んで不思議に思ったことの一つである「もしかしたら、女の子は、ぼうしの中から飛び出した『もんしろちょう』なのではないか。」ということについて、教材文から根拠を探しているようです。
しばらく自分で考えた後、その考えを友達に発表していきます。
発表する子は、「〇ページの〇行目に書いてある・・・。」と、分かりやすい説明をしていました。発表を聞いた子供たちは、「なるほど!」「それは気付かなかったな!」など、自分の考えを広げ、深めている様子が分かりました。
本日(5月8日)、5年生のある学級では、社会で「日本のさまざまな気候」についての学習を行っていました。
子供たちは、これまでの学習を基に、日本の地形や気候の特色について、クロームブックで配信された白地図に整理していきます。白地図の余白に文章を打ち込んだり、白地図に山脈や方位を書き込んだり、各自が工夫しながらまとめていきます。
まとめをする途中、内容が正しいかどうか、教科書や地図帳を開いて確認したり、インターネットで検索をしたりしながら、慎重にすすめています。
5年生の子供たちは、日本各地の気候が、位置、地形、季節風などの影響を受けていることを理解し、工夫して白地図にまとめることができました。