学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【3年生】自転車教室

5月11日(木)、夏のように暑い中、3, 4時間目に自転車教室を行いました。
実技と筆記の2グループに分かれて行いました。

日野警察署の方や日野市役所の方々が指導して下さりました。
さらに、3年生の保護者の方もお手伝いと指導者としてご協力いただきました。

内容としては、講話・筆記・実技の3種類を行いました。


講話では真剣に話を聴くことができ、自転車運転の基本ルールを確認しました。


筆記では、ついついやってしまいそうな危険な自転車運転に気づけるかをテストの形式で確認しました。子供たちは細かいところまで警察の方に質問するなど、真剣に取り組んでいました。

   
実技では、校庭に作られたコースに沿って実際に自転車を運転しました。
一時停止や横断歩道の渡り方など、指差し・発声による安全確認を行いながら注意するべきポイントを学びました。


自転車の事故は徒歩より速度が出ている分、被害も大きくなります。子供たちが事故の加害者にも被害者にもならないよう、今後も指導を続けていきます。

【1年生】遠足で片倉城跡公園へ

5月16日に片倉城跡公園に遠足に行ってきました。


出発前に、校庭で副校長先生や森川先生から
①ルールとマナーを守る
②安全に気を付けて行動する
③新しい友達を作る
の3つを頑張ろうという話がありました。




学校から南平駅までは、徒歩で移動。
「ここをまっすぐ歩いて、線路のところで曲がるんだよ。」
「(川に)鯉がいた!」
子供たちの声は弾み、足取りは軽く、
絶好調です。

南平駅から京王片倉駅へ、電車で移動します。
子供たちは駅のホームでも車内でも
周りに迷惑をかけずに静かに過ごしていました。

素晴らしい!






京王片倉駅から歩くこと10分、ついに
片倉城跡公園の入口に到着しました。

子供たちは、
「黄色い花が咲いているよ。」
「あっ、鳥の声が聞こえた。」
「水車だ!」と自然を楽しみながら坂道を上り、
てっぺんにある原っぱを目指します。


更に歩くこと20分。
ついに原っぱに到着。

原っぱでは、鬼ごっこをしたり、


太いツルでターザンごっこをしたり、


クラス対抗リレーをしたりして、楽しく過ごしました。


たっぷり遊んでお腹が空いた後は、待ちに待ったお弁当です!




お弁当は、各学級の班で集まって一緒に食べました。
「唐揚げ大好き。」
「私のおにぎりは、パンダの模様だよ。」
「イチゴが入っていた。」
などと子供たちは、自分のお弁当を友達に
自慢しながらおいしそうに食べていました。

遊び疲れ、お腹がいっぱいになった後は
「このまま原っぱでお昼寝がしたい~」
という声が聞こえてきましたが、そうはいきません。


帰るまでが遠足です。


行きと違って、子供たちの足取りは重く、
目もとろ~んと眠そうな子がちらほら見えます。
「先生、おんぶしてよ。」
「私の荷物をもって~。」
子供たちの冗談(半分本気?)からも疲れが伝わってきます。

でも、全員が自力で最後まで歩きました。

よく頑張りました!


学校到着後に、
「子供たちに新しい友達ができた人?」
と聞くと、手が挙がったのは3分の1。
勇気が出なくて、話しかけられなかっ子も多かったようです。

しかし、友達の輪を広げるチャンスは、まだまだあります。
これからも、授業や行事、休み時間等を通して、
友達の輪を拡がるように働きかけていきます。


保護者の皆さん、今回の遠足のために持ち物の準備や
お弁当の用意など、ご協力をありがとうございました。

ご家庭で、子供たちに遠足の思い出を
聞いていただければと思います。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑯

無事に1泊2日の八ヶ岳移動教室が終了しました。

学校には予定より30分程早く到着して、多くの方々に迎えられながら帰校式を行いました。
   
疲れていてもしっかりと顔を上げて話を聞くことができていました。
また、『この2日間で何か学べたことがあった人?』と聞いたときにほとんどの子が手を挙げていました。
学習に関することはもちろん、集団生活のマナーなど様々なことを学べたのではないかと思います。
今回の移動教室で課題となったところは、1年後の日光移動教室のときに『成長した!』と思えるよう指導していきます。

到着時間が早くなったのにもかかわらず、お迎えに来ていただいた皆様、ありがとうございました。移動教室前から様々な準備等にご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
一回りも二回りも成長したお子さんからたくさんのお土産話をぜひ!聞いてください。
担任一同また月曜日に子供たちが元気に登校してくるのを待っています!!

【5年生】八ヶ岳移動教室⑭

昼食の後は待ちに待ったソフトクリームです!
疲れたときの甘い物は体にしみわたりました。
   
ここまで頑張ってきてよかった~!という表情でみんな食べていました。

これからバスに乗って豊田小へと向かいます。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑬

途中でリタイアする人が出ることなく、ゴールのまきば公園へ到着することができました!
食べる場所が高台だったので、きれいな景色を見ながらの昼食は疲れた体を癒してくれました♪
    

【5年生】八ヶ岳移動教室⑫

ハイキングがスタートして、みんな無事に羽衣の池まで登ってきました。
   

   

ハイキング中にはとてもきれいに山々が見えています。

ゴールのまきば公園で待っている昼食とソフトクリームを目指して頑張るぞー!おー!

【5年生】八ヶ岳移動教室⑪

朝食はバイキングだったので、自分の食べたい物をしっかりと食べていました。
   

部屋の掃除や荷物整理もテキパキと済ませることができたので、予定よりも早く閉校式を行うことができました。

宿舎の方へも『ありがとうございました!』と元気に感謝の気持ちを伝え、出発しました。
      

宿舎を早く出発できたので、30分近くハイキングをスタートすることができそうです。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑩

おはようございます。八ヶ岳移動教室2日目が始まりました!
みんな元気に朝を迎えることができて、安心しています。

ラジオ体操を行い、クラス写真を撮りました。


   

   
八ヶ岳は今日もとてもいい天気です。
今日も昨日以上に充実した1日にしていきたいと思います。

これから朝食を食べてエネルギーチャージです。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑨

キャンプファイヤーが無事に終わりました。

『思いやりの火』『友情の火』『協力の火』『感謝の火』を火の神からもらい、炎が燃え上がりました。

様々な歌を歌ったり、ジェンカやジンギスカンを踊ったり、猛獣狩りをやったり…と燃え上がる炎以上に子供たちは盛り上がっていました。
   
このキャンプファイヤーを通して、5年生全体の団結力が高まったように感じました。


この後は明日に向けて体を休めるための就寝準備に入ります。