学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

【12月8日】多様な学び方

 コロナ禍も収束し、各学級でも多様な学び方で子供たちは学びを深めています。
 6年生の算数では、これまでの学びを振りかえり、自分で学習計画を立てながら学びを進めています。自分で考えて学ぶことで、今の自分には何を学べばよいかを自己認識し、意欲的に取り組むことにつながります。

 また、いろいろな学級で学び方を選択し、一人でコツコツ、友達と話し合いながら、先生と一緒に考えるなど、自分でコースを選んで学ぶ取り組みもしています。下記の写真は2年生の様子ですが、低学年でもこういった積み重ねによって確実に多様な学び方を体得し、自分で考え取り組む力を高めています。

【12月7日】5年稲わら体験

 5年生が第二校庭の水田で育ててきた稲の、脱穀が済んだ稲わらを使って素敵なアレンジメントを作りました。地域の花屋「花工房」の先生に教えていただきました。さらに4名の地域の方がお手伝いに来てくださいました。

 初めて扱う稲わらの感触、香りに子供たちは嬉しそうでした。大きなリボンの飾りを作り、山帰来(さんきらい)の赤い実と、紫色のスターチスの花で飾りました。

 子供たちからは、「リボンの扱いに苦労したけれど、実や花でかざることが楽しかった。」「もっとたくさん実をたして、華やかにしたい。」などの感想が聞かれました。

【12月6日】研究授業が行われました

 日野市の研究会(情報教育研究部)の研究授業が3年生で行われました。
 今回の授業では、乾電池と豆電球の回路のつなぎ方によって、どのようなものが電気を通すのかを実験をとおして区別していきました。その実験の際にタブレットPC上のアプリ「オクリンク」を活用し、実験の結果を撮影しながら、実験後に実験の結果を振り返っていきました。

 タブレット上に記録が残ることで、実験の結果が分かり、友達の実験の様子も分かるため、より深い理解につながっていきました。子供たちは、家からもってきた様々なものの実験をとおし、豆電球がつくと「わー」という歓声が聞かれ、実験が終わる時間になると、もっと調べたかったという声が聞かれるほど夢中になって取り組んでいました。

【12月5日】避難訓練の様子

 昨日4日の4校時に避難訓練を行いました。今回の想定は地震で、地震発生後には学校の放送機器が壊れてしまったという想定でした。放送がかからないので、どのように、どのようなタイミングで避難をしなければならないのか、各クラスで考えながらの避難となりました。

 概ね真剣に取り組むことができていましたが、「本気で訓練に取り組むことができたか。」を問うと、残念ながら8割程度の子の手が上がり、2人程度の子は本気では取り組めなかったと振り返る結果でした。いざというときは、平常時の行動は難しい。だからこそ1月の訓練は全員が訓練に本気で取り組むことを確認しました。

【12月4日】全校朝会

快晴の中、久しぶりの全校朝会を行いました。

【校長講話より】
・12月23日より、いよいよ校庭にプレハブ校舎建設の工事が始まります。その際は、南門から工事の車両が校庭に入ってきます。登校時間の朝7時50分から9時の間は、車両は通行しません。もう一度確認ですが、朝学校へ入るのは8時5分からです。その時間に合わせて登校するようにしましょう。

・二小っ子池の鯉が病気にかかっていることが分かりました。その治療のために、12月25日の午後に地域の方や先生方と一緒に別の水槽に移し、消毒薬で治療をします。それと同時に、鯉が一旦いなくなった二小っ子池の水を抜き、池の底に溜まった汚泥を取り除きます。また皆さんが登校する3学期には、鯉も二小っ子池に戻ります。

【表彰】
・体操競技、日野市民大会サッカー大会、バレーボールチームの表彰をしました。

※今回表彰できなかった子は、終業式の日に表彰します。