学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

生産者との会食会に向けて(3年)

3年生の教室に行ってみると、本校の栄養士の先生が、給食に野菜等を提供してくださっている地域の生産者の方々について、子供たちに話をしていました。多くの生産者の方々にお世話になっていることを知った3年生の子供たち。

明日(11月28日)、日野市内の生産者の方々をお招きし、3年生の子供たちと「生産者との会食会」を開催いたします。3年生の子供たちには、おいしい食材を作ってくださっている生産者の方々に、感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。

全校朝会

本日(11月25日)の朝、オンラインで全校朝会を開催しました。

 

各種大会等で優秀な成績を収めた子供たちを顕彰し、校長先生から表彰状が授与されました。

 

生活指導の先生から、今月の生活目標「友達と仲良く過ごそう」についてお話がありました。

 

今月(11月)は、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」ということで、本校では様々な取組を行っています。詳しくは、こちら。残りわずかとはなりましたが、学校で友達と仲良く過ごすことができるように、目標を意識して生活できるとよいですね。

おすすめの一さつを決めよう(3年)

国語「おすすめの一さつを決めよう」という単元では、3年生の子供たちが、司会、記録、タイムキーパーの役割を知り、目的に沿って話し合うという学習をしました。今回の話し合いの目的を「1・2年生が本を好きになってくれるような、楽しい本を紹介する」と設定し、グループごとに話し合いをしました。

 

「どうしてそう思ったの?」

「1・2年生の中で、本にあまり興味ない人にも楽しいって思ってもらえる本がよいと思う。」

「表紙を見て楽しい雰囲気のものがよいと思う。でも出来事も大事だよね。」

など、3年生の子供たち一人一人が話し合いの目的を意識しながら、話し合うことができました。

 学校図書館司書さんに相談をして、話し合いで決まった「1・2年生におすすめする本」は、期間限定で図書室内に展示させてもらうことになりました。

3年生の子供たちは、自分たちが話し合いで決めた本を、1・2年生の子供たちに「手に取ってもらえるとよいな」と願っているようです。

自主掃除まだまだ継続中(3年)

3年生の子供たちは、5月からずっと教室や校舎の清掃を継続しています。最初は、数名の児童だった活動も、今では学年全体にその輪が広がり、多くの子供たちが自主的に掃除に取り組むようになりました。

 毎日毎日、中休みや昼休みに掃除をしてくれている理由を、子供たちにインタビューをしてみると
「掃除をすると気持ちがすっきりする。」
「中休みや昼休みなど空いている時間に取り組んでいたら、楽しくなってきた。」とのこと。

粘り強く活動を続けたことで、心を込めて掃除をするよさに気付くことができました。学校のためにできることを考え、自主的に取り組むことができる3年生の子供たちを誇りに思います。

子供たち、スクールサポートスタッフさん、校舎管理員さん・・・みなさんのおかげで、今日も豊田小学校はピカピカです。 

ふれあい月間

11月は、東京都教育委員会が設定した「ふれあい(いじめ防止強化)月間」です。豊田小学校では、子供たち同士のよりよい人間関係の構築のために、様々な取組を実施しています。その中でも、今年度、本校の新たな試みとして、「秘密のパートナー」という活動を全学級で実施します。

「秘密のパートナー」とは、簡単に言うと「この人は誰でしょうクイズ」です。子供たちは、クラスの友達の名前が書かれたくじを引き、1・2週間の間、くじを引き当てた友達のよいところを探します。そして、その友達のよいところをヒントにした「この人はだれでしょうクイズ」を作って、皆で楽しむ活動を行います。

既に実施した学級では、よいところのヒントを聞いて、子供たちが「この子じゃないかな?」と積極的に予想をしていました。

答えが発表された後は、どの子もとてもうれしそうにしていました。この活動のよいところは、予想が外れた答えを「〇〇さんだと思う!」「◇◇さんじゃないかな?」と発表しても、名前を挙げられた子供たちも笑顔になるところです。

この取組以外にも、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」中、本校では、「生活アンケート」を行ったり、子供たちと担任との1対1での「面談」を実施したりして、いじめの早期発見・早期解決に努めています。

ものづくり教室(5年)

本日(11月20日)、日野自動車の皆様を講師にお迎えして、5年生の子供たちを対象とした「ものづくり教室」を開催いたしました。

まず、自動車の開発、生産や販売について、日野自動車の皆様から説明を受けました。

その後、4つのコーナーに分かれて体験学習です。

プレス体験のコーナーでは、実際に一人1枚ずつプレートを作成しました。

ボルト締め付け・取り外し体験のコーナーです。説明を聞いてるときから、ワクワク楽しそうな子供たち。

大きな音にびっくりしながらも、「面白い!」と叫びながら体験をしていました。

こちらは、部品の展示コーナーです。子供たちは、保護具など説明を受け、実際に保護具を触ったり持ったりしました。

エンジンカットモデルの説明コーナーです。実際のエンジンをお持ちいただき、とても迫力満点でした!

日野自動車の皆様、朝早くから、子供たちのために準備いただき、ありがとうございました!

展覧会片付け

展覧会保護者鑑賞日の夕方、教職員による平面作品(絵)等の取り外し作業が行われました。

平面作品を貼り付けていたパネルは、日野市立潤徳小学校と日野市立南平小学校からお借りしたものです。本当に助かりました。ありがとうございます。

展覧会実行委員会の教員が綿密に計画を立案し、教職員が力を合わせて設営を行い、展覧会会場を作り上げてきました。撤収作業では、少し寂しさを感じました。

週明け、子供たちが立体作品の搬出作業を行いました。この写真は、1年生の様子を撮影したものです。立体作品「ハッピーバースデーtoとよだ」を持ち出します。

こちらの写真は、6年生の立体作品の搬出作業の様子です。立体作品「ナイスないす」を両手で抱えて持ち出します。

用務主事や図工の教員が協力して、体育館の入口に展示した5年生の共同作品「アニバーサリーケーキ」を片付けていました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、本当にうれしく思いました。今後、子供たちが、制作した作品を持ち帰りますので、ぜひ、励みになるお声掛けをいただけると幸いです。

展覧会保護者鑑賞日

本日(11月16日)は、「展覧会保護者鑑賞日」となっています。

多くの保護者の皆様がご来校し、子供たちの作品を鑑賞されました。特に、下校後、お子さんと一緒に来校される保護者の皆様がたくさんいらっしゃいました。お子さんが案内役として、自身の作品について説明したり、おすすめの作品を紹介したりと大活躍していました。

昨日の児童鑑賞日にお休みした子供たちのために、多くの保護者の皆様がご来校される前に鑑賞時間を確保しました。昨日お休みした子供たちは、「作品を見られて、よかった!」と、うれしそうにしていました。

子供たちの作品は、いかがでしたでしょうか?

保護者の皆様には、本校の出入り口となる門(南門と東門)や徒歩でのご来校、会場の動線、上履きの持参など、数多くの内容にご協力いただきまして、ありがとうございます。本日ご来校いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

学校運営協議会(CS委員会)

本日(11月16日)、東校舎1階の地域交流室で本校の学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、「学校運営協議会」を開催いたしました。

学校からは本校の学校運営の状況について報告するとともに、皆様からご意見を頂戴いたしました。豊田小学校の学校運営協議会は、部会制を活用し、4つの部会(「環境整備部会」「学習支援部会」「安全安心部会」「家庭支援部会」)に分かれて活動を行っています。それぞれの部会から、活動報告をしていただきました。ご参会いただきました学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

展覧会児童鑑賞日

本日(11月15日)は、「展覧会児童鑑賞日」です。

学年ごとに鑑賞時間が割り当てられています。体育館に行ってみると、3年生の子供たちの鑑賞時間だったようです。

「これ、どうやって作ったのかな?」「すごいね、これ!」などと、近くにいた子とつぶやき合いながら、興味津々に鑑賞をしていました。

気付きや驚きは、探検ボードにはさんである「鑑賞カード」に記載をしていました。

みんなの思いを、感じることはできたかな?

明日は、いよいよ展覧会保護者鑑賞日です。保護者の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。

展覧会前日準備

児童鑑賞日が明日に迫った本日。子供たちが帰った後、体育館に行ってみると、本校の教職員が様々な作業を行っていました。

会場をきれいにするために、掃き掃除をしている教員がいました。写真を撮りそびれてしまいましたが、午後、6年生の子供たちが拭き掃除をしてくれていました。さすが豊田小学校の6年生!ありがとうね!

各学年の作品の題字は、学年の先生方や子供たちが、心を込めて作成しました。ぜひ、題字にも注目して、ご覧ください。

準備万端!いよいよ、展覧会が始まります!

【外国語活動】This is for you!~欲しい形を伝えてグリーティングカードを作ろう~(3年)

3年生の外国語活動では、現在、欲しい「色」や「形」を伝え合う学習をしています。今日(11月14日)は、お店屋さんとお客さんに分かれて「形屋さん」の活動を行いました。

What  do  you  want?

  Yellow  circle,  please.

OK! How  many?

  One,  please.

と好きな色や形を尋ねたり伝えたりして、たくさんの形カードを集める活動です。集めたカードを使ってグリーティングカードを作るという目標に向けて、「長方形」や「正方形」といった難しい英語にも挑戦しながら、子供たちは一生懸命学習に取り組みました。

友達とのやり取りを繰り返す中で、「今日の授業の中でスラスラ言えるようになった!」と自信を付ける姿も見られました。

どんなグリーティングカードが完成するでしょうか!? 楽しみです。

展覧会に向けた準備

今週末に開催される「展覧会」に向けて、開校150周年記念式典終了後から本校の教職員が協力をして、会場設営をすすめてきました。校内にある物品を組み合わせ、作品を飾り付ける「台」にします。

 

台の上には、教職員が1枚ずつアイロンをかけた布を敷いていきます。

会場設営ができたところで、子供たちの作品が少しずつ搬入されています。この写真は、1年生の子供たちが自分の作品を慎重に体育館に運び入れている様子を撮影したものです。

 

教職員が美しく仕上げた「台」の上に、作品を置いていきます。

 展覧会のテーマは「形と色に思いをこめて ~伝えよう・感じよう・みんなの思い~」です。保護者の皆様におかれましては、土曜日の展覧会で、本校の子供たち一人一人の思いを感じ取っていただければ幸いです。

【外国語活動】What do you want?~給食にリクエストするオリジナルピザを作ろう~(4年)

4年生の外国語活動では、現在、「I  want  ~,please.」という表現を使って欲しい物を伝える学習をしています。

前回は好きな果物を伝えてパフェを作りましたが、今回は「オリジナルピザ」作りでした。13の食材から自分の好きな5つの食材を選んでオリジナルピザを完成させた後、クラス代表を選出します。そのクラス代表のピザを栄養士の先生に一つ選んでいただき、実際に12月の給食に出していただくことになりました!

自分の作ったピザが給食に出るといいなぁ!と子供たちは真剣そのもの! 一生懸命に英語でのやり取りに臨みました。

What  do  you  want?

  I  want  corn, please.

OK.  How  many?

  One, please.

OK.  Here  you  are.

  Thank  you.

You're  welcome.

と少し長いやり取りでしたが、自分の欲しい食材を伝え合ってオリジナルピザを完成させることができました。

さぁ、どのクラスの代表のピザが実際の給食メニューとして選ばれるでしょうか?! 12月の献立表が楽しみです。

くじらぐも(1年)

1年生では、国語科「くじらぐも」の学習がまとめの時期を迎えています。1年生の子供たちは、楽しく音読したり、登場人物の気持ちを考えたりした後、「自分がくじらぐもに乗ったらどんな感じかな?」と想像をふくらませました。

 自分の体をかいて、台詞も考えて…

 くじらに乗せました!

 どの学級の「くじらぐも」も、元気いっぱい楽しんでいる子供たちでいっぱいになっています!

「天までとどけ、一、二、三。」天気のよい日には、「くじらぐもだ~!」と教えてくれるほど、お話の中に入り込むことができました。

調理実習(5年)

家庭科室からよい香りがしてきたので行ってみると、5年生の子供たちが、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作っていました。まず、栄養士から「出汁の取り方」についての説明がありました。

鰹節削り器で、鰹節を削る子供たち。けがをしないように、子供たちは慎重に鰹節削り器を取り扱います。

ネギを切ります。包丁で手を切らないように、ここでも細心の注意を払って作業に取り組みます。

今日のみそ汁の具材は、大根、ネギ、油揚げ、味噌です。順番に入れていきます。

栄養士が各テーブルを回り、ごはんの炊き加減を確認しています。もう少し、蒸らしましょう。

ごはんとみそ汁が完成しました。自分たちで作ったものをみんなで食べるとおいしいですね。

今回は、電気調理器を使って調理しました。栄養士や教員の指導を受けながら、安全に調理することができました。今度は、保護者の皆様と一緒に、自宅で調理ができるかな。

共同作品制作(2年)

来週末(11月16日)に開催される展覧会に向けて、2年生の子供たちが共同作品の制作に取り組みました。

 

透明のビニールシートに、ペンで色を塗ったり、絵を描いたりしているようです。

どのような作品に仕上がるのか、来週の展覧会をぜひ楽しみにしてください。

 

ゲーム集会

本日(11月7日)、集会委員会の子供たちによる「ゲーム集会」が、オンラインで開催されました。集会委員会では、いくつかのグループに分かれて活動を行っています。本日開催された集会を担当したのは、「Cグループ」の子供たちです。

 

今日のゲーム集会の内容は、「間違い探し」です。集会委員会の子供たちが、休み時間を活用して作成したスライドを各教室の端末を通して、大型モニターに画面共有しました。

事前に作成した台本を基に、司会、タイムキーパー、端末操作など役割分担を完璧に行って運営していました。素晴らしい限りです。

本日の委員会活動で、3学期の集会について企画をするようです。次回も楽しみにしています!

脱穀(5年)

5年生の子供たちが、稲刈りをして天日干しをしていた稲の脱穀を「自然教育の林」で行いました。

脱穀機を使って脱穀を行いました。初めて見る機械に興味津々の子供たちです。

飛び立ったお米をかき集める子供たち。

脱穀が終わってもまだ食べられる状態ではありません。私たちが毎日美味しく食べているお米はこんなにも手間をかけていることが分かります。この後もお米の学習は、まだ続きます。

気球に色を塗ろう(2年)

2年生の子供たちは、来週末に開催される展覧会に向けて、作品作りに取り組んでいます。風船を型にして作った張り子の気球に色を塗りました。

 

「どんな色を塗ろうかな」「どんな模様を描こうかな。」子供たちは、自分が乗りたい気球をイメージしながら絵の具で色を塗っていました。

  

保護者の皆様におかれましては、来週(11月16日)に開催される展覧会にぜひお越しいただき、お子様の作品をご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。