学校・学年・学級だより

学校・学年・学級だより

運動会リハーサル

運動会前日となる本日(10月4日)、会場となる「日野市立七生中学校」で行う予定でしたが、雨のためにやむなく「本校の体育館」でリハーサルを実施いたしました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

踊る位置などの細かい調整を行う予定だった運動会リハーサル。運動会当日、演技や競技の前に、様々な確認の時間を設定することになりそうです。

運動会リハーサル準備

本日(10月4日)の早朝から、日野市立七生中学校で開催される予定の「運動会リハーサル」に向けて、本校の教員がラインを引くなどの準備を行いました。

ライン引きに必要な物品は、豊田小学校からリアカーで運搬しました。

前日の雨で、七生中学校の校庭は、かなりぬかるんでいました。

運動会で使用する重要なラインを引いた後、ザーッという雨が降ってきました。残念ながら、運動会当日の会場となる七生中学校の校庭で「運動会リハーサル」を実施することができなくなりました。子供たちは、運動会当日にはじめて校庭に立つことになります。

ちいちゃんのかげおくり(3年)

3年生の教室に行ってみると、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習中でした。子供たちは、「ちいちゃんは、どんな時代にいきていたのか」という課題意識をもち、担任の先生と図書館司書による「戦争に関連する本」の読み聞かせを真剣に聞いていました。

 担任の先生と図書館司書は、子供たちのために戦争に関連する本をたくさん用意をして、手に取りやすいように教室前方に準備をしました。子供たちは、読み聞かせで「読みたい!」と思った選んでいきます。

子供たちは、席に戻り、本を読んだり友達と感想を交流したりしました。

3年生の子供たちは、この学習を通して、作品の時代背景を知ることができました。きっと、「ちいちゃんのかげおくり」の内容をより深く理解することにつながるはずです。学び深い1時間となりました。

花笠作り(2年)

運動会に向けて、花笠音頭の踊りの完成度も高まってきました。

2年生の各クラスで、運動会当日に向けて、花笠に花を飾り付けたり、鈴を付けたりする活動を行いました。

  

鈴を付け終わると、早速、踊りの練習をしていました。動きに合わせて鈴が鳴り、嬉しそうに踊っていました。

  

完成した花笠を教室の後方に並べました。帰りの会で子供たちから、「きれい」「明日の練習が楽しみ!」といった声が聞こえてきました。

 

全校練習

本日(10月1日)の1校時、本校の校庭で運動会の「全校練習」を行いました。練習内容は、主に「開会式」、「準備運動」、「閉会式」の3つです。写真の奥に見える校舎が「本校舎」で、これから大規模改修工事を行う予定となっています。写真の右側に見える校舎が、この夏、竣工した「仮設校舎」です。

 

本校舎の3階には、運動会のスローガン「かけぬけろ ゴールに向かって最後まで ~努力!協力!全力! You can do it!~」が掲示されています。このスローガンは、4~6年の代表委員の子供たちが、中・昼休みに作成してくれたものです。運動会を盛り上げるために頑張ってくれて、ありがとう!

本校舎3階から撮影した写真となります。豊田小学校の子供たちが、しっかりと整列している様子をご覧いただけるかと思います。本校の児童数は800人を超えます。仮設校舎に隠れてしまい、全校児童を撮影することはできませんでした。

曲に合わせて行う準備運動は、6年生の子供たちが考えたメニューが盛り込まれています。

今週末となる10月5日(土)の運動会は、本校の校庭ではなく、「日野市立七生中学校」の校庭をお借りして実施します。子供たちが七生中学校の校庭で練習することができるのは、前日となる10月4日(金)のリハーサルのみとなります。本校と環境が異なる中で競技や表現を行うことになり、子供たちはもちろんのこと、本校の教職員にとっても不安は大きなものです。このような状況下ではありますが、子供たちに運動会がよい思い出となるように、本校の教職員一同、精一杯努力をしてまいります。行き届かないこともあるかと思いますが、ぜひ温かく見守っていただけると幸いです。

全校朝会

本日(9月30日)の朝、オンラインで全校朝会を行いました。スタジオは、仮設校舎2階の「放送室」です。

 

校長先生から、今日から本校で学ぶことになる教育実習生2名の紹介をしていただきました。

 

今日から4週間、担当の学級を中心に教師としての基礎を学ぶことになります。2名の教育実習生は、モニター越しに、全校児童へ挨拶をしてくれました。

 

全校朝会の締めくくりは、表彰です。優秀な成績を収めた児童を顕彰しました。

図工「まどからこんにちは」(2年)

2年生の子供たちは、図工の学習で、カッターナイフを使って紙を切る活動をしました。カッターナイフの持ち方や安全な使い方を教わり、四角形や三角形、曲線など、線に合わせて画用紙を切りました。

   

はじめは「うまく切れない。」と苦戦していましたが、何度も練習をすることで、カッターナイフで紙を切るコツをつかんだようです。

【外国語科】日野市国際交流協会への掲示(6年)

6年生の外国語科では、1学期に「Welcome to Japan!」という単元の学習で、日本のおすすめの文化について考え、「You can ~.」「It's ~.」という表現などを用いて発表を行いました。

その発表の内容を日野市に在住の外国の方々に見ていただくために、クラスの代表児童の作品を9月から週に2日間、日野市国際交流協会の中に掲示していただいています。主に、日本語クラスがあるときに掲示していただるとのことで、先日その様子を見に行かせていただきました。

日本語クラスの間に児童の掲示作品を読んでくださったり、児童に向けてメッセージを書いてくださる方もいらっしゃいました。

いただいたメッセージは後日、校内に掲示予定です。児童の外国語の学習が、実際のコミュニケーションにつながる場となるよう学習を進めていきます。

四角形や直角を見付けよう(2年)

2年生の子供たちは、算数で「三角形や四角形」の学習をしています。

四角形の特徴を知り、教室の中にある「四角形」を探しました。

   

教室の中にはたくさんの「四角形」があることに気付き、友達とたくさん見付けることができました。また、直角の定義についても学習をしました。今度は、三角定規を使って教室の中にある「直角」を探しました。

   

本棚やランドセルロッカーなど、子供たちは、三角定規をあてて直角を探すことができました。保護者の皆様には、三角定規を用意していただき、ありがとうございました。

たてわり班活動

本日(9月27日)、給食終了後の午後1時から、「たてわり班活動」が始まりました。子供たちは、異学年で構成される「たてわり班」に分かれて、それぞれの班で決められた遊びを行っていました。

この班では、校庭でドッチボールを楽しんでいました。低学年である1・2年生がいるので、6年生はボールのスピードをちゃんと加減していました。

この班の遊びは、氷鬼。鬼が追いかけて捕まえると、捕まった子供は凍ってしまいます。1年生から6年生までが入り混じって、元気に走り回っていました。

この班は、教室で爆弾ゲームを楽しんでいました。ボールを回して、止まった人が、お話をします。

こちらの班では、「一画ずつゲーム」という遊びを楽しんでいました。学年ごとに分かれて、一人一画ずつ加えてサンタクロースを仕上げていきます。「サンタクロース選手権」の優勝者は、2年生でした。

こちらの班では、いす取りゲームをしていました。いすの周りをぐるぐるまわる子供たち。「きゃあ!」「やったあ!」という歓声が響きます。

こちらのはんでは、なんでもバスケットをしていました。仮設校舎の3階が揺れるほど、元気に動きまわっていました。

「たてわり班活動」は、学年の垣根を越えて、1年生から6年生が一緒に遊びを通して活動します。高学年の子供たちが、下級生に遊び方を教えたり、小さな子をいたわったりしていました。さすが豊田小学校の高学年。立派な態度でした。次回の遊びも楽しみですね。

運動会表現練習 ~ソーラン節~(4年)

4年生の運動会に向けた表現の学習も大詰めです。いよいよ、運動会当日(10月5日)まで、あと1週間になりました。当初、「一号公園」に出掛けて練習をする予定で計画を立てていましたが、小雨が混じる天気ということで、体育館で「ソーラン節」の練習をすることにしました。

「ソーラン節」では、腰をしっかり落として、右へ左へ、みんなと一緒に音楽に合わせて踊ります。練習を重ね、完成度がどんどん高まっています。

「次の動きを頭に入れて!」「気持ちを込めて!」4年生の子供たち一人一人が、真剣に力強く踊っていました。

担任の先生方から、さらに上手に踊るための助言をもらう子供たち。「今日までで99点。後1点は右に左にしっかり合わせて踊ること。」「100点以上の120点を目指して頑張ろう。」4年生の子供たちは、真剣に担任の先生のお話に耳を傾けていました。

運動会本番まで、4年生の全体の練習はあと2回。4年生の子供たちは、学級でも自主的に練習を行い、保護者の皆さんを「あっ」と言わせる踊りとなるよう頑張っています。どうぞ、運動会当日は、大きな声援をお願いいたします。

【外国語科】 What do you have in your town? ~自分のまちにあるもの~(5年)

5年生の外国語科では、現在、道案内の学習をしています。

4年生までに学習した「Go straight」「Turn right」「Turn left」の表現を深め、さらに詳しい道案内に挑戦します。 

今日(9月27日)の授業では、町にある建物や施設の名前を聞いたり言ったりしました。「デビルワードゲーム」を通して、楽しみながらたくさん単語に触れることができました。

運動会表現練習(3年)

3年生の運動会に向けた表現運動の学習も大詰めです。

昨日(9月27日)は、いよいよ入場から退場までの通し練習を行いました。列をそろえながら踊ったり、行進する速さを合わせたりと、集団で美しい演技をすることを目指して頑張りました。「もう少し、左にいった方がいいよ。」「踏み出す振付けのとき、ズレてしまうから気を付けよう。」などと、声を掛け合いながら、よりよい本番に向けて一丸となって取り組めるようになってきました。

3年生の子供たちの成長を頼もしく思っています。この調子で、最後まで全力を出し切ってほしいと願っています。               

【外国語科】 Zoomで世界と繋がろう ~第2回 Mimmyアドベンチャー~(6年)

6年生の子供たちは、本日(9月26日)、外国語科の授業で「Zoom」を使ったオンライン交流を行いました。2回目となる今回の交流国はインドでした。

Zoomミーティングの前に少し時間を取ってインドについて調べた後、交流を開始しました。「Home  tour」ということで、インドのご家庭の中を見せていただきました。サリーの長さや言語の数についてのクイズの他、お菓子やスパイス、人形を見せてもらう時間もあり、インドの一般家庭での生活を垣間見ることができました。

また「Let’s  dance!」とインドのダンスを教えてもらい、踊ってみる6年生。「めちゃ難しい!」「無理だよ~」と言いながら挑戦していました。

授業の終わりの振り返りでは、「使われている言葉がたくさんあって驚いた。」「インドでは人とのつながりを大切にしているのだと分かった。」「日本ではご飯を手で食べたら行儀が悪くなる。文化の違いが面白い!」「宗教の文化が強く、神様への敬意が強い文化だと感じた。」といった気付きや考えが見られました。

次回は3学期。また新しい国と交流し、新たな知見を増やしてほしいと思います。

運動会練習(5年)

5年生では、運動会実行委員の子供たちを中心にした運動会練習が、いよいよ大詰めを迎えています。運動会実行委員の子供たちが、「5年生はカラフルなTシャツを着て踊ろう」という、すてきな提案をしてくれました。

昨日(9月25日)、2・4組で合同練習を行いました。みんなでカラフルTシャツを着て、楽しく踊っていました。

途中、自分が苦手とする踊りについて集中的に練習をする時間を設定しました。苦手な踊りが同じ部分の友達同士集まって、学び合いました。

2曲目の「ピースサイン」は、動きが細かく速いので、苦戦中です。ぜひ、当日の「ピースサイン」を楽しみにしていただければと思います。残り1週間程度となりましたが、最後まで諦めずに頑張って欲しいと願っています。

立ち上がれ!ねん土(4年)

午前中に図工室に行ってみると、4年生の子供たちが、粘土を使って「立ち上がれ!ねん土~こんな船があったなら~」という学習をしていました。

子供たちは、手や用具で、ユニークな粘土の船を思い思いに作っていました。

作品の中には、「開校150周年記念」を迎える豊田小学校をイメージした船もありました。

子供たちが、本校の「開校150周年記念」を意識していることをうれしく思います。

【外国語科】 How was your summer vacation? ~夏休みの思い出~(6年)

6年生の外国語科では、現在、「過去の表現」を学習しています。I  went  to~. I saw ~. I  ate ~. I  enjoyed ~. It  was~.といった表現を使って、自分の夏休みについて伝え合います。

どの順番で言うと伝わりやすいか、同じ表現を2回使ってはどうか、など表現を工夫しながら話す内容を決めた後は、話す際の助けとなるスライドを作成しました。

「まず文章を書く」のではなく、「まず話す」ことが外国語の学習では大切です。写真や絵を見ながら話したり、伝えたりするための「ツール」として学習者用端末を使用し、話す力を伸ばしています。

自動車の生産にはげむ人々(5年)

5年生の子供たちは、社会の学習で「自動車の生産の工夫」について調べてきました。この写真は、発表に向けたリハーサルをチームで行っている様子を撮影したものです。

みんなに分かりやすく伝えるためには、声の大きさや速さにも気を付けなくてはいけません。

チームごとに練習をした後、改良点を確認したり、再度練り直したり、話し合いを重ねていました。本番が楽しみです。

表現練習(1年)

校庭から元気な子供たちの声が聞こえたので行ってみると、1年生の子供たちが運動会に向けた表現の練習をしていました。1年生の子供たちは、先生の動きに合わせて一生懸命踊っていました。

表現の練習後には、振り返りを行いました。先生の「ちゃんとできたと思う人?」という問いかけに、元気に手を挙げて答える1年生の子供たち。自信をもって練習に取り組めているようで、うれしく思います。

1年生の子供たちは、先生のお話をしっかり聞いていました。校庭には「仮設校舎」が建設されたため、運動会は「日野市立七生中学校」で開催します。

今日(9月24日)は、さわやかな秋空になりました。1年生の表現は、これからも練習を重ねます。もっともっと上手になりますので、楽しみにしていただければと思います。当日は、温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

とけいをよもう(1年)

1年生の教室に行ってみると、先生が時計の模型を持って授業をしていました。今日は、時計の読み方の学習のようです。子供たちは、時計をじっくり観察しています。「赤い針と黒い針がある!」「赤い針は長いよ!」子供たちは、様々なことに気付いたようです。

その後、長い針は「ふん」、短い針は「じ」を表すことを学んだ子供たち。先生の時計や教科書、モニターを見ながら、子どもたちは、「学校が始まるとき」「給食を食べるとき」などの時刻について、それぞれの時計を使って針を合わせていました。

今日は、この学習を通して、時計について詳しくなりました。今日の夕食は何時からかな?