日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
文字
背景
行間
日野市立豊田小学校
Hino City Toyoda Elemntary School
午前中に図工室に行ってみると、4年生の子供たちが、粘土を使って「立ち上がれ!ねん土~こんな船があったなら~」という学習をしていました。
子供たちは、手や用具で、ユニークな粘土の船を思い思いに作っていました。
作品の中には、「開校150周年記念」を迎える豊田小学校をイメージした船もありました。
子供たちが、本校の「開校150周年記念」を意識していることをうれしく思います。
6年生の外国語科では、現在、「過去の表現」を学習しています。I went to~. I saw ~. I ate ~. I enjoyed ~. It was~.といった表現を使って、自分の夏休みについて伝え合います。
どの順番で言うと伝わりやすいか、同じ表現を2回使ってはどうか、など表現を工夫しながら話す内容を決めた後は、話す際の助けとなるスライドを作成しました。
「まず文章を書く」のではなく、「まず話す」ことが外国語の学習では大切です。写真や絵を見ながら話したり、伝えたりするための「ツール」として学習者用端末を使用し、話す力を伸ばしています。
5年生の子供たちは、社会の学習で「自動車の生産の工夫」について調べてきました。この写真は、発表に向けたリハーサルをチームで行っている様子を撮影したものです。
みんなに分かりやすく伝えるためには、声の大きさや速さにも気を付けなくてはいけません。
チームごとに練習をした後、改良点を確認したり、再度練り直したり、話し合いを重ねていました。本番が楽しみです。
校庭から元気な子供たちの声が聞こえたので行ってみると、1年生の子供たちが運動会に向けた表現の練習をしていました。1年生の子供たちは、先生の動きに合わせて一生懸命踊っていました。
表現の練習後には、振り返りを行いました。先生の「ちゃんとできたと思う人?」という問いかけに、元気に手を挙げて答える1年生の子供たち。自信をもって練習に取り組めているようで、うれしく思います。
1年生の子供たちは、先生のお話をしっかり聞いていました。校庭には「仮設校舎」が建設されたため、運動会は「日野市立七生中学校」で開催します。
今日(9月24日)は、さわやかな秋空になりました。1年生の表現は、これからも練習を重ねます。もっともっと上手になりますので、楽しみにしていただければと思います。当日は、温かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。
1年生の教室に行ってみると、先生が時計の模型を持って授業をしていました。今日は、時計の読み方の学習のようです。子供たちは、時計をじっくり観察しています。「赤い針と黒い針がある!」「赤い針は長いよ!」子供たちは、様々なことに気付いたようです。
その後、長い針は「ふん」、短い針は「じ」を表すことを学んだ子供たち。先生の時計や教科書、モニターを見ながら、子どもたちは、「学校が始まるとき」「給食を食べるとき」などの時刻について、それぞれの時計を使って針を合わせていました。
今日は、この学習を通して、時計について詳しくなりました。今日の夕食は何時からかな?
本日(9月19日)、4年生の子供たちは「一号公園」に行き、運動会で実施する4年生の団体種目「台風の目」の練習をしました。出掛ける前にWBGT(暑さ指数)をしっかり測定し、熱中症予防を万全にして出発しました。
一号公園に到着した4年生の子供たちは、担任の先生たちからルールの説明を聞きました。子供たちは、「4年生らしく」しっかりと説明を聞くことができました。
担任の先生たちから説明を聞いた後、最初から最後まで2回も通し練習を行うことができました。コーンの周りを走るときには、コーン近くで棒の端を持っている子を中心として回ると、コンパクトに回ることができることも学びました。
4年生の子供たちにとっては、豊田小学校で挑む初めての団体種目です。クラスごとに力を合わせて全力で取り組みます。
5年生の子供たちは、国語の授業で、朽木祥さんの作品である「たずねびと」を読み進めています。作者である朽木さん本人が被爆2世であるようす。この「たずねびと」は物語文ですが、かなり事実であるかのように書かれている作品です。
原爆供養塔、原爆資料館、納骨名簿など、5年生の子供たちにとって、聞きなれない言葉がたくさん出てきます。物語を深く読んでいくために、原爆供養塔納骨名簿の実物を5年生の子供たちに見せてみました。この中に同姓同名の名前があったら、自分だったらどうするか・・・と、主人公の綾と自分とを比べながら読みを進めています。
作者は、このお話を通してどんなメッセージを伝えたいのか、今後、みんなで読み深めていきます。
6年生の子供たちは、1学期に講師を招いて開催した「短歌教室」で、短歌を学習しました。(そのときの様子は、こちらへ。)その学びを生かして、コンクールに提出する短歌を作りに挑戦しました。
日光移動教室中に短歌を作ったので、そのときの短歌を引用する子がいれば、夏休みの思い出を想起しながら作る子もいます。一人一人が、思い思いに工夫を凝らしながら作成しています。
6年生の外国語科では、現在「過去の表現」を学習しています。夏休みに行った場所や見た物、食べた物やその感想について
I went to~.
I saw~.
I ate~.
It was~.
という表現を使って表現します。
以前は中学校で学習していた過去形の表現が、4年前から6年生の学習範囲となりました。小学校で学習する単語は限られていますが、「まずはたくさん聞いて、言ってみる。間違ってもOK! 言ってみる。」ことをモットーに、子供たちも積極的に友達と英語でのやり取りを楽しんでいました。
4校時に図書室に行ってみると、2年生の子供たちが学習をしていました。どうやら、図書主任の先生や図書館司書から、読み聞かせをしてもらっているようです。この写真は、図書主任の先生が「ひとつめのくに」というちょっぴり怖いお話を子供たちに読み聞かせしている様子を撮影したものです。
この写真は、図書館司書が「ごんたのおつかい」というお話を読み聞かせしている様子を撮影したものです。おつかいにいったごんたが、「おあげください」というところを、「おばけください」と間違えてしまいました。そんな内容の話を、2年生の子供たちは、興味深く聞いていました。
最後のお話は、スペインの昔話「ゆびわ」です。図書館司書と図書主任の先生が協力し合って、朗読をしていました。想像力を膨らませるために、敢えて絵本を提示せずに、話をしました。子供たち一人一人、それぞれのの頭の中に、スペインの情景が広がったことでしょう。
2年生の子供たちが、本に関心をもち、図書室をもっと活用してくれるとうれしく思います。
6年生の子供たちは、現在、社会科の学習で「室町文化」について学んでいます。生け花や茶道、水墨画など、現代にも受け継がれている文化が数多くある室町文化。6年生の子供たちは、教科書、資料集、インターネットなどを用いて自分たちが掲げたテーマに沿って調べています。
今日(9月18日)、6年生のある学級で、調べたことを全体の前で発表する活動を行いました。
単元の終末には、どのようにして文化が大衆に広まっていったのか、平安時代の文化と比較しながら考えていきます。今となっては身近に感じる文化を室町時代の人々の生活から考え、これからも受け継いでいこうとする思いをもってもらえたらと思います。
本日(9月18日)の朝、オンラインで「運動会スローガン発表集会」が開催されました。今年度の運動会のスローガンは、代表委員会の子供たちが話し合いを重ねて、次のように決まりました。
代表委員会の子供たちの合図に合わせて、全校の子供たちが、それぞれの教室でスローガンを声に出して読みました。
代表委員会の子供たちは、オンラインで集会を開くための準備だけでなく、各教室に掲示するポスターの作成など、意欲的に活動を行っています。
ポスターにあるように、自分や仲間を信じて、よりよい運動会になればと願っています。
豊田小学校では、運動会の練習真っ只中。しかし、その他の行事も目白押しです。本日(9月17日)、11月2日(土)に挙行される開校150周年記念式典に向けて、5年生による150周年実行委員が発足し、動き出しました。式典に参加するのは学校を代表する6年生の子供たちとなりますが、「学校の誕生日をお祝いをしたい」という気持ちを込めて、5年生の150周年実行委員は掲示物を作成することにしました。
150周年実行委員に、掲示物に盛り込みたい言葉や、飾りたい物を考えてもらい、いよいよ作成開始です!外遊びのない中・昼休みを活用しての作成です。みんな「丁寧に」「気持ちを込めて」掲示物を作ろうと意気込んでいます。
今後も、5年生による150周年実行委員の活動の進捗状況をお知らせします❗️
運動会に向けた練習が、本格的に始まりました。2年生の子供たちは、運動会の表現で、「花笠音頭」に挑戦します。2年生の運動会実行委員の子供たちが、学年の全体練習の前に挨拶をして、その日の運動会練習のめあてを発表しました。
運動会の表現「花笠温度」の練習では、2年生の子供たちが、一生懸命に振り付けを覚え、音楽に合わせて元気いっぱいに踊っています。
「はー、やっしょ、まかしょ」と大きな声を出して、熱心に練習をしました。保護者の皆様におかれましては、運動会当日、一生懸命に踊る子供たちに、どうぞ温かい拍手をよろしくお願いします。
先週から始まった5年生の子供たちによる「自然教育の林(第2校庭)」ビオトープ化計画。昨日(9月12日)に2回目を実施しました。9月も中旬になりましたが、まだまだ暑く、外での作業は厳しいものです。5年生の子供たちは、自身の興味や関心に応じて、いくつかのグループに分かれて学習を進めています。
「魚グループ」の子供たちは、引き続き、池の周りに大きな石を敷き詰めて行きました。
「植物グループ」の子供たちは、日陰に植える花のための雑草抜きです。
こちらは「虫グループ」の子供たち。トカゲが住めるようにと巣穴作りとして、穴掘りをしていました。
今回、「鳥グループ」の子供たちは、教室で巣箱の設計図作りをしていました。「自然教育の林(第2校庭)」のビオトープ化の完成に向けて一歩一歩進んでいます。
今回の毛筆での書写は、「成長」という字に挑戦しました。書く活動の前に、5年生の子供たちは、これまでの成長を振り返り「この先どのよう『成長』していきたいかな。」と想像を膨らませました。字のバランス等に注意しながら、一生懸命に取り組むことができました。
5年生のある教室から、子供たちの歓声が聞こえてきたので教室の中に入ってみると、算数の学習をしていました。どうやら、「倍数早見付けゲーム」の真っ只中のようです。
学級が2つのチームに分かれて、競い合っています。チーム代表の子供が、黒板の前に立ち、勝負に挑んでいます。先生から、それぞれのチームに出された「◯の倍数」という課題に合った「数カード」を選んで、所定の場所に貼り付けていきます。
何回かの勝負を繰り返していくうちに、観戦している子供たちが「12を先に取れ!」「24も!」などのアドバイスを言い始めます。片方のチームは「3の倍数」、もう片方のチームは「4の倍数」を見付けています。勝負をしている相手と、取り合わなければならない「数カード」があることに気付いた子供たち。
5年生の子供たちは、取り合わなければならない数が「公倍数」であることを学びました。子供たちの笑顔が印象的な授業でした。
生活科では、興味をもった昆虫のすみかや飼育の仕方を図鑑やタブレットPCを活用して調べる学習を行いました。
調べたことをワークシートにまとめることができました。
初めて分かったことや調べて驚いたことなどを感想に書くことができました。学習を終え、子供たちは「他の昆虫についても調べてみたい」と意欲的に話していました。
教室に行ってみると、3年生の子供たちが、算数の勉強をしていました。「1000を23こ集めた数は、いくつでしょうか」という、子供たちにとって難しい学習です。
子供たちは、自分の考えをノートにまとめていきます。ノートに位取り板をかいてまとめるなど、自分なりの方法で答えを導き出していきます。
自分の考えがまとまったとことで、近くの席の友達と、考え方について意見交流をしていきます。
さらに、全体で考え方を共有して、考えを深めていきます。
様々な考え方を検討したり、練習問題を解いたりして、数の相対的な大きさについて理解を確かなものにしていきました。
6年生は、1学期から「行きたい国」についての表現を学習してきました。本日(9月11日)、6年生の子供たちが「旅行会社のスタッフ役」となり、自分の行きたいおすすめの国を「お客さん役の友達」に紹介するという活動を行いました。旅行会社のスタッフとお客さんの会話は、全て英語です。
May I help you?
Yes.
What country do you want to visit?
Recommend, please!
Sure, Italy.
You can eat pizza.
It's delicious!
You can see the Colosseum.
It's beautiful.
Please visit Itly!
のように、会話は全て英語です。
6年生の子供たちは、本日を迎えるまでに、学習者用端末を用いてデジタルパンフレットを作成してきました。本日のロールプレイでは、それを見せながら本当のスタッフやお客さんさながらに英語で会話を行いました。
「Wow!」「Nice!」「Really?」
とお互いにリアクションもしながら、英語でのやり取りを楽しむ姿が見られました。